3羽のヒナを子育て中のオオバン。
兵庫県南西部でオオバンが繁殖するのは珍しいのではないでしょうか。
私はオオバンのヒナを見るのは初めてです。

親鳥のクチバシと額板(がくばん)は白ですが、ヒナのクチバシは橙色。

特徴的なのは、胸から腹部にかけて白い色をしていること。。
バンのヒナに似ている部分もありますが、これが判別のポイントになりそうです。


水草の根を食べているようです。
なかなか食欲旺盛。



このヒナは他の2羽より幼いようです。
頭部やクチバシの赤みが強く小柄。親鳥のそばにいることが多いです。

春先には、仲睦まじいオオバンのカップルの姿も見かけたので、
いずれ繁殖もみられるのでは?と期待していましたが、
こんなに早く観察の機会が訪れるとは・・・うれしい予想外でした。
https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/4ba895e8e35d8bbcece479ba72285b62
オオバン(大鷭)全長約39cm
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
兵庫県南西部でオオバンが繁殖するのは珍しいのではないでしょうか。
私はオオバンのヒナを見るのは初めてです。

親鳥のクチバシと額板(がくばん)は白ですが、ヒナのクチバシは橙色。

特徴的なのは、胸から腹部にかけて白い色をしていること。。
バンのヒナに似ている部分もありますが、これが判別のポイントになりそうです。


水草の根を食べているようです。
なかなか食欲旺盛。



このヒナは他の2羽より幼いようです。
頭部やクチバシの赤みが強く小柄。親鳥のそばにいることが多いです。

春先には、仲睦まじいオオバンのカップルの姿も見かけたので、
いずれ繁殖もみられるのでは?と期待していましたが、
こんなに早く観察の機会が訪れるとは・・・うれしい予想外でした。
https://blog.goo.ne.jp/romeo135bb/e/4ba895e8e35d8bbcece479ba72285b62
オオバン(大鷭)全長約39cm
今日も「気楽に鳥&撮り歩き」を見てくださってありがとうございます。
↓ポチッと押して頂けると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。