海や川で出会った花と鳥たちです
砂浜の カワウ達
カワウの団体さんがのんびりと寛いでいました
オオバン
アオサギ&オオバン
オオバン&アオサギ
コサギ
コサギの狩り
ザリガニらしきものを捕まえていました
コチドリ
ユーラシア大陸に広く分布する小さなチドリです
日本には夏鳥として渡来し、河川や池沼などで採餌します
目の周りの黄色いリングや「ピウ ピウ」という声が特徴で
サントリーの愛鳥活動ではコチドリの写真や音源も紹介しています
キジバト&コチドリ
コチドリ&セキレイ
菜園のカンナ
稲穂&エノコログサ
エノコログサが秋色に染まり始めました
キカラスウリ:ウリ科
雌雄異株:雌雄異花
昼過ぎなのに まだ咲いていました
コスモス畑
トウワタ:キョウチクトウ科
フウセントウワタ:キョウチクトウ科
果実&花
スズメ
今日の空
🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁ .。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺
今日も朝からι(´Д`υ)アツィー
フヨウ
フヨウも咲き出しました
ハイビスカス
ハマゴウ:シソ科
本州〜沖縄の海岸の砂地に生えます
茎は砂の上を這い 枝は立ち上がって高さ30〜70cmになります
砂浜を這う木と 上に伸びる木があります
ビロードモウズイカ
終盤で茶色くなっていました
この中には種が入っているのかな?
後から出てきた新芽には蕾が出ていましたが
猛暑で花は咲けない状態です
ビロードモウズイカ&ツルナ
ツルナ&ビロードモウズイカ
メリケンムグラ
北アメリカ原産の帰化植物
マツヨイグサ&アメリカネナシカズラ
ハマボウフウ&メリケンムグラ
メリケンムグラはかなりの大株になり 沢山の花を咲かせています
ハマユウ
今日の空
青空でセミの声も賑やかです
エノキグサ
鳥さんの置き土産です
放置していたらこんな果実になっていました
名前が分からなかったのでグーグルレンズで調べて 直ぐにわかりました
果実の形からトウダイグサ科そのものですね
ベビーサンローズ
アジサイのコンペイトウ
川沿いを散策したら アガパンサスが綺麗に咲いていました
アガパンサス
川沿いに小さな公園があります
ムクゲ:アオイ科
ムクゲも咲き出しました
ムクゲ&ハグロトンボ
カメ&ムクゲ
ヒマワリ&ダンドク
オオバン
カルガモの親子
長い事見ていなかったので 心配でしたが
7羽のヒナが皆 元気に成長していて ホッとしました
親鳥の後を追いかけるように泳いでいたのに
今では先頭を切って泳いでいます
陸に上がって休憩です
羽繕いしてから お昼寝しました
無事に成長した姿を見られて 本当に良かった~
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
雲が多いですが薄日が差しています
昨日・一昨日・一昨昨日と 雨が降っていません
曇り空でも 雨が降らないんです
梅雨は何処に行ってしまったのでしょう?
カリシアロザート・シュガーゼリー・コモチレンゲ
今年はコモチレンゲの調子が悪いです
昨年の様に増えません
ウツボカズラ
チョット お洒落しました
クロホオズキ&ハボタン
クロホオズキは彼方此方で咲いています
八木遺跡公園
新緑の美しい 広い芝生の公園です
無心に遊ぶ 園児たち
足裏を刺激する器具
石の上を歩くのは 痛すぎて 至難の業です
手すりを持って へっぴり腰で 渡り切りました
シモツケ
アルストロメリア プルケラ
南アメリカ原産
赤系の花色で ラッパ状の細長い花が
風ぐるまの様に 円を作ります
アルストロメリアの原種です
アカメガシワ&アルストロメリア
ヒマワリ
ビワ
青空に美味しそうなビワ
モッコク
エンジェルトランペット:ナス科
原産地:熱帯アメリカ
花色:白・ピンク・オレンジ・黄
ダンドク:カンナ科
原産地:熱帯アメリカ
オオバン&ヒメガマ
今日の空
雲が多いです
多肉植物
カリシアロザート・シュガーゼリー・コモチレンゲ
オーニソガラム コーダツム
今年も花芽が伸びてきました
玉ネギのような オーニソガラムです
クロホオズキ
小さな苗なのに其々に花が咲いてます
イスノキ:マンサク科
原産地:日本、東アジア
暖地に自生するマンサク科の常緑高木
別名、ユスノキ 、ユシノキ、ヒョンノキ
中国名は蚊母樹、韓国名はチカキマウェケォ
葉はしばしば虫こぶ(虫えい)がつき 大きくなると穴が開くのが特徴
果実
イスノキは剣術で使う木刀や櫛の材料としても有名です
櫛の歯は折れると縁起が悪いとされていたため
イスノキの硬度はとても重宝していたようです
キリ
桐の花が見たかったのに 果実になってしまいました
海岸沿いの菜園の
ルナリア(ゴウダソウ)
まだ花が咲いていました
果実
ゴデチア:アカバナ科
北アメリカ原産
カーネーション
ゼラニウム&マツバギク
マツバギク&ゴデチア
エビヅル
花と蕾
ユキノシタ
本州から四国、九州にかけての渓谷沿いの湿った斜面の岩陰に分布している山野草
今は咲き終わりました
ツツジとコラボ咲き
今日の空
🌺。❁.✽.🍓.✽.❁.🌺.✽.🍓.✽.❁.🌺.✽.🍓.✽.❁。🌺
綺麗な青空
可愛い多肉植物
オレンジフラミンゴ
レッドフラミンゴ
イチゴの収穫
信楽のタヌキちゃんにも持たせてあげました
顎に赤い花が咲いたままです
昨日は好天だったので 久しぶりに川沿いを散策して来ました
川
冬鳥たちが居なくなり ひっそりとした川になってしまいました
オオバン
オオバンは一年中 川に居ます
カイツブリのヒナ
カルガモの親子
今年も親子のカルガモを見ることが出来ました
無事に育ってほしいと願いつつ 毎年ヒナが消えてしまいます
全部で7羽のヒナが居ました
今年こそは 全員無事で成長してほしいと願っています
小さいけれど もういっちょ前の姿になっています
ヘビイチゴ
川沿いの田んぼのあぜ道に毎年 広範囲に赤い実が広がります
アリウム&ヘビイチゴ
道花に咲く花
バーベナ
繁殖力旺盛で 群生して咲いていました
キバナヤグルマギク:キク科
初めての出会いで名前が分かりませんでした
グーグルレンズで調べたら直ぐに名前が分かりました
本当にスマホは便利で 手放せません
ツボミ
キバナヤグルマギク&バーベナ
初めで出会ったキバナヤグルマギクは
黄色いアザミかと思ってしまいました(笑)
ハッカチョウ
ヒナに餌を運んでいます
カラスが狙っているので 親鳥は大変です
この時 カラスが巣の方へ飛んで来たので 慌ててカラスを追いかけていました
餌は落としてしまっていました
今日の空
🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓
やや曇り空で 時折晴れ間が見えます
昨日 あぜ道で採取して来たヘビイチゴです
鉢に植えて楽しみます
四季生り苺
四季咲きナデシコ&四季生り苺
可愛いピンクの花
百均の多肉の花
ヤマトニシキ&マッコス
昨日は午後から海岸沿いを散策して来ました
ハマボウフウがどんな感じになっているのか見に行きました
ハマボウフウ:シソ科
日本、朝鮮半島、中国、台湾、サハリン、千島など極東・東アジア地域に広く分布する
日本では北海道から南西諸島にかけて各地の海岸砂地に分布
海岸の砂地に自生する海岸性の多年草
山菜として食用にするほか、漢方薬・民間療法薬として利用されています
5月~7月に花が咲き、その花は肉質で白く、カリフラワーのように半球状に密生します
ハマヒルガオとコラボ咲き
果実の変化が楽しみです
根はゴボウのように地中深く伸ばすことも 他の植物との違いです
浜辺の砂地では 水分がすぐに乾燥してしまうので
地上部の10倍もの長さになり 水を吸い上げています
根が深いことで 地上の砂が風によって飛び散ってしまうのを防ぐ作用があるため
「ハマボウフウ」の名がついたといわれています
スイカズラ:スイカズラ科
ピンクの可愛い花が咲いていました
多分 園芸種でしょうね
イジュ:ツバキ科
咲いてるかな~と思ったのですが
まだ蕾でした
ムクドリの親子
真ん中が親鳥です
幼鳥です
親が運んでくる餌を待っています
ヒマワリ
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
雲が多いですが 晴れました
マダラクロホウシ
3か所の鉢に植えていますが・・・
鉢によって 葉の色が異なります
みんなちがって、みんないい~
ハマボウフウ:セリ科
海岸の砂地に自生する海岸性の多年草
山菜として食用にするほか、漢方薬・民間療法薬として利用される
ハマゴウ:シソ科
枯れ木状態だったハマゴウに葉が出てきて砂浜を這っています
花が咲くのはまだまだ先になります
シロチドリ
いつも砂浜に居る可愛い鳥
コウボウムギとシロチドリ
砂浜のシロチドリ
屋根の上のイソヒヨドリ
砂浜に居たのですが 民家の屋根に飛んで行き寛いでいます
ハマエンドウ:マメ科
日本全土の海岸の砂地に生える多年草
まれに湖岸や川岸などにも見られることがあるようです
コマツヨイグサ
北アメリカ原産
ハマボウフウ&ハマエンドウ
ハマダイコン:アブラナ科
ハマダイコン&果実
クビレのある果実が沢山出来ていました
今日の空
朝は 雨が降っていました
雨に濡れたクロホウシ&マダラクロホウシなど
今日はバカをやってしまいました
歯医者と勘違いして 出かけてしまい 受付で
「今日じゃないですよ」と言われて\(◎o◎)/!
良く見ると 今月の28日になっていました
20日以上も早く行ってしまい 自分の馬鹿さ加減には呆れてしまいました(~_~;)
ベニヤエオオシマザクラ
歯医者へ行く時間帯は雨が上がり 青空も見えました
八重咲の大島桜には果実が沢山生っていました
シマサルスベリの果実
ゴールデンウイークはお花畑の砂浜で テントを張って
バーベキューなどを楽しむ家族で賑わっていました
ハマヒルガオ
日本全土の海岸の砂地に生えます
砂の中に白色の地下茎を長く伸ばしています
花期は5〜6月
ハマヒルガオの絨毯の上にテントを張って楽しむ家族も多かったです
ビロードモウズイカ:ゴマノハグサ科
ビロードモウズイカは北海道や東北地方に自生する外来植物
ハーブティーにも使える植物との事です
大きな葉のロゼットから伸長した長い花穂に黄色い小花を密集し
高さ2メートル以上にもなる毛深い二年生植物
今日の空
🍓.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
🍓
.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
🍓
曇り空で 雨になる予報です
多肉植物
四季生り苺
この施設には毎年 フサアカシアの綺麗に咲く時期に行っていたのですが
今年は桜とのコラボ咲きを見たいと思い 遅めに行ったら
あまりにも遅すぎてフサアカシアは美しい時期は過ぎてしまいショックでした
それにユキヤナギもすっかり咲き終わっていました
美しいスリーショットを撮りたかったのですが
願いは叶いませんでした
花の命は短いですね
ソメイヨシノ
ソメイヨシノだけは とても綺麗に咲いていました
背景は 盛りを過ぎた ミモザです
フサアカシア((ミモザ):マメ科
この木はまだ咲いていました
旬の綺麗な色ではありませんでしたが 咲いていてくれただけで嬉しかった
ミモザ&ヤマザクラ
高台の花壇から撮ったサクラ
ふたつの橋を渡り 漁港周りを一周して帰りました
この日の歩数計は 2万歩近くになっていました
良く歩きました