リキデンタルオフィス 医療関係者向けブログ

オリジナルHP: http://rikidental.client.jp/

開業を目指す若手歯科医

2022-01-24 08:02:45 | Weblog

開業の準備をしているある先生が、私の医院で勉強をさせてほしいと、
昨年の秋から、高給待遇の職場をやめ、他院でのバイトで食いつなぎながら
当院に週2で来られている。
この先生は開業医でずっと常勤として勤務されていたが
たくさん来院する患者達をさばく、いわゆる流れ作業的な治療をしていたとのこと。
この様に売り上げをあげることに重きをおいた歯科治療への苛立ちや、
学んできた知識を活かせない現場に焦りを感じたらしい。

そんな彼に私は、テクニック的なことだけでなく、
何気ない気遣いも学んでほしいと思っている。
個々の患者さんの全身的な背景や社会的背景を考えた治療や
車椅子の患者さんや歩行が大変そうな高齢の患者さんなどに対しての配慮など、
当院がずっと行っている何気ない気遣いに、彼は驚いていたが
当たり前のことをしているだけである。
そんな彼に、バスで来られる高齢の患者さんが来院されたとき
小雨が降ってきたのでバス停までエスコートしてあげるようお願いした。
                     (写真がその時のもの)
普段は手の空いるスタッフが行うことであるが、今回は彼にお願いした。
営業思考ではない寄り添う姿勢の感性を彼には磨いてほしい。

医院経営ノウハウ、患者とのコミュニケーション能力アップ、
信頼関係を上げるコミュニケーション などなどの類の講演や勉強会が
巷にはあるが、それらを否定するつもりは毛頭ないが
私的にはそんなものに興味をもったり、学ぶ必要の以前に
『義』を意識した生き方をすべきであろうと考える。
この心構えは日常の姿勢や考え、治療の質、すべてに繋がってくるからだ。
私は彼に、技術的、学術的なことだけでなく、これを大きく伝えたい。
経営的なことなんて、かじる程度でよいと彼には諭している。

当院の治療スタイルは、彼は以前からよく見学に来られていたので
ある程度は分かっていたらしいが、実際来るようになって
思いやりのある治療と医療というものに、以前の自分への反省をおくる毎日らしい。
そして彼はここに来るたび、昼休みに技工、家に帰っても課題の技工などがある。
愚痴一つ言わず、黙々と私に言われたことをこなす姿勢は見上げたものである。
「若い内の苦労は買ってでもしろ」という心構えがある若い人は
昨今どれほどいるであろうか…

誠実な者に対しては、より誠実に接してあげなければならない。
彼が良い医療人になることに、私は大いなる期待をもっている。


2022年1月11日 PGI名古屋月例会

2022-01-12 08:17:55 | Weblog

昨日はPGI名古屋の月例会
今月の内容は、「結果は生体が教えてくれる」というテーマ。
歯の保存にこだわった内容で、
一般的に保存不可能と判断されやすい事例や、
適応症でないとされる治療などを
術者が全力を注いで保存にこだわったり、
適応症でないとされる事例に様々な事を考え治療を行った結果、
生体がどのように受けとめてくれたかについて
幾つかの症例を提示しながら、参加者で考察を行った内容であった。

全顎的に理想治療と称し、
予知性がどうこう、審美的に○○、といったことを理由に
裏に潜む儲け主義的な治療に苦言を呈する内容であったが
歯の保存の徹底や、一つ一つの症例に対する向き合い方について、
参加者は充実した時間を過ごすことができたのではないかと考える。
来月の月例会もこの内容の続編をすることになった。


私の日常臨床 Vol,56

2022-01-05 08:04:18 | Weblog


皆さま新年明けましておめでとうございます
今年も皆様にとって良い一年となりますように
本年もよろしくお願いいたします。

さて新年最初は当院の臨床を提示しよう。
症例は初診時67歳女性 主婦
主訴は左下がぐらついて痛いとのこと。全体的にペリオの状態は悪く
カリエスも多い口腔内。部分義歯が装着されている。
初診時左下6は保存できない状態であったため抜歯を行った。
通法通り基本治療を行い、左下6部の欠損部は右下7を用い移植を行い
咬合を確立し治療は終了した。

この症例でもオーバートリートメント的(やりすぎ)なことは一切行っていない。
インプラントも行う必要がないし、基本治療をしっかり行っておれば
これで十分であろうと考える。
また、義歯による欠損補綴がなくなったこともあり
患者からは高い満足を得ることができた。
患者の口腔衛生意識もかなり向上しているので、予後観察が楽しみな症例である。

考察としては
理想治療と称して、矯正治療や複雑な歯周外科など行う必要はない。
いかに快適な咀嚼環境と機能回復を行うが大切である。
年齢的に考えれば尚更である。