リキデンタルオフィス 医療関係者向けブログ

オリジナルHP: http://rikidental.client.jp/

口腔粘膜病変

2017-09-26 07:50:40 | Weblog
症例は71歳女性。 主訴は右側頬粘膜の病変について。
総合病院口腔外科にずっとかかっているらしく、
扁平苔癬と診断され、軟膏を処方されているが、一向によくならず、
経過観察の治療が不安になったとのことで、なぜか開業医である当院を受診されにきた。

扁平苔癬と診断を受けていたが、通常この病変は両側性にみられるものであり、
口腔内を精査したとき、この患者では右側のみの粘膜病変であるため疑問があった。
また金属アレルギーも考えたが、左右側とも金属修復物があるため、この点についても同様に疑問があった。
なお細胞診やパッチテストを行ったかの既往をきくと、行っていないということであった。

いづれにしても臼歯部修復補綴部位が2次カリエスになっていたこともあったので、
当院ではまずテンポラリーに置き換えながら、
色々な観点を整理し、勘案した結果の内容をまとめ、違う総合病院口腔外科へ、
紹介状にやってほしい検査と私の見解を記し、検査を行ってもらうことにした。

結果、主原因は、口腔内における意外なものが原因であることが判明し、
その点について対処を行い、経過観察後、病変は消失した。
原因がわかれば、あとは病態が再発しないような処置を行っていくだけである。

「意外なもの」について、
あえて記していないが、いろいろ考えてほしいからである。
普段の臨床における診査と診断は、病態を観察し、診査時に確証が得られない場合、
考察することから始めなければならない。これは、培った経験と知識、
不足している知識は改めて自分で調べて、様々な点から検討が要求される。
労せずして得る付け焼き刃の知識では、類似した事例に遭遇したとき
偏った判断しかできなくなってしまう。
また、他科や専門科との連携を行うときは、丸投げで任せることもよくないと考える。

2017年9月17,18日 西川洋二熊本講演会

2017-09-19 07:42:18 | Weblog
先週末は宇城市の吉永歯科にて開催された
西川洋二先生の講演会のお手伝いのため、台風接近の中、熊本まで行ってきた。

日月とも朝9時から夕方まで昼休みもほとんどないまま
缶詰状態の講演会であり、内容も非常に濃かった。
師匠西川先生による講義と実習が中心であったが、さらに
吉永歯科の実際の患者さんで、顎機能障害に対する治療法を西川先生が実際に行った。

また、私も30分ほどの講演を命じられたため、、
顎機能障害のある症例とない症例、これらの咬合診断の捉え方、
手順とステップについて、症例を交え解説を行った。

ちなみに、九州でもPGI九州支部を立ち上げることになるみたいで
師匠のフィロソフィーが徐々に各地に浸透し始めていることがうれしい。
懇親会の時に、九州の先生方に師匠が私のことを「こいつは俺の片腕の一人だ」と
紹介されていたことが、率直にうれしくもあり、身の引き締まる思いである。
おごりたかぶることなく更に研鑽につとめたい。

29年9月10、11日 BADS

2017-09-11 08:05:12 | Weblog
今月からまた10カ月に渡るBADSが始まった。
先週末はその第一回目
私が担当しているセッションで基礎歯学と咬合の話。
第一回は満席でのスタートであった。

今期の参加者は国立大出身の先生も多く、また
滋賀、静岡、大阪からの参加者もおられた。
結構単純で基礎的な話と思っていた先生方が多かったが
いざ内容の解説をはじめたら、例年同様、
ベーシックこそアドバンスという私のスローガンの
真意の内容にみな真剣に耳を傾けてくれていた。

咬合の基礎的定義、咬合診断の捉え方のその実際、
ベーシックをアドバンスに、という意味が臨床では
どういう意味を示すかを、臨床例を交えて解説したのだが
今期より、かなり噛み砕いた内容にスライド構成を
聞き手が分かりやすいように新しくした。

参加者にとっては、想像をはるかに超えた、切り口と内容であったらしく
去年よりも質疑の数も多く、また、今期は質問の内容も
一生懸命理解しようとしていることがうかがえた、
鋭い質問もあり、非常によい勉強会だったと考える。