Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

我が家の多肉植物たち

2017-12-19 11:55:26 | 我が家の植物たち

今朝 久しぶりに多肉植物たちに水を与えました
頂き物が殆んどですが 随分と増えていきました
トップは ルビーネックレスと グリーンネックレスです
ルビーネックレスは 一年中 黄色い小さな花を咲かせています

夕映え(キュオニウム):ベンケイソウ科

絵の仲間の瑠璃さんの手作り籠に 瑠璃さんから頂いた 多肉植物を植えてみました

夕映え&ピーチネックレス

グリーンネックレスに似ていますが ピーチの方は 先端が尖っています
グリーンもピーチも全く同じ花が咲きます

ワカミドリ:ベンケイソウ科

星形の小さな花が随分前から咲き続けています
部屋に入れたら 花の香りが漂います
ワカミドリの花は とても良い香りがします

タカサゴノオキナ:ベンケイソウ科

葉挿ししたのを頂いて 可愛く成長中です
この種類は大きくなるので 寄せ植えには向かない様です
大きくなると 赤い花が咲きます

コムラサキ(古紫):ベンケイソウ科

もう直ぐ赤い花が咲きます
左は トプシィタービィです
此方は先に花を咲かせて こないだ咲き終わりました
長い期間咲き続けていました

コチョウノマイ(胡蝶の舞):ベンケイソウ科

花が咲き出しました

ユーフォルビア マハラジャ:トウダイグサ科

一個は枯れてしまいましたが 緑の方は 何とか生き延びています

多肉植物の寄せ植え

寄せ植えにして色々と楽しんでいます
部屋に入れるまでは 紅葉していた葉も 緑色になってしまいました

シクラメン


ハボタン


ツリーハボタン ムーンキャンドル:アブラナ科



芽キャベツの様に子株が沢山付いています

大王松のツリー

シンプルね~(笑)

カワラヒワ


セグロセキレイ

何処にでもいて 良く鳴く鳥です
平気で車道にもいますので 冷や冷やします

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい綿の花など

2017-11-05 11:27:43 | 我が家の植物たち

綿の花:アオイ科


時々 思い出したかのように綿の花が咲きます
まだ蕾もありますが 寒さに向かうので これで最後になるかも知れませんね

綿

果実が割れて 綿が飛び出します


シックな色の綿です
種類は分かりませんが 数年前に育てたのは 白い綿でした

今年の8月に咲いた綿の花

旬に咲いた花は淡いクリーム色で初々しいですが
11月に咲いた花は
秋色に染まっていて 渋いです

ハイビスカス
レッドフラミンゴ:アオイ科

時々咲いてくれます

タカサゴノオキナ

絵の仲間が葉から芽が出たのを持って来て下さいました
小さかったのに 少しずつ成長しています
大きくなる種類で フリルが美しいです
気持ちフリルが出てきている様に思います!(^^)!
成長が楽しみです

ルビーネックレス

ふっくらと膨らんで綺麗に色づいています



小さな黄色い花は 春夏秋冬咲き続けています
日射しが弱いと 果実はルビー色には染まらなくて グリーンです

コムラサキ(古紫):ベンケイソウ科

2本の蕾が出来ています
検索して調べたら 赤い花が咲く様です

ユーフォルビア マハラジャ:トウダイグサ科

2個あったのですが 一個は 今年枯れてしまいました
今年も葉が出て来ましたが 株に負担がかからない様に 切り落としました

今朝の水鳥たち
オナガガモ


ナガコちゃんとオナガくんです


今日のオナガくんは亭主関白ぶりを発揮していましたよ
じつは ナガコちゃんが前に出ると 突いて後ろへ行く様に指図していました
何度もナガコちゃんが前に出るとお尻を突きます
可笑しくて笑ってしまいました
微笑ましい痴話げんかを見せてくれましたよヽ(^o^)丿

可愛いヒドリガモ


キンクロハジロ?

この鳥のハッキリとした名前が分かりません
潜りの達人で 潜ってばかりいます
キンクロハジロはお腹部分が真っ白なのに この鳥は茶色っぽいです
ユニークな冠羽もありませんでした

ギョッ\(◎o◎)/!

ハシビロガモが白目をむいて あくびをしました
鳥って目をつむると白くなるようです
じつは モカちゃんも白くなっていたので 白内障になってしまったのか
心配したことがあります(笑)

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿の花が咲きました

2017-07-27 13:00:48 | 我が家の植物たち
ワタ:アオイ科


花がしぼんでから1か月ほどで果実が割れ  綿が飛び出します
白い綿だけでなく、緑、青、茶色のものがあります


咲いているのに気付かずに 午後に撮りました

オレガノケントビューティ


夏に弱いハーブなので 夏を無事に越せるか 心配です


暑くても 小さな花は 咲き続けています

コムラサキ(古紫):ベンケイソウ科


名前を教えていただきました
シックなエケベリア系の多肉植物です

トプシィタービィ:ベンケイソウ科


ミッキーマウスの木かも

落ちていた種をまいたので 定かではないですが 葉の感じが似ている様な気がします

クロホオズキ:ナス科


オタンコナス:ナス科

昨年購入した オタンコナスの種をまきました
小さな花が咲きました
イヌホオズキよりも小さな花です
花は小さいですが イヌホオズキよりは 大きな果実になります

アリストロキア フィンブリアータ:ウマノスズクサ科

果実が出来ました
この果実が 馬に付ける鈴に似ているので 「ウマノスズクサ科」の様です
花も果実もユニークな山野草です

セキレイ


家の前の屋根の上に止まって鳴いていたハクセキレイです



幼いヒナが可愛い声で鳴いていました


最近は 親鳥よりも 多くのヒナを見かけます
ベランダから可愛いヒナたちが見られます!(^^)!

今朝の散歩道で
チョウトンボ

道端のカンナに止まっていました
蓮池のチョウトンボです
草刈りされてしまい 止まる所がないので 道路の方まで遊びに来ていました(笑)



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの花たち

2017-06-05 12:07:18 | 我が家の植物たち

ゲラニウム・ビオコボ:フウロソウ科


昨年の母の日のバラの花の寄せ植えの中に入っていました
その時は 花も咲いていなくて 一体何の花???でした


一株の小さな株が 鉢いっぱいに広がり 今年は可愛い花が沢山咲いてくれました
葉には香りがあります
この花の可愛らしさは 雌しべの先端にも 小さな小さな花が咲きます

オレガノケントビューティー


欲しかったハーブで 昨年の秋に購入しました
初めて育てるので検索して調べてみました
すると・・・
[夏に枯れる気難しいハーブ]とにかく高温多湿を嫌います
高温多湿に合うと、葉っぱや花部分に水がしみたような跡が出て、腐り始めます
腐ってきたら、病気の部分を切除して、水を控え、乾燥気味に管理します
との事ですが
我が家の暑いベランダで 無事に夏が過ごせるのか不安になって来ました
逆に寒さには強いそうです



やっと花が咲き出しましたが暑さに耐えられるか 心配です



絵の仲間に頂いた クロホウシに似た多肉植物です
シックな色合いが素敵です
名前を教えていただいたのに 忘れてしまいました
・・・追記・・・
名前が分かりました
アオエニウム まだら黒法師:ベンケイソウ科です
ひげさま ありがとうございました(^^@)

ジャガ盆栽

花が咲きました

アリストロキア フィンブリアータ:ウマノスズクサ科


種から育てました
毎年芽が出て来ます


蕾が次々と出て来て ユニークな花を咲かせています
ハート形の葉も可愛いです

八重ドクダミ


茎が赤くて 下葉が銅葉に染まります


昨年の絵のモデルだったのを 鉢に植えたら根付きました
何段にも重なって咲く花が華やかです

エラチオールベゴニア ヴァレンティーノピンク

僅かな花ですが 今年も咲いてくれました
購入した時は 大輪の花で 中心部分が とても華やかでした


カイツブリ


ご機嫌さん!(^^)!


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールラビの花が咲きました

2017-03-22 14:15:18 | 我が家の植物たち

JAで購入した2種類のコールラビ
描いて食べて 残りを水耕栽培にして

花を咲かせました
コールラビ:アブラナ科


今朝 一番花を咲かせました



普通の菜の花よりも 大きな花を咲かせます




ムラサキの方は 大分遅れていますが
蕾が分散して出来ていました
彼方此方から咲いて 賑やかでしょうね

ハボタン ブラックパール光子


蕾が出来ました


左が ブラックスワン光子で右がブラックパール光子です
薹が立ち クリスマスツリーの様に伸びました

フキノトウ:キク科

小さな5弁花が咲きました

リーガスベゴニア

年を越すことが出来て 蕾が出来ました

ルピナス:マメ科


フシチョウニシキ:ベンケイソウ科

毎年花を咲かせてくれます

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のキッチンガーデニング

2017-03-12 13:33:48 | 我が家の植物たち

野菜のヘタなどを水に入れて 花を咲かせて楽しんでいます
春は 野菜の花たちが一斉に咲き出しますね

赤カブの花

赤カブの花が先頭を切って咲き出しました
子持ち高菜(つぼみっこ)は 蕾が出来ています

コールラビ


蕾がこんなに出来ました


根も こんなに張っています



此方はまだ蕾が出ていません


JAで購入した 2種類のコールラビを 描きました
描いた後は  観葉野菜として楽しんでいます
普通のコールラビの花は 一度咲かせていますのでどんな花かは知っていますが
この種類の花は 初めてなので とても楽しみです

フキノトウ

花が咲き始めましたよ~

何でしょう?


トゲが鋭いです


トゲがあるのに サボテンではないんですよ

今年も葉を切り落としました




スッキリした
ユーフォルビア マハラジャです


昨日見たカワラヒワ

枯れ草を お口いっぱいにくわえていました
ヒョットして 巣作りの準備かしら

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の植物たち

2017-02-09 14:05:22 | 我が家の植物たち

サンセベリア・カラースタッキー


空気清浄効果を持ち、枯れにくく、育てやすい観葉植物です
3色そろえてみました

店頭で

可愛らしさに魅かれて3種類購入して来ました

ハボタン:アブラナ科

水を上げたら 大きな水玉が出来ました


踊りハボタンを挿し木したら付いた様です
手前はブラックパール&ブラックサンゴです

チリメンハボタン

キンキラの変化なく 今も健在です

クロホオズキ:ナス科

寒いのに花が咲きました

ハバネロ:ナス科

何時までも元気です
ナス科の植物は 寒さにも強いですね

ハヤトウリ&ジャガイモ

野菜の寄せ植え盆栽です
ジャガイモの種類は分かりませんが 赤い色をしています

グリーンネックレス:キク科

まん丸い果実です
「緑の鈴」とも呼ばれているそうです

ピーチネックレス:キク科

先端が尖っています

ルビーネックレス:キク科


一年中 黄色い小さな花を咲かせています
花は数日咲きます


私は宝石は あまり 持っていませんが
3本のネックレスは 持っています!(^^)!

オレガノケントビューティー

今朝 切り取りました

新芽

新芽はシックな銅葉になっています
今年も可愛い花を咲かせてほしいです


ドライフラワーにして楽しみます

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気なハバネロなど

2017-01-15 13:14:39 | 我が家の植物たち

昨年の絵のモデルだったハバネロが 綺麗に色づきました
ハバネロ:ナス科


こんなに可愛く色づきました


まだ花も咲かせ続けています


旬の時期よりも 果実は小さいですが 愛らしいです

乙女スミレ


昨年の3月に 先生が持って来て下さった 可愛い乙女スミレ
初めて根付いて 大きな株に成長して 子株が沢山出来ました



乙女スミレは ランナーを伸ばして子株を付けます
子沢山の 愛らしいスミレで 花が咲く日が楽しみです



子株を良く見ると 小さな蕾が出来ています

カキドオシ

枯れてしまったのかと思っていた 美しい斑入りのカキドオシが
何と 生きていました!(^^)!

ピーチネックレス

寒くても花を咲かせています
花は グリーンネックレスと 全く同じです
グリーンネックレスは 真ん丸の果実ですが
ピーチネックレスは 先端が尖っています

オタンコナス(黒真珠茄子)&クロホオズキ

寒い中でも クロホオズキに蕾が出来て 花が見えて来ました
オタンコナスは秋ごろに蒔いたのが 枯れずに現状維持しています
こぼれて落ちたルビーネックレスが発芽して蕾を付けています

何でしょう


カラースタッキーです


変化はないですが ポッキーチョコの様で可愛いです

アベマキ

2個採取して来て ドングリ盆栽にしました

雪が~~~

今朝 9時前位に 雪が舞いました
数分の事でしたが お部屋から雪が舞う美しい姿を愛でる事が出来ました
お向かいの屋根を背景に撮ってみました

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハボタン&ハバネロ

2016-12-19 13:23:57 | 我が家の植物たち

ハボタン:アブラナ科


昨日 ホームセンターに とても可愛らしいハボタンが並んでいて
思わず購入してしまいました

大和の葉牡丹
冬花火

冬花火という名札が付いていました
美しい5種類の寄せ植えになっています




色の変化も楽しめて 丈夫で長持ちで言う事なしですね

チリメンハボタン


我が家はクリスマスらしいものは 何一つないので
この種類も購入しました


クリスマスカラーにお化粧していましたよ
冬花火の5種類のハボタンと この種類の6種類で
何と 500円チョットで購入できました
安くて 楽しめて 幸せです

ブラックスワン&ブラックパール

この種類も 今年購入しました
人気種との事で 直ぐに売り切れてしまいました

踊りハボタン

昨年 半額で購入したハボタンですが
思う様に成長していません

マハラジャ:トウダイグサ科

葉で生い茂ったままにしています
春にはカットして スッキリさせようと思っています

ハバネロ:ナス科


今年の絵のモデルだったハバネロに 花が咲き
果実が生りました




光沢のある 美しい果実です
寒さに向かうので 果実が色づくのかは分かりませんが
夜だけ部屋に入れています


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マハラジャなど

2016-11-22 13:12:54 | 我が家の植物たち

ユーフォルビアマハラジャ:トウダイグサ科


再び こんなにも生い茂ってしまいました
切っても切っても生えて来ます


扇の部分よりも 背が高いです

ハバネロ:ナス科


絵のモデルだった 鉢植えのハバネロに花が咲き


小さな果実が生りました
沢山の花が咲いていますので 果実も期待できそうです

ワカミドリ


今年 花が咲きました




とても小さな星形の 緑色の花です
花は もう 数か月咲き続けています

コチョウノマイ(胡蝶の舞):ベンケイソウ科

蕾が出て来ました

バラ:バラ科


今年の誕生日に 娘からプレゼントされたバラです


休むことなく 花を咲かせています
紅葉も愛らしいです

イヌホオズキ&クロホオズキ


道端に こぼれ種で 沢山発芽していた イヌホオズキを
抜いて来て 一緒に植えました

ハボタン:アブラナ科


可愛い小さな踊りハボタンになりそうです
購入した時は こんな色じゃなかったのですが???


こんなに可愛い色だったのに どうしたのでしょう?

ハイビスカス:アオイ科

今朝咲きました
夏は 淡いピンクで咲いていたのに 濃いピンクで咲きました
花色が 極端に変わって咲く 不思議なハイビスカスです

イヌマキ


ひと月以上も前に 採取して来て 描いたイヌマキです
花瓶に入れたまま放置していたら
何と発芽していました


ドングリの発芽と良く似ていて 伸びた茎の先端から根が出る様です
二本茎が出ているのもありました(笑)

オニグルミ

嬉しいことがありました
今迄一度も割れなかったクルミですが 一個だけ割ることが出来ました
慣れないことをして 指を怪我して 痛い目にあいましたが
初めて割ったクルミに感激ですヽ(^o^)丿
他は割ることが出来ませんでしたので 飾って楽しみます
クルミも発芽してくれないかしら~ヽ(^o^)丿

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする