goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッシーママのひとりごと

仕事を辞め好きな事に一日を費やしている主婦です。

吊るし飾り&梅まつり!

2025年03月02日 | 手芸
先週末から今日(2日)までは春のような温かさなのに
明日からは真冬に戻り、明日夜半からは今冬初の雪の予報で寒暖差が激しく体調管理が大変ですが
皆様、風邪など引かずに春を迎えましょう。


2月24日の祭日日(月)に手芸仲間の二人と、「瑞穂のつるし飾り」を観に行って来た。
私が車を出し二人の送迎は引き受けました。
瑞穂のつるし飾りを観に行くのは今年で3回目、私も吊るし飾りを作ってるので他の方々の作品を観るのも勉強になるのです。


 


 


 





 

















耕心館の2階では「花嫁のれん展」をやっていた。
暖簾も打掛も素晴らしくて、目の保養になりました。


 





 





  











この後、美味しいランチを食べ、隣の建物の「けやき館」でも素晴らしい作品が沢山飾ってあり
それらも写真に撮ったのですが、どうした事かPCに移した写真が消えてしまいました。
なので写真は無いのです




27日(木)大正琴の仲間四人が、私の作った吊るし雛の作品を日野市の公民館に観に来てくれた。
この四人の内の一人が助手先生・一昨年の11月頃に腰を痛めて入院し
その後はリハビリで去年1年間は全く教室には出られず、先生一人で教えてくれてました。


一昨年から1年以上もリハビリしてたので身体も衰えて、食事も満足に食べれないと話しを聴いてたので
皆と会って楽しいお喋りをしながらなら食事も食べられるのではないかと思い、吊るし飾りを観に誘ったのです。
今回も私が車を出し、我が家から一番近い一人を迎えに行き
助手先生の最寄り駅が高尾駅、その駅に他の二人も集まって貰い三人を迎え五人揃ってまずはランチね。
助手先生が「木曽路」を気に入ってたので、そちらに連れて行きました。
何と助手先生、残さず全て食べられたと、本人自体がビックリしてました。











我が家にも飾ってある吊るし飾りを観て貰う為に、我が家に寄ってお茶して貰う。
私が作った「フクロウと女の子」と、干し柿とお饅頭はお土産にね。
帰りは八王子駅まで送った。





 




3月1日(月)、小田急線の梅ヶ丘駅に梅を観に行った
わざわざ電車に乗り観に行ったのには訳がある。
それはラッシーパパが26日(水)に梅ヶ丘駅で高校の同級会をやったのですが
参加者の五名の内の一人が身体が弱っているので、その人が住んでる梅ヶ丘に集まる事になったそうです。
その時に食べたランチがお寿司で、そのネタが大きくて、沢山の人が並んでたそうです。
その後に駅からすぐの公園に梅を観に行ったそうですが、その梅が素晴らしくて感激したそうです。
普段、ラッシーパパから何処に行きたいなどと云った事がないのに、行こうと云うので誘いに乗りました。


梅ヶ丘駅の出口を出るとお地蔵様がいました。





先日ラッシーパパが食べたというお寿司屋さんを覗き、今日も沢山並んでました。





駅から5分位の「羽根木公園」紅梅270本・白梅380本の梅の名所だそうです。
この日は天気も良くて暖かく歩いてると暑くて、上着を抜いた程です。
中央広場?は広くてベンチも沢山ありますが、沢山の人達は敷物を持って来てその上でお弁当を食べ
私達は丁度ベンチが空いた所に座りお弁当を食べましたが、そのベンチの端にスマホが・・・
スマホの持ち主が戻って来るだろうと思ってましたが戻ってこないので、屋台の人に預けました。
無事に持ち主に戻りますように


























ラッシーパパが行った日は富士山が観えたそうですが、残念ながら私達は富士山が観えませんでした。
10時半に家を出て14時半には帰って来た電車の旅、楽しい一時でした。











最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ビオラ)
2025-03-03 13:09:24
今日はひな祭り、あいにくの雨ですがあちこちの雛飾りや吊るし飾りは盛況でしょうね
私もちらし寿司を作ってお雛様に供え一人ひな祭りを楽しんでいます
ご自分でたくさんの吊るし飾りを作っているママさんですが
人様の作品を見ることで勉強になると・・・
たしかにこうしてブログを拝見しているとそれぞれの会場ごとに飾られた作品に少しずつ違いもあって興味深いです
ごく限られた地域での風習、花嫁のれんは初めて見聞きしました
豪華な打掛も素晴らしいですね
返信する
Unknown (☆銀河☆)
2025-03-03 14:44:44
 助手先生、皆さんと一緒に美味しいランチを完食できたのですね。お仲間との楽しいランチだと食も進むのでしょうね。
 瑞穂のつるし祭り、盛大なんですね。
でも去年みせていただいた日野のつるし飾りも力作ぞろいで(特にラッシーさん作が)したよ。
花嫁のれんて初めて知りました。打ちかけも見事!!
3月3日までなのが残念。
 羽根木公園は行ったことがありますが、梅の名所だったとは知りませんでした。行ってみたいです。
 梅が丘の美登利寿司は昔から超有名店です。
私は渋谷の支店で何回か入った事がありますが、そこも行列です。
 私は府中郷土の森で梅見でした。
返信する
Unknown (nk-kinshiro)
2025-03-03 17:48:02
前回の吊るし雛の凄い事!
お部屋にあれだけあると、豪華ですよね、で、こんどは、公民館に、、
確かに人様の作品を見るのも参考になるし、また違う感覚が湧くのでしょうね😃
手仕事をほとんどしないので、根気よく作られる方を尊敬しちゃいます。
って、お好きなんですよね、手を動かす事が。
ママさんは、本当に何かに没頭すると一生懸命なさるから、出来たとき、飾るとき満足感、充実感が半端無いでしょうね😃
お琴の先生も皆さんと御食事なさったら全部召し上がられた❗️
そうなんですよね、誰かとたのしい話をしながらだと、胃も良く働く🎶
車を出して、誘って、細かな気遣いが無いと出来ない事!
よくなさいますし、喜んで貰えたら遣り甲斐も有りましたね。

羽根木公園ね、私は小田急沿線に生まれ育ちましたが、高校もその近辺から、通う友達いますが、通った事あっても梅が咲いてるのを見たこと無いんですよ😅
灯台下暗し、です❤️
でも、だんな様とデート、素敵❤️
返信する
Unknown (わたすげ)
2025-03-03 19:56:21
瑞穂のつるし飾り見学の日には、今年もママさんの車での送迎でとてもお世話になり、ありがとうございました。こうして写真で見ると、1つ1つの作品が素晴らしいのが思い出されます。花嫁のれんの下をくぐって見たくなるような、素敵なのれんばかりでしたね。

大正琴のお仲間4人が、日野市の公民館にママさんの吊るし飾りを観にきてくださり、木曽路でランチしたり、ママさんのお家で作品を見たり、お茶したり、とても楽しい時間でしたね。リハビリをしていた助手先生も、皆さんと一緒で楽しく、元気が出てきたのでしょうね。

パパさんは、梅ヶ丘で高校の同窓会があったのですね。その後、ママさんを誘って梅の名所羽根木公園へ。3月1日、梅がとても綺麗に咲いているのが分かります。私が、訪れた2月15日よりも、もっと花が綺麗に咲いていて、良い時期に行かれましたね。
私も公園から、富士山は観られず残念でした。
梅ヶ丘には美登利寿司という美味しいお寿司屋さんがあるのですね。
パパさんと電車に乗って、梅まつりと、美味しいランチ、楽しい時間でしたね。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2025-03-03 20:49:27
ビオラ 様

昨日までの暖かい日から、今日は昼間に雪がチラホラ降ってきて急激に寒くなりました。
ビオラさんは、ちらし寿司を作ってお雛様に供え一人でひな祭りを楽しみましたか。
娘さんのお雛様を出して飾るのって面倒なのに、毎年出して飾ってますものね。
自分の作品は、どれも似たり寄ったりで自分の枠から出られないのですが、人様の作った作品からヒントを貰ってます。

花嫁のれんは以前にTVで能登の大きなホテルに嫁入りしたドキュメンタリーで知りました。
フジTVで日曜日の14時からの番組で、この花嫁のれんはその後と何回かに分けて放映してました。
花嫁のれんは実際に見たら素晴らしかったです。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2025-03-03 21:12:42
銀河 様

助手先生は一昨年の11月から去年は1度も教室に来ることが出来ず、心配して近くまで迎えに行くからランチしようと誘ったのですが
普段から食事が殆ど食べれず身体が自信無いと断られたのですが、今年の新年会に出てきた時に、今回の件でお誘いしました。
帰りも高尾駅まで送る予定でしたが、助手先生が八王子駅までで大丈夫と自信を持ったようでした。

瑞穂のつるし祭りは、日野の公民館とは比較にならないほど盛大で、飾ってるスペースが違います。
写真に載せたのは耕心館のみで、もう1ヵ所の「けやき館」に飾ってあるのも素晴らしいです。
けやき館で写した写真が、どうしたのかPCから消えてしまって残念です。
銀河さんも花嫁のれんて初めて知りましたか、銀河さんは着物に興味がある方なので観たら喜ぶと思います。
来年も花嫁のれんをやってたら声を掛けますね。

銀河さんは羽根木公園は行ったことがありますが、梅の名所だったとは知らなかったですか。
来年は是非行ってみて下さい、そして美登利寿司を食べるといいですね。
ラッシーパパはお寿司が好きではないので、ネタが大き過ぎて持て余したようです。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2025-03-03 21:37:06
kinshiro 様

お雛様関係や吊るし飾りですが、沢山あり過ぎて飾る場所が無く、これ以上作るのを考えてしまいます。
やはり広い場所に吊るし飾りを2,3個飾るから映えるのであって、所狭しに沢山飾っても見栄えはしませんね。
人様の作品を観ないと、幾ら作っても自分の枠から出られないのですがヒントを貰えます。
誰からも作品を観て貰えなかったら、これだけ沢山の作品は作らないと思います。
毎年、日野の公民館で観て貰えるので、新しい作品を作ろうとかなり考えて作ってます。

大正琴の助手先生、1年以上も教室に出られなくて心配してましたが、今年の新年会でお会いし
今回の件をお誘いしたら、残さず食べて本人が一番ビックリしてましたし、私も嬉しいです。

羽根木公園はkinshiroさんもご存知でも、梅の名所とは知らなかったですか。
我が家は私が〇〇に行きたいと言うとラッシーパパが付き合ってくれますが、ラッシーパパから〇〇に行きたいという事は全く無く
行きたいと言うのはカラオケだけなので、今回珍しくラッシーパパが行かないと誘われたので付き合いました。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2025-03-03 22:03:13
わたすげ 様

瑞穂のつるし飾りも今回で3回目ですね、毎回沢山の作品が飾られ勉強になってます。
今年は特に花嫁のれんと豪華な打掛に、目の保養が出来ました。
1人で行くより3人で行った方が楽しいですものね、こちらこそ、ありがとうございました。

大正琴の仲間4人を日野市の公民館に案内しました。
一番嬉しかったのは1年以上も教室に出てこなかった助手先生が、ランチを残さず食べられた事ですし
我が家に寄ってお茶し楽しいと喜んでくれた事です。

この梅の名所羽根木公園は、わたすげさんがブログに載せた事で知りましたが
偶然ですがラッシーパパが、この公園に行き梅を観て感動し一緒に行こうと誘ってくれたからです。
美登利寿司はラッシーパパが食べたのですが、ネタが大き過ぎて持て余したようです。
実は私もラッシーパパもお寿司は、それほど好きでないので、コンビニでお弁当を買って公園内で食べました。
返信する
Unknown (tona)
2025-03-04 20:21:18
瑞穂町は先日通りました。従妹も住んでいます。
ここにこんな立派な「瑞穂のつるし飾り」展があるとは知りませんでした。
日本の美しい伝統が余すところなく伝えられていくのがわかりました。
どれもこれも素晴らしいですね。

梅が丘の梅園に行ったことがあります。夫の弟夫婦がここに住んでいるからです。
今年も丁度良い時にいらっしゃったのですね。綺麗!
でも美味しいと言うお寿司屋さんはどこにあるか聞いていませんでした。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2025-03-05 21:33:42
tona 様

私もtonaさんの「青梅街道6」で箱根ヶ崎駅が出てきたので、「瑞穂つるし飾り」を知ってれば多分寄っただろうと思ってました。
此方の吊るし飾りは2館に飾って規模も大きくて素晴らしいので、観に行く価値はありますよ。
梅が丘の梅園に行ったことがあるのですね、それにご主人の弟さん家族が住んでらっしゃるなら行く機会は多いですね。
長蛇の列の美登利寿司は駅を出て、お地蔵様のすぐ傍にあります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。