フジ:マメ科
咲き初めに一度アップしていますが 綺麗に咲きそろいましたので
再びのアップです
日本の固有種の つる性落葉木本
別名: ノダフジ
これは摂津国野田村(現在は大阪市)の地名に由来する
野田村は「吉野の桜、高尾(高雄)のもみじ、野田の藤」
と言われるほどフジの名所であったそうです
ナシの花:バラ科
ナシの花は中心まで純白です
白さが際立ちます
食べる梨の他にも花を観賞する事を主とする種類も存在します
日本では単に「梨(ナシ)」と呼ぶことが多いですが
日本で食される梨は「和梨」と呼ばれ
海外の品種は「洋梨」と呼ばれます
咲き初めの雄しべは赤くて美しいです
もう少し早めに撮ればよかったと後悔です
ナシの花とリンゴの花は同時期に咲きます
来年は葯の色の美しい時を撮りたいと思っています
今日の空と 昨日出会った初めましての鳥
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
昨日までは青空でしたが 今日は小雨が降っています
夕映え(キュオニウム)
初めて蕾が出来ました
どんな花が咲くのか楽しみです
この鉢には蕾は付いていません
四季生り苺
イチゴが成長中です
素敵なプレゼント
近所の絵の仲間からプレゼントされました
手間暇かかっているのに 嬉しいです
ポストに入っていました📪
あなたはだあれ?
野鳥図鑑で調べたら・・・
タシギに良く似ていました
初めましての鳥さんです
シギにも色んな種類がありますね
キクノハアオイ:アオイ科
愛らしい小さな花が咲きました
北アメリカから熱帯アメリカ原産で1913年に横浜で確認された帰化植物
道端や空き地などに生える一年草