goo blog サービス終了のお知らせ 

Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

ミツバツツジ

2023-04-20 09:10:23 | 植物画(ボタニカルアート)

ミツバツツジ:ツツジ科
ツツジ科の落葉低木
近縁種をまとめてミツバツツジ類と総称することもあるようです
前回の教室は 先生の体調不良でお休みになりましたが
絵の仲間がその日に持参するつもりだった このミツバツツジを
家まで持って来てくださいました
折角頂いたので 急遽 描いてみました
先生から譲り受けた 小さな額縁があったので それに合わせて描いて
ついでに額装してのアップです
ガラスが光るので 撮るのに苦労しました
本来 この額縁は 真ん中の四角い部分に描くのですが
自分流にアレンジして 画用紙を切り取って描いて マット部分にも
張り付けてこの様なスタイルで描いてみました

今日の空とベランダの植物たち
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤



朝は霧が発生していました

クロホウシ


花が咲いたクロホウシの背が伸びて 隙間が出来たので
小さな多肉植物を植えました


小さな蕾が出ている多肉植物(マッコス)は百均です
七福神は淡路島の美彩恋来屋(みなこいこいや)で購入しました


同じ百均ブランドの ヤマトニシキにも花芽が伸びてきました

サザンクロス

昨年のモデル花です

四季生り苺

グロテスクな果実になってます



明石公園の水鳥たち


カワウのう~ちゃん



アオサギ

今年生まれた若鳥さんです
剛の池周りのダイサギなどは人馴れしていますので
近くに行っても逃げません

お堀のマガモ♂




他のマガモたちは北に渡りましたが 2羽だけ居残っていました
良く見たら メスの左の翼に異変があり 飛べなくなったようです


ライラック&プルーンなど

2023-04-19 10:10:29 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

ライラック:モクセイ科


ヨーロッパ南東部原産の落葉性高木



一般に親しまれているライラックという名称は英名です
リラとはフランスでの名称です



シャリンバイ:バラ科


東北地方南部以西の本州、四国、九州及び沖縄に分布
自生は暖地の海岸近くに多く
日本以外でも東南アジアや東アジアにかけて広い範囲に分布


潮風や大気汚染に強い性質を持ち
街路樹や公園樹として利用されることも多いです

プルーン:バラ科


アメリカ合衆国のカリフォルニア州が一大産地となっています



西洋スモモと呼ばれるスモモの仲間


プルーンは鉄分が含まれているので 貧血には効果があるそうです
ミキプルーンで有名ですね

今日の空
::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::


雨降りです



リシマキアリッシー


百均で購入しました
可愛い黄色い花が咲くのですが まだ蕾すら出ていません



孫たちは男女の双子なので 記念に購入した植木鉢です


仲良し双子です
今日は娘がシバザクラを見に連れて行ってくれる予定でしたが
雨になってしまいましたので 日を改めることになりました



紅花シキミ&ヤマモモの花

2023-04-18 08:47:36 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

今年もベニバナシキミが咲きました

ベニバナシキミ(アメリカシキミ):シキミ科


アメリカ原産



白いシキミの花よりも少し遅れて咲きます



ヤマモモの花:ヤマモモ科


オバナ



メバナ


メバナは地味で目立ちませんが 可愛い果実が生ります



イジュの新芽:ツバキ科

初夏に白い お茶の花に似た花を咲かせます

モミジ&イジュ


モズ♂


凛々しい男の子








女の子もいました



今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


雲が多いですが今日も晴れました

四季生り苺

美人三姉妹

サニーレタスの足元に・・・

ルッコラの種を蒔きました
サラダに入れると ゴマ風味がして美味しいです

レウイシア


咲き進んでいます



キュオニウム


日ごとに茎が伸びています

ツボミ

早く花が見たいです


アケビ&アセビの花

2023-04-17 10:19:08 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

アケビの花:アケビ科


多くの花が咲きますが 何故かこの種類にはあまり果実が生ったことがありません



小さな花がオバナ
大きな花がメバナです













ムベの花:アケビ科


常緑つる性木本植物
別名:トキワアケビ


果実は熟しても割れないのが特徴です

アセビ:ツツジ科

白い花に 赤い愕苞が愛らしい

白花



花後に果実が生ります
花は下向きですが 果実は上向きで生ります

今日の空
::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::


雲が多いですが晴れました



ヨウラクツツアナナス


エキゾチックな花が咲きました

クロホウシ

花期が長いです
まだ咲き続けています

ホオジロ




ケリ




ケリ&ホオジロ

菜園に居たホオジロとケリです




山野草など

2023-04-16 09:48:28 | 公園にて

美しい森の貴婦人
ヤマシャクヤクが咲いていました

ヤマシャクヤク:ボタン科


本州、四国、九州および朝鮮半島に分布
山地や深山の林床に生える野生のシャクヤク



芍薬より小ぶりの花をつけ、花期は4~6月頃



ムサシアブミ:サトイモ科


マムシグサ:サトイモ科


カタクリ:ユリ科


日本各地の山地に分布



ムサシアブミ&カタクリ


イカリソウ:メギ科


サクラソウ:サクラソウ科


日本のサクラソウ類の代表です


日本では北海道南部、本州、九州の高原や原野に分布

オドリコソウ&サクラソウ


花壇の鳩


花を啄む鳩



今日の空
 


昨日は一日中 冴えない天候でしたが・・・



今日は晴れました

可愛い四季生り苺の花


変な形のイチゴ


このイチゴは 花の時から変でした


以前アップした花を貼り付けました
中心部分が3つに分かれていますよね
この時から 三つ子の果実かな~なんて思っていました🍓🍓🍓

ゲンペイコギク(エリゲロン・ペラペラヨメナ)

昨年植えた 小さな花が咲きました





黄色い花とヒヨドリ

2023-04-15 09:53:56 | 花と鳥&動物

レンギョウ:モクセイ科

中国原産

ヤマブキソウ:ケシ科


ヤマブキに似た山吹色の花を咲かせます
ヤマブキは5弁花ですが ヤマブキソウは4弁花です



ヤマブキ:バラ科


ラナンキュラス


ウンナンオウバイ


モッコウバラ:バラ科


中国原産



レンギョウ&ヤマブキソウ

モッコウバラ&ヤマブキ

レンギョウを啄むヒヨドリ


ヒヨドリが何度も何度もレンギョウの花を啄んでいたので
撮り続けてしまいました







可愛くて メロメロ~



こんなにも撮ってしまいました


可愛かった~

今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


雨が降っています


夕方ごろには雨風がきつくなる予報です



モデル花だった レウイシアが・・・


一輪咲きました



御衣黄&八重桜

2023-04-14 10:38:27 | 季節の花

ギョイコウ(御衣黄):バラ科


オオシマザクラを基に生まれた
日本原産の栽培品種のサトザクラ群のサクラ



由来は貴族の衣服の萌黄色に近いため 
別名は「ミソギ(御祓)」



緑色の花が咲く貴重な桜の品種です





咲き進むと花色が変化します



中心部分が赤く染まり 最後はピンクの花に変身します



ヤエザクラ:バラ科



今は満開です



もう咲き終わってしまいましたが
私の大好きな桜の フナヤマザクラです
フナヤマザクラ:バラ科


丸く固まりで咲く愛らしい桜です



今は果実が沢山出来ています



川のツグミ




今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


今日も黄砂で綺麗な青空は望めません



ヨウラクツツアナナス

蕾が出来ました
増えすぎるので 抜き取っています
丈夫で長持ちです






ウコンザクラ

2023-04-13 09:33:12 | 季節の花

ウコンザクラ:バラ科


オオシマザクラを基に生まれた
日本原産の栽培品種のサトザクラ群のサクラ



名前はショウガ科のウコンの根を染料に用いた鬱金色に由来



桜には600以上もの種類があるのですが 黄色い桜はウコン桜だけです



花の咲き始めは黄色なのですが 次第に白からピンクへと変わります



ウコン桜は黄桜とも呼ばれていて 
日本酒の「黄桜」は創業者の松尾治六郎氏が
ウコン桜を愛して命名したそうです





花色の変化も楽しめる美しい桜です



ジャコウアゲハ

飛んでばかりで 止まってくれなくて 綺麗に撮れませんでした
ウコンザクラの傍らでは ウマノスズクサを植えて ジャコウアゲハを育てています

シジュウカラ


直ぐ近くで撮ることが出来ました





今日の空と 川で出会ったモズ
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


晴れていますが 黄砂でくすんでいます


今日は洗濯物の外干しはやめました

ヤブサンザシ

今年も果実が出来ました

モズ


ジョウビタキはもう渡ってしまいましたが・・・


モズとツグミは まだ見られます



藤の花&梨の花

2023-04-12 09:40:29 | 公園にて

フジ:マメ科


咲き初めに一度アップしていますが 綺麗に咲きそろいましたので
再びのアップです



日本の固有種の つる性落葉木本



別名: ノダフジ
これは摂津国野田村(現在は大阪市)の地名に由来する
野田村は「吉野の桜、高尾(高雄)のもみじ、野田の藤」
と言われるほどフジの名所であったそうです







ナシの花:バラ科


ナシの花は中心まで純白です
白さが際立ちます
 


食べる梨の他にも花を観賞する事を主とする種類も存在します



日本では単に「梨(ナシ)」と呼ぶことが多いですが
日本で食される梨は「和梨」と呼ばれ
海外の品種は「洋梨」と呼ばれます



咲き初めの雄しべは赤くて美しいです
もう少し早めに撮ればよかったと後悔です


ナシの花とリンゴの花は同時期に咲きます
来年は葯の色の美しい時を撮りたいと思っています

今日の空と 昨日出会った初めましての鳥
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


昨日までは青空でしたが 今日は小雨が降っています

夕映え(キュオニウム)


初めて蕾が出来ました

どんな花が咲くのか楽しみです


この鉢には蕾は付いていません

四季生り苺




イチゴが成長中です

素敵なプレゼント

近所の絵の仲間からプレゼントされました
手間暇かかっているのに 嬉しいです
ポストに入っていました📪

あなたはだあれ?


野鳥図鑑で調べたら・・・



タシギに良く似ていました



初めましての鳥さんです


シギにも色んな種類がありますね

キクノハアオイ:アオイ科


愛らしい小さな花が咲きました


 北アメリカから熱帯アメリカ原産で1913年に横浜で確認された帰化植物
道端や空き地などに生える一年草



お花見

2023-04-11 12:08:07 | 公園にて

昨日は 綺麗な青空でしたので 近所の公園でお花見しました

ヤエザクラ:バラ科


背景はソメイヨシノです







ハナミズキとのコラボ咲き



オオシマザクラ

終盤です




まだ咲き始めです

シャクナゲ


ヤエザクラ


ハナミズキ


シャクナゲ&ハナミズキ


道中で見かけた鳥たち


初めて出会った鳥
野鳥図鑑で調べたら・・・


オオルリの様です
直ぐに飛んで行ってしまったので これしか撮れませんでした

カワラヒワ&ハト

バン&カワラヒワ

今日の空と海



好天に恵まれたので 今日も海岸沿いを散策して来ました


かくれんぼシロチドリ

ツグミ


今日はツグミ日和でした


海にも川にも 菜園にもいました



ヒドリガモ