goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

オオバンのヒナ、初めて観ました

2018年07月07日 | オオバン
3羽のヒナを子育て中のオオバン。
兵庫県南西部でオオバンが繁殖するのは珍しいのではないでしょうか。
私はオオバンのヒナを見るのは初めてです。


親鳥のクチバシと額板(がくばん)は白ですが、ヒナのクチバシは橙色。


特徴的なのは、胸から腹部にかけて白い色をしていること。。
バンのヒナに似ている部分もありますが、これが判別のポイントになりそうです。




水草の根を食べているようです。
なかなか食欲旺盛。






このヒナは他の2羽より幼いようです。
頭部やクチバシの赤みが強く小柄。親鳥のそばにいることが多いです。



春先には、仲睦まじいオオバンのカップルの姿も見かけたので、
いずれ繁殖もみられるのでは?と期待していましたが、
こんなに早く観察の機会が訪れるとは・・・うれしい予想外でした。

https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/4ba895e8e35d8bbcece479ba72285b62


オオバン(大鷭)全長約39cm

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い瞳の恋人たち

2018年04月09日 | オオバン
仲睦まじいオオバンのカップルにあいました。
見つめあう2羽の表情がなんとも微笑ましかったので、大きくトリミングしてみました。

雌雄同色のオオバン、どちらがメスでどちらがオスなのか…
画像を見ながら、あれこれ想像をめぐらせています。








自分のクチバシで手入れできない頭部をていねいにグルーミング。


相手も優しくお返しをします。







大ゲンカして水面を忍者のように走る姿を撮りたくて観察していたのですが、
思いがけず豊かな表情を見せられて、オオバンに対するイメージが大きく変わりました。

オオバン(大鷭)全長約39cm

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバンとヨシガモ

2017年12月19日 | オオバン
11月下旬に撮影したオオバンとヨシガモです。
オオバンは20羽ほどの群がいましたが、一羽だけ離れて岸辺近くでヨシガモといっしょに水草を食べていました。
種類の違う鳥なのに、仲良さそうに行動をともにしていて微笑ましい雰囲気でした。








ルビーのような赤い目。



撮影したきりで画像の整理をさぼっていたら、あっという間に一か月近く経っていてびっくりです^^;
今ごろはこのヨシガモも、もっと美しい繁殖羽にかわっていることでしょう。

今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバンの弁足

2017年02月12日 | オオバン
オオバンが陸に上がっていました。
弁足(べんそく)と呼ばれる特殊な水かきがよく見えました。
カモとはちがって、指ごとに木の葉のような形の小さな水かきがついています。


のんびり羽繕い。
まぶた?は白っぽい色をしているんですね~。


水かきがあっても、足の指は自由に曲がるようです。


目の表情が見えると、オオバンも意外とかわいらしいですね。


顏が黒一色に染まると、ちょっと不気味な雰囲気に。



オオバン(大鷭)Black coot・Common coot  全長 約39㎝

 今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバン、夏も食欲モリモリ?

2016年07月25日 | オオバン
週末に出かけた溜め池で、久しぶりにオオバンに遭遇しました。
冬にはあちこちの水場に団体で居座っていたオオバンですが、5月頃からパッタリ見かけなくなっていました。


パクパクとおいしそうに水草を食べています。


関西の猛暑の中でもオオバンは食欲モリモリ?


オオバンは関東以北など比較的涼しい場所で夏を過ごすと聞いたことがあります。
早くもシギやチドリの渡りが始まったという噂も耳にします。
この日は2羽の姿を確認しただけですが、繁殖を終えたオオバンも移動を始めたのでしょうか?

≪追記≫
8月上旬に再訪した際も2羽のオオバンを確認しました。

一羽が翼を傷めているようです。右翼がだらりと垂れ下がっていました。


でも食欲旺盛。元気そうです。


もう一羽のオオバンもすぐ近くに。つがいのようですね。
木の葉のような弁足がはっきり撮影できました。


怪我を負った相方に付き添って北へ移動せず留まったと思われます。
オオバン夫婦の絆の深さを感じます。

この池の畔には大木が何本もあるので木陰が多く、私が知る限り近隣で一番涼しい池です。
オオバン夫婦は、夏を越すのに最適な場所を見つけて秋の到来を待っているのかもしれませんね。

オオバン(大鷭)

近年、各地で数を増やしていると言われるオオバンですが、
「中国には住めない? 琵琶湖で水鳥オオバン爆増 国内で越冬の6割が集中、中国「移住組」で増加か」
 という興味深いタイトルの2015年6月の記事を見つけました。


http://www.sankei.com/west/news/150624/wst1506240060-n1.html
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳ぐオオバンの弁足

2015年12月13日 | オオバン
泳いでいるオオバンの水かきを撮影できました。
指ごとに分かれた特殊な水かき=弁足(べんそく)、木の葉やしゃもじのような形をしています。


なるほど。この形だと細かい動きができそうですね。




見慣れると意外とかわいいですね。
けっこう好きなタイプかもしれません。

オオバン(大鷭)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖のオオバン

2015年11月03日 | オオバン
諏訪湖を泳ぐオオバン。

諏訪湖の水は澄んでいて、野鳥たちも活き活きしていました。


20~30羽くらいのオオバンの群れがいくつも。
「近年、個体数が増加している」と野鳥図鑑の記述を実感できる眺めでした。

白い額板、真っ黒な体色、初めは見慣れているバンに比べて面白みがないように感じましたが、
観察を続けていると、さまざまな表情を見せてくれます。

立っている一羽に向かって、他のオオバンたちが次々と挨拶するようなしぐさを。



オオバンの水かきを撮影したかったのですが、なんとなくお分かり頂けるでしょうか?^^; 
脚も黒でした。

オオバン(大鷭)



里帰りのついでに諏訪湖で一泊。
限られた時間でしたが、温泉と鳥見を楽しんできました。
一週間ほど前になりますが、既に紅葉が始まっていました。


諏訪大社 下社秋宮
龍の口から流れ出る「御神湯」
柄杓ですくって指先にかけてみましたが、温泉地らしく熱いお湯でした。
「やけどに注意」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする