goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

町田えびね苑!

2016年05月03日 | 日記

殆どの会社が2日(月)も連休の中に入れて出勤してるのは一部の会社と学校でしょうか。
その2日に少しは混み具合が違うかも・・・と「町田えびね苑」に行って来ました
この「町田えびね苑」はエビネが咲く頃に期間限定で開園し開放しています。


園内には、ジエビネ、キエビネ、タカネエビネなど約3万株のエビネが群生してて
クマガイソウ、クリンソウなどの野草も観賞することができます。
今年も4月22日(金)~5月8日(日)までの開園期間になります。

私は7,8年位前に行ったのですが、未だ足の手術前で歩くのにも痛くて不自由してた頃で
山に行かなければ見れない山野草を、どうしても見たくて収集しだし裏庭で育てていた時です。
ハイキングなどは行った事が無く、この「町田えびね苑」に行ったのが初めだったかも・・・

 

  


この「町田えびね苑」に行くには「薬師池公園」の駐車場に車を停め
其処から歩いて10分位の、周りは住宅が建ち並んでいますが
此処だけ山を切り崩さずに自然を生かし、斜面などにエビネが植えてあります。
以前に来た時は、この入口の階段を見ただけで私には無理・・・と後悔したのですが
それでも休み休み上り、入園料を払って一寸見ただけで足が痛くて帰って来てしまいました。


ですからその時はエビネが植えてあった・・・くらいしか覚えて無いのですが
今回は一周りしながら、ゆっくりと見て廻ったのですが
何と、町田えびね苑に咲いてる殆どが、我が家の裏庭でも咲いてるのです

 

 

 

我が家には無いホウチャクソウとハナイカダです。
山野草を収集しだして四半世紀が過ぎましたが、町田えびね苑にある山野草の殆どが我が家にある・・・
嬉しい事です


私より10日ほど早くブログ仲間のtonaさんが「町田えびね苑」に行き
その時の事を詳しく載せてます・・・こちら
その時tonaさんが見たクマガイソウと、私が見たクマガイソウは違ってます。

 

 

tonaさんが見たクマガイソウは日本クマガイソウで葉も花も大きいですが
私が見たクマガイソウは葉も花も、日本クマガイソウに比べ小さいので台湾クマガイソウでは?・・・

 

  

 

 

↑は町田えびね苑のムサシアブミですが、↓我が家のムサシアブミも負けてませんよ。

 

  

 

一周する途中で2か所に東屋があり、その内の1か所でコンビニで買ったイナリと
家から持ってきた物で昼食です。

 

  

 

此処にはどうしても来たい理由がありました。
それは1日~4日まで山野草の苗を販売するとHPに出てたのです。
それなら我が家に無い変わったエビネやクマガイソウが買えるかと行ったのですが
エビネは沢山、鉢植えで売られてましたが、我が家にある色ばかりで
私が欲しかった白のエビネは売ってない・・・


又我が家にも日本クマガイソウ2輪があるのですが、今の場所にクマガイソウが根付くのに
植える場所を替えながら4,5回買って来ては失敗し、やっと定着したクマガイソウですが
4,5年経ってるのですが全然増えないので、クマガイソウが欲しかったのです。


日本クガイソウは根が深くて掘り上げるのが大変なのと、金額が高いので売ってないそうで
町田えびね苑には植えて無かった山野草を売ってたのですが
其処に置いてあった山野草の殆ども、我が家の裏庭に植えてあり
我が家に無かったツルリンドウを買って来ました
勿論、家に帰ってから大きな鉢に植え替えましたよ。

 

  

 

車が置いてある駐車場まで「薬師池公園」の中を通って帰る事にしたのですが
この公園、家から近いので私は何度も来てるのですが
藤の花が咲いてる時期には来てなくて、藤棚の大きさから立派な藤の花が
咲くのだろうと思い、前々から来たいと思っていたのです。

 

 

 

カメラを持った何人もの人達が、藤の花をバックに写真に納まっていました。
町田えびね苑の半券を持ってれば「町田ボタン園」の入園料が安くなるのですが
この駐車場から又10近く歩かねばならず、疲れたので家に帰りました。

 




 


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
山野草庭園 (花水木)
2016-05-04 11:10:28
ラッシーママさんのお庭も、この園庭に負けない見事な山野草庭園ですね。
クマガイソウといえば、以前山梨の倉見岳に登ったとき、
山麓に「クマガイソウ」の群生地があり、
丁度この時期綺麗に咲いていました。
向かい側の三つ峠にはアツモリソウの群生地があるので、
平家の敦盛に対して源氏の熊谷直実!ここをクマガイソウの群生地として、個人の方が保護していると聞きました。
いろいろな山野草があるのですね。
愛情込めて育てられるママさんの山野草庭園、山野草も幸せですね。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2016-05-04 22:09:36
花水木 様

「町田えびね苑」に比べるなど、おこがましいですが
山野草の種類が我が家にもかなりの種類がある事に驚いてます。

我が家のクマガイソウは植え場所を替えながら
5,6回目でやっと今の場所に定着しました。
アツモリソウも2度ほど植えたのですが、こちらも難しくて諦めました。
今はせめてクマガイソウを増やしたいと思ってます。

ジャーマン・アイリスとは違った魅力のある山野草です。
返信する
Unknown (のん子)
2016-05-04 23:02:16
えびね苑にある、えびねが殆どラッシーママさんの裏庭にもあるってスゴイですね!
あちこちで集められたのですか?

この藤の花は長くて立派ですね(^^)
返信する
Unknown (わたすげ)
2016-05-05 19:37:27
今晩は~
町田えびね苑はえびねが咲く時期しか開園していないのですね。
山野草を集めてこられたママさんの裏庭で見せていただいたことのある花が沢山咲いていますね。
えびねはほとんどの種類を持っているのですね。
ハナイカダは、初めて見たときに、花が葉っぱの真ん中に咲いているようで、可愛らしく、面白いなと思いました。

7.8年前は足の手術前で、痛みで歩くのも大変だったのに、それから手術、リハビリと頑張って今は、色々な所を元気に歩けるのは幸せなことですね。

私が訪れた時には、まだ固い蕾だった薬師池公園の藤の花、こんなにきれいに咲いたのですね。
ツルリンドウはどんな花を咲かせるのでしょう?楽しみですね。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2016-05-05 22:44:40
のん子 様

7,8年前までの私は足が悪くてハイキングなどに行った事が無いので
山野草を見る事が出来ず、それなら裏庭で育てようと収集し出して30年以上になると思います。
その間に旅行先や近くの山野草専門の店で買ったり取り寄せて貰ったりしてました。

遊びに来た人から、我が家には珍しい山野草があるらしいのですが
どれが珍しいのかも分からなかったのですが
最近はハイキングに行けるようになり、やっと分かってきました。

藤の花は「薬師池公園」に咲いてるのですが
年に何回か行ってるのですが、藤の花を見っれたのは初めてでした。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2016-05-05 22:55:15
わたすげ 様

「町田えびね苑」はエビネの咲く時期と、紫陽花の咲く時期だけ限定で開園してるようです。
その為に山自体が自然そのもので、その地形を生かしてエビネや紫陽花が多く植えてあります。

私も今回、町田えびね苑を一周してみて、我が家の裏庭に咲いてる物ばかりで驚きました。
エビネは殆どの種類と言うより、自然交配で増えました。

「薬師池公園」の藤の花、藤棚が立派なので
前から1度観たいと思ってましたが、やっと見る事が出来ました。
足利の藤の花には長さでは負けますが立派ですね。
町田えびね苑のイベント中の4日間は山野草を販売するとHPに出てたので
今回行ったのは、そちらが目的でした。
返信する
町田エビネ園 (☆銀河☆)
2016-05-06 00:07:07
 町田ボタン園には何回も行き、周辺の散策もしているのですが、
エビネ園には行った事が無かったです。
エビネ園にある山野草がほとんどあるなんてスゴイわ。
ラッシーママさんの山野草に対する情熱と愛情を感じます。
お庭を拝見した時に、どれも大切に育ててらっしゃっるなぁと感心していました。

ジャーマンアイリス、今年は不調だったのですね。
そう言えば一昨年も不調だったように記憶していますが・・・・
もしかしたら綺麗に咲き誇るのは1年ごとなのでしょうか。
でも数年前は毎年綺麗だったような気がするし・・・・
返信する
Unknown (tona)
2016-05-06 08:49:26
えびね苑はお宅からは近いのですね。
私は行きは小田急線、帰りは町田から横浜戦に乗りましたが、八王子からまた中央線なので、遠く感じました。
クマガイソウですが、小さい(台湾クマガイソウ?)のがあったのですか。全然気がつきませんでした。
友人たちはウラシマソウまで見ているのに気がつかなかったくらい、結構ぼんやりしています・私。
それにしても、山野草がお好きなッママさんの家はそのままえびね苑ですね。
同じのが今はたくさん咲いているのですから。
そしてさらにツルリンドウを買われたとか。
難しい山野草をよく育てられることに感心します。
足が痛いという悲劇に遭われたからこそ、今は私の100倍くらい活躍されて、お元気になられて頼もしいです。私も内臓方面が元気になれたらぐんぐんと進みたいところですが、一進一退で気分乱高下といったところです。希望を持って進みます。
私のつたないブログをご紹介くださって、大感激。ありがとうございました。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2016-05-06 14:26:02
銀河 様

「町田えびね苑」は期間限定でしか開園してませんので、知らない方が多いかも知れません。
私も今回行って見て、えびね苑に咲いてる山野草の殆どが
我が家の裏庭に咲いてるので驚きました。

ジャーマン・アイリスと山野草は真逆ですが、どちらも愛おしく
其々の性質に合わせて面倒見ています。

一昨年に銀河さんとnao♪さんがいらした年は、ジャーマン・アイリスの花付きが良くて
3組をお呼びしてましたが
銀河さんがいらした時は咲き終わりで、半分位の花数でしたが
今年の今がそれ位です。
去年も沢山咲きましたので、何ででしょうか、理由が分からないのです。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2016-05-06 14:49:57
tona 様

私は車で行ってしまいますが、友達と春秋に会う人が居るのですが
町田で会って、そのままバスで「薬師池公園」に行きます。
車でも距離は「昭和記念公園」と同じ位ですが
道路が空いてて駐車場代も無料なので行き易いです。
電車でも横浜線で町田→バスですから、比較的行き易いですが
tonaさん宅からは「昭和記念公園」の方が近いですね。

tonaさんが見たクマガイソウの燐にありました。葉っぱも花も日本クマガイソウに比べて
台湾クマガイソウは小さいのですが、花の咲く時期が日本クマガイソウより遅いようですね。
今回見て、感じました。

今回えびね苑に行って、我が家の山野草の種類が多い事に気が付きました。
えびね苑に行ったのも、山野草を4日間販売する事を知って行きました。
ツルリンドウ、初めて聴く名前でした。
どんな花が咲くか楽しみです。

勝手にtonaさんの記事をリンクさせて頂きましたが、お許し下さい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。