goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

津田沼「北海道ラーメン 好 旭川」

2013-08-05 | 日記
以前から行きたいと思っていながら、昼の営業が0:00p.m.からなので、
土曜日直の前に行くのは無理だったのが、この「北海道ラーメン 好 旭川」である。
8月3日土曜日はちょうど午前中のみの勤務だったため、
仕事が終わってから津田沼で下車してこの店を目指した。
場所は事前にネットから地図をプリントしておいたので、それを見ながら向かった。
津田沼駅北口をまっすぐ津田沼十字路に向かい、
県道96号を右折して新京成の線路に当たったら、
踏切を渡らずに線路沿いを歩いて行ったところにある。
道が狭く、住宅街の一角にあるのでなかなか知らないと行くことが出来ない。
通りかかって偶然入るという客はたぶん皆無だろう。
そんな立地にもかかわらず、座席は直ぐに満席になり、待っている客もいた。
店の前には「塩 好」と書かれていて、“旭川”のラーメンを供する店でありながら、
“塩ラーメン”押しのようである。
しかし店内のメニューには“醤油”、“塩”、“味噌”があり、
それぞれにトッピングをプラスしたメニューである。
まあ、店名も「北海道ラーメン…」とあるので、
札幌の“味噌”、函館の“塩”、旭川の“醤油”があってもいいのだろう。
オーダーは“味噌ラーメン”で、半熟玉子をトッピングした。
基本は700円だが、半玉子なのでプラス50円である。
カウンターのみの店だが、店主が一人で全てを切り盛りしていて、
そのためにラーメンを造るのも順番で待たされた。
麺は旭川麺の細麺と太麺が選べるようになっていて、
「味噌太麺」をチョイスした。



トッピングはチャーシュー、白髪葱、もやし、シナチク、ワカメ、海苔、
それに追加オーダーした半熟玉子である。
チャーシューは半生状態で表面を提供前に炙っている。
またシナチクは辛みが纏ってあり、細かなところにも気遣いがされている。
また海苔は二つにたたまれてトッピングされている。
普通は見栄えを良くするために丼の縁に貼り付けるように置かれることが多く、
実際には食べにくいことが多いのだが、
ここでは見栄えより食べやすさを優先している。
スープも濃厚で美味く、麺屋草材との相性もいい。
またサービスでシメのおじやが付いてくる。



おじやは味付けが薄味であり、ラーメンの残ったスープを入れてちょうどいい。
しかしただでさえ一人で客が捌ききれないところに、おじやまで提供しているため、
その分忙しくなっており、自分で自分の首を絞めている結果になっているような気がする。
それでもラーメンの美味さを十分に堪能することが出来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都「らーめん惠比朱」

2013-06-25 | 日記
関西旅行の2日目の昼食に入ったのが「らーめん惠比朱」である。
本来は嵐電嵯峨から徒歩で行けるカフェで昼食を喰うつもりだったが、
電車の遅れなどで嵐電取材を予定より早く切り上げて京都まで来てしまったため、
ここで昼食を喰う場所を探した。
最初は別の店を考えていたが、そこは行列が長くてそのあとの予定に影響しそうだったため、
その店を探す途中で偶然見つけた「らーめん惠比朱」に入った。
京都タワーのある区画の裏側に位置する場所にありながら、
裏通りにあって車の走る表通りからは見えないため、12時台でも直ぐに着席できた。
オーダーはランチメニューの豚バラ丼セット880円。
ランチメニューはラーメンとセットになる定食で、
餃子定食、唐揚げ定食、明太子ごはんセット、豚バラ丼セットがある。
暫くしてラーメンと豚バラ丼が出てくる。



ラーメンは醤油ベースの豚骨味で、トッピングはメンマとチャーシュー、
そして本場らしく葱のが多めである。
店の前には「じっくりと煮込んだ鶏ガラ、
とんこつスープに秘伝の醤油を合わせた至極の一杯!
一回食べたらやみつきになるで!」と書かれている。
“やみつき”になるかどうかは分からないが、
思ったほど豚骨はきつくなく、あっさりしている。
豚バラご飯も美味しい。
因みに単品ではラーメンは600円、豚バラご飯は380円で、
昼のセットメニューでは100円引きになるようである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運行管理者資格者証の交付申請

2013-04-11 | 日記
運行管理者の試験には合格したものの、ただそれだけでは運行管理者としての資格は有しない。
地元の運輸支局にて申請手続きをして初めて資格者証が交付され、
それを手にして初めて運行管理者としての仕事が出来るのだ。
試験の合格発表から3ヶ月以内に交付申請の手続きをしないと今回の合格は無効となる。
3ヶ月とはいうものの、うっかり期日を過ぎてしまうこともあるので早めに手続きした方がいいと思い、
4月11日木曜日に午後半休を取って手続きしに行くことにした。

現在は早番のために午後休となると勤務時間は7:00a.m.から10:30a.m.となる。
千葉県の運輸支局は千葉市美浜区新港にある。
2月に管理者試験事前対策講習会の受講に行った千葉県トラック協会の手前に位置する。
JR稲毛から千葉海浜交通のバスで10分くらいの位置である。
総武線で稲毛まで出た時には11:30a.m.のバスに乗れる時間ではなかったので、
先に昼食を喰い、少し時間を潰して午後からの受付に合わせて行く。
国土交通省関東運輸局千葉運輸支局は、
JR稲毛駅西口から海浜交通バスで運輸支局入口で下車、
草野水路を渡って徒歩約3分の距離である。



最初に別館で収入印紙270円分を購入して申請用紙に貼り付け、
本棟2階の検査整備保安部門に行く。
混雑しているのかと思ったけれど、全く空いていた。
…というより、受付には人が座っておらず、申請の人が来たら近くの席の人が手続きをするという感じである。
申請書類を提出、さらに書類の郵送用に自分の住所と名前などを記入した返送用封筒を渡す。
料金は440円だが、50円切手や80円切手など、自宅に余っている切手を何枚も貼ったため、
それが料金通りに貼られているか確認するのに少し時間を要した。
それでも受付には1分もかからずに終わってしまった。
半日仕事を休んできた割にはあまりにも呆気なかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運行管理者試験の合格発表

2013-04-02 | 日記
3月3日日曜日に受験した平成24年度第2回運行管理者(貨物)の試験だが、
4月2日火曜日、運行管理者試験センターのホームページに合格者の受験番号が発表になった。
恐る恐る見てみたが、自分の受験番号があった。
合格していた。
試験は思ったよりも難しかったためにドギマギしたが、合格していて良かった。
今日から3ヶ月以内に手続きをすれば正式に運行管理者(貨物)の資格者となり、
貨物事業者の運行管理の仕事が出来るようになる。
尚、運行管理者試験センターのホームページによると、
今回の貨物の試験で全国の受験者は22792人、合格者は5535人、合格率は24.3%だった。
前回の試験では合格率は41.2%だったので、やはり今回は非常に難しかったのだと云える。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運行管理者試験の受験3.

2013-03-29 | 日記
 3.運行管理者試験当日

平成24年度第2回運行管理者試験の千葉会場は、
千葉工業大学芝園キャンパスだった。
京葉線新習志野駅から徒歩圏内だが、JR津田沼駅からバスも出ている。
今回は津田沼からバスに乗るコースを選択した。
実際の試験は1:15p.m.だが、試験に関して説明などがあるため、
試験開始時間は1:00p.m.と案内されている。
受付時間は0:00p.m.から0:50p.m.となっていて、受付開始時間に合わせて訪問する。
試験までの約1時間で最後の追い上げとして、
過去問題と実践模擬問題で間違った部分のワープロ打ちを持ち込み、
苦手部分を読み込んで何とか頭にたたき込む。
実際の試験問題用紙はこんな感じである。



試験はマークシート方式で、実践模擬問題でだいたいの時間配分も把握している。
試験はゆっくりと解いていって60分くらいである。
あとは見直しに時間をかける。
今回の試験は過去の問題と少し傾向が違うような気がした。
問題を見て「こんなの知らねえよ!」と思わず心の中で叫んでしまった問題も何問かあった。
時間いっぱいまで粘って見直し、途中で解答を変えたものもあったが、何とか全問答えを書き込んだ。
問題は4つの文章が書かれていて、「正しいものを2つ選びなさい」とか、
「間違っているものを全て選びなさい」とか、微妙な感じである。
実践模擬問題でも“間違っているもの”を選ばなければならないのに、
合っているものを選んで全問不正解になったりもしたので、
本番では書き間違いをやらかさないように何度も見直しを行った。

問題は持ち帰ることが出来る…というか、持ち帰らなければならない。
問題にいったん答えを書き込んで、それを見ながらマークシートにチェックを入れていったので、
どういう答えをしたかはあとから分かる。
今回の試験に対して、答えは運行管理者試験センターのホームページに3月6日水曜日に発表される。
それを見て自己採点してみたところ、以下のような結果になった。

 貨物自動車運送事業法関係…8問中7問正解
 道路運送車両法関係…4問中3問正解
 道路交通法関係…5問中4問正解
 労働基準法関係…6問中5問正解
 実務上の知識及び能力…7問中5問正解

この試験の合格基準は総得点が満点の60%以上、
さらに関係法規は最低1問、実務上の知識及び能力が最低2問の正解が必要となっている。
全30問中の60%は18問になるのだが、
自己採点では24問正解していることになっているし、各分野の最低正解数もクリアしている。
国家資格にたった2週間で合格しようとはまあ、無茶な話ではあるが、
マークシートの記入ミスでもない限り、今回はたぶん合格しているのではないかと思う。
尚、合格発表は4月2日にホームページで受験者番号が発表されるほか、
合否の通知書が個人宛に郵送されることになっている。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運行管理者試験の受験2.

2013-03-28 | 日記
 2.運行管理者試験事前対策講習会の受講

運行管理者等基礎講習は修了し、建前的には基礎知識は身についたことになったが、
実際の試験になると基礎講習だけではなかなか合格するのは難しいという。
大学受験で例えるのなら、基礎講習が高校の授業であり、
事前対策講習会は予備校のようなものだ。
講習会は千葉県トラック協会の中で開催され、
平成24年度第2階試験の講習は全部で3回開催されるが、
基礎講習が2月6日水曜から8日金曜までだったので、
そのあとの講習は第3回の2月16日土曜日しかない。
これは会社から紹介されたが、費用に関しては自己負担となる。
とほほ…。
事前にFAXで申し込んであったので、当日は直接行けばいい。
JR稲毛駅から千葉海浜交通で運輸支局入口まで行き、そこから草野水路を越えたところにある。
受講料は2,100円、さらにテキスト代が2,520円となる。
テキストは輸送文研社の「運行管理者資格試験貨物編過去の問題の解説と実践模擬問題」である。



講習会はテキストに沿って講師が過去の出題箇所を読み上げ、
さらに出題傾向などを話していくというもので、
確かにこれを聞いているといないとでは合格率は大きく変わるだろう…。
基礎講習を受けた時はあまりピンときていなかったが、
この事前対策講習会を聞いてあと2週間では十分な受験準備は出来ないと悟った。
前回の試験では合格率は全国で41.2%、千葉県ではさらに低く36.7%とのこと。
講習会から帰宅して早速勉強に取りかかった。
まずはテキストを熟読し、過去3回の問題をやってみた。
貨物事業の運行管理者資格試験は貨物自動車運送事業法関係が8問、
道路運送車両法関係が4問、道路交通法関係が5問、労働基準法関係が6問、
そして実務上の知識及び能力が7問で、
30問中6割以上、つまり18問以上が合格ラインであり、
さらに関係法規は最低1問、実務上の知識及び能力が最低2問の正解が必要となる。
一度過去3回の問題を実際にやってみて、間違ったところをパソコンでワープロ打ちし、
さらにもう一度過去問題を全てやってみた。
それだけで2週間を要してしまい、試験前日には実践模擬問題をやってみる。



しかしこれが散々たる結果だった。
実際の試験より10問多い40問で試験と同じ90分でやってみたのだが、
40問中15問しか出来ず、しかも道路運送車両法の問題は全滅だった。
正解率は37.5%で、合格ラインの60%にはほど遠い。
試験前日でこの結果では明日も悲惨な結果になるのは目に見えている。
本当に目眩がする思いで、試験当日を迎えることとなってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運行管理者試験の受験 1.

2013-03-27 | 日記
 1.運行管理者等基礎講習の受講

会社の業務命令で運行管理者の資格試験を受験することになった。
運行管理者とは自動車運送業者において文字通り運行を管理する担当者のことで、
運送業者は各事業所ごとに所有車両に合わせて運行管理者を選任しなければならず、
運行管理者は事業用車両の運転手に対して点呼や指導を行い、
また運行経路や運転時間などを管理する国家資格である。
運行管理者には貨物事業と旅客事業でそれぞれ別の資格となっており、
現在の会社は貨物運送事業者に当たるため、それに合わせた資格の取得が必要になる。
受験資格は運行管理の実務経験が1年以上か運行管理者基礎講習を修了した者とされている。
勿論、運行管理の仕事はしたことがないので、まずは…基礎講習を受講しなければならない。
運行管理者基礎講習は3日間に渡って行われ、その全てを受講しなければならない。
この話を聞いたのが2012年10月1日だが、その後に開催される基礎講習は、
11月14日、1月23日、1月29日、2月6日からの3日間で、
第3候補までの中で2月6日水曜日からの3日間に決まった。
試験は3月3日日曜日なので基礎講習を受講してから1ヶ月しかない。

会社が用意してくれた運行管理者受験申込書で試験の申し込みをする。
受験料は6,000円で、郵便局から申し込んでこれは会社で精算する。
年が明けて今年になり、2月6日水曜日から2月8日金曜日まで基礎講習を受験する。
会場は千葉県教員会館新館でJR千葉駅からバスで2つめの停留所で下車、
千葉県庁の近くだった。
2月6日水曜日は前日から大雪の予報が出ていて、
実際、朝出掛ける時にはまだ雨だったが、それでも凍えるほど寒かった。
基礎講習の受験料は8,500円で、受講1日目に支払う。
受講料の支払いと引き替えに2冊のテキストが渡される。



通常のテキストに加え、法令集となっている。
資格試験は関係法規からの出題が中心で、
貨物事業の運行管理者の関係法規は
“貨物自動車運送事業法”、“道路運送車両法”、
“道路交通法”、“労働基準法”の4つで、これに加えて実務上の知識及び能力が問われる。
1日目、2日目は講師の講義とビデオなど、法律関係の知識を詰め込まれた。
さらに3日目の午前中に講習内容の理解度を測る“試問”が行われ、
これである程度の点数を取らないと講習の修了とはならない。
しかしこれは前日に出題範囲が告げられるので、今回の受講生は全員が合格した。
最終日に「修了証書」と「運行管理者等指導講習手帳」を貰う。
運行管理者資格試験は基礎講習を終了していることが条件なので、
この修了証書を試験センターにFAXして初めて受験可能となる。
しかしこれだけでは試験対策には不足であり、
会社からの指示で事前対策講習会にも参加することになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本社

2013-02-26 | 日記
僕は恋人ともに本社を訪ねていた。
本社は明治時代に建設された石造りの堅牢な建物で、
中央部分が吹き抜けになっており、そこが集会場として利用される。
集会場を見渡せるように回廊が設置され、僕等はそこで集会場の様子を見ていた。
間もなく社長が登場して全社の朝礼が開始される筈だった。
しかし程なくしてザッ、ザッという規則正しい足音が本社の外から近づいてきた。
本社正門の重い扉が開かれ、外から黒いプロテクターを付けた兵隊が規則正しく並んで集会場へと入ってきた。
僕等は呆気にとられてその様子を回廊から見ている。
たちまち、黒いプロテクターを付けた兵隊は集会場を埋め尽くしていた。
よく見ると、兵隊の中には長い髪をした女性の姿もある。
彼らはただその集会場に整列をして立っていた。
僕等は身の危険を感じてその場から立ち去った。
本社の4階は食堂になっていて、小腹の空いた僕等はそこに行くことにした。
しかし食堂は閉鎖されていた。
仕方なく、僕等は階段を昇って上まで行く。
本社の上の方には宿泊施設があり、取り敢えずそこに行こうと思った。
途中に床が斜めの部屋を恋人が見つけた。
僕等はその部屋に入ってみた。
そこは床や壁がカラフルなウレタンで覆われた部屋だった。
部屋の入口には「チャイルドルーム」と書かれている。
ここは子連れで働く社員達が勤務中に子供を預ける部屋らしい。
これも福利厚生の一環なのだ。
しかし床は斜めになっており、子供達には面白い遊び場所なのかもしれないが、
このスペースをオフィスとして使用することは出来ない。
たとえ机を置いても机の上に載せた書類やパソコンがみんな窓際の方へ滑り落ちて仕舞うからだ。
僕等はチャイルドルームを出て宿泊階に来た。
しかしそこにもプロテクターを着た兵隊の足音が響いている。
どうやら兵隊達は本社のすべてを覆い尽くすつもりらしい。
そこで僕等は地下に行くことにした。
地下には鉄道の駅が設置されており、本社と直通の改札口もある。
だが、地下まで降りていくと、鉄道駅のホームは既にプロテクターを着た兵隊で埋まっていた。
彼らは鉄道を利用してここに来ているようである。
慌てて本社の方に引き返した。
もう本社の中に隠れるところはない。
廊下の遠くからザッ、ザッとという軍靴の規則正しい音が響いている。
僕は恋人の手をギュッと握った。
彼女も事態を把握したらしく、ただ恐怖に戦いていた。

※これは林檎乃麗が見た夢を文章化したものであり、
実在の本社、及びその福利厚生施設、鉄道駅、軍隊とは一切関係ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏の大雪

2013-01-15 | 日記
1月14日月曜日、首都圏は大雪が降り、千葉県では7センチの積雪となった。
羽田空港を発着する空の便でも大幅な運休が発生し、首都高でも通行止めが出た。
鉄道でも運休や遅れが発生して混乱が続いた。
この日は関西旅行の帰りで新大阪から新幹線で帰ってきたが、
東京から乗った総武快速線は市川駅でのポイント凍結の影響で大幅にダイヤが乱れていたし、
津田沼から乗った総武緩行線は運休直前の列車だったようで、
自宅に帰ってニュースを見たら既に運休していた。
運良く大きな遅れもなく帰宅できたが、あと少し遅かったら津田沼駅で足止めを喰っていたところだった。

翌日の今日も夜の間に凍った雪がアイスバーンのようになっていて、
通勤時は足を滑らしそうになることが何度もあったが、何とか転ばずに出勤できた。
この雪は明日も溶けずに残るだろうし、通勤がしんどそうだ。
いずれにしても、こんな大雪は久しぶりのような気がする。

大雪の影響、15都県で死傷者1574人に(読売新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夢2013

2013-01-02 | 日記
僕は自宅に向かって道を急いでいた。
田んぼの中の畦道を小走りに歩きながら、ふと空を見上げた。
そこにはUFOが浮遊していた。
そのUFOは左右に揺れながら浮遊し、やがて田んぼの中に着陸した。
暫く歩いて行くと、大島優子が幾つもの瓶を並べて売っていた。
それを見ていたナインティーナインの岡村隆史が「AKBが裏の商売をしていていいのか」と訊いていたが、
大島優子はそれを無視して売り子に徹していた。
かなり非労したが、漸く自宅に到着した。
自宅は周囲をサーモンピンクの石を積み上げて造られているが、
それでも家の中にまで水が浸入してきていた。
隣の家の子供も心配そうにこちらを見ている。
僕は慌ててタオルを探して収納扉を開けたが、姉や双子の妹の下着しか入っていなかった。
水は踝くらいまでたまり、もうタオルで拭き取るだけでは無理になっていた。
僕は石に囲まれた家の中で途方に暮れていた。

※これは林檎乃麗が見た初夢を文章化したものであり、
実在のUFO、芸能人とその裏家業、自宅の造りと家族関係とは一切関係ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2013-01-01 | 日記
あけましておめでとうございます。
今日から2013年です。

今年の新年祝いの酒は発泡清酒「すず音」をチョイスした。
宮城県の一ノ蔵が製造しているもので、
ビール類では第三のビールとして「その他の醸造酒(発泡性)①」というものがあるが、
これは「清酒(発泡性)①」に分類される。
普通の清酒は15度くらいあるが、「すず音」はアルコール分5%とビール並みで、その分飲みやすい。
ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんも番組の中で好きだといっていた。

今年の目標は3月始めに会社の命令である資格試験を受験することになっていて、
まずはそれを頑張りたい。
また鉄道関係では去年路面電車の全電停取材を完遂し、
これからは一般鉄道にシフトして車両取材、駅取材をしていきたい。
去年北海道まで行って大雨のために訪問を断念した三笠鉄道村に再挑戦したいし、
またそのほかの鉄道車両の展示施設の訪問も積極的に計画していきたい。
去年購入したCANON EOS 7Dで画作りにこだわった作品にも挑戦していきたいと思っている。

Semisweet Apple Company 林檎乃麗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年という年-4年目の奇跡-

2012-12-31 | 日記
2008年末に濾胞性リンパ腫という癌の一種が見つかり、
千葉県がんセンターで検査を重ね、翌年からリツキサンと他の抗がん剤を併用する、
R-CHOP療法という抗がん剤治療を約半年続け、何とか寛解に向かいました。
しかし何時再発するか分からない状況で、今も定期的に通院しています。
それでも今まで再発もせずに何とか4年目の正月を迎えることができそうです。
何時再発するか分からない恐怖と背中合わせの人生ですが、
来年も一日一日を精一杯活きていきたいと思っています。

Semisweet Apple Company 林檎乃麗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Mery Xmas !

2012-12-24 | 日記
Happy Mery Xmas !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ予防接種

2012-11-15 | 日記
今日、仕事中に会社の近くの病院でインフルエンザの予防接種に行ってきた。
今の会社はインフルエンザ予防接種の料金は全額会社負担で受けられる。
それは有り難いことで、おかげで毎年罹患せずに済んでいる。
それに思ったよりも痛くなかったこともラッキーだった(;^^)ヘ..
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows8本日発売

2012-10-26 | 日記
マイクロソフトの最新OS、Windows8が本日午前0時に新発売となった。
今回の新しいWindowsはタブレットの普及を意識して、
タッチ機能を強化している点が特筆である。
マイクロソフトはWindows95の登場以来の画期的なOSだと息巻いている。
確かにタッチパネルに特化した機能はそれまでのWindowsにはない機能で、
Windows95以来のGUIを導入したインターフェースが一新されるのは期待できる。
しかし逆に云えば今までのパソコンでは今回の機能は十分に発揮できない。
今のパソコンはデスクトップもノートもOSは・・・7を入れているが、
今すぐ・・・8を導入する気はないし、タブレットパソコンを購入する予定もない。

お待たせ! ウィンドウズ8発売(産経新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする