最近体験している出来事はなんだか悲しく
なるようなことばかりです。
次々に明らかになる事実に、なんだか
情けない気分にさせられます。
そんな中、珈琲には相変わらずそうだったのか
というような発見と気付きがつづいています。
扉を開けても次の扉があるそんな奥深い世界を行くようです。
世界で一番評価の高い珈琲はパナマのエスメラルダ農園の
ゲイシャであるというのは珈琲の世界では常識となって
いますが、それが世界の人々の常識となっているかという
とそれは疑問が残ります。
そして、日本では未だに世界一の珈琲はブルーマウンテンだと
信じている人が沢山います。
デパートの店頭などで一番高い豆はブルーマウンテンだったり
します。
コーヒー専門店などではコピルアックが一番高い豆として
売っていたりしますが、そうなると高い豆はうまいのかという
疑問も湧いてしまいます。
希少だからか多くの人がほしがるから高いのかそんな資本主義の
根本原理を見ている感じですが、実際の味からえらばれたら
どうなのだろうという疑問は誰しもが抱くはずです。
珈琲の場合、その味に関して何がどうなったらうまくてこれが
そろうと100点満点というのが明確ではありません。
つまりはゴールがなくて完成形を見ずして完璧を論議している
比較評価なのかと思われてしまいます。
私は最近の経験で、うまいと思われる体験として共通した点を
確認しました。
まさかこの豆だけが持つ特性と思ったものが実は他の豆にも
ほんのちょっとしたカロリーのかけ方と工夫で引き出せる
特性があったのです。
その特性とはよくスペシャルティの店の売り言葉に花の香りとか
ワインのようなという表現は現れますが、今まで見たこともない
ものです。
ズバリ後味の差です。
酸味の素晴らしい珈琲とは飲んだ瞬間にフルーツジュースのような
スーッとした咽喉越しがあります。
しかし、どの豆でもこのスーッとした感じは実はあることで、
珈琲の豆の素晴らしさは酸味だとずっと思っていましたが、
そんな簡単なことではなかったのです。
それを知らしめたのはエルサルバドルのバカマラでした。
最初この珈琲は酸味の素晴らしい珈琲で飲むたび顔を変える
その酸の変化だと思っていました。
しかし、それは最近のこの豆の味でそうではなかったと
思いました。
最近の焼き方ではカロリーを与え過ぎたのか苦みが強い
だけのあの酸の軽やかさと変化がないなと思われましたが、
そうではありませんでした。
やはり珈琲とは苦み甘味うまみと後味の総合力です。
もちろん香りも壮大なオーケストラとして常に背後で
なっている感じです。
この後味の妙は実際試飲した方にお教えいたします。
是非試飲へお越しください。
なるようなことばかりです。
次々に明らかになる事実に、なんだか
情けない気分にさせられます。
そんな中、珈琲には相変わらずそうだったのか
というような発見と気付きがつづいています。
扉を開けても次の扉があるそんな奥深い世界を行くようです。
世界で一番評価の高い珈琲はパナマのエスメラルダ農園の
ゲイシャであるというのは珈琲の世界では常識となって
いますが、それが世界の人々の常識となっているかという
とそれは疑問が残ります。
そして、日本では未だに世界一の珈琲はブルーマウンテンだと
信じている人が沢山います。
デパートの店頭などで一番高い豆はブルーマウンテンだったり
します。
コーヒー専門店などではコピルアックが一番高い豆として
売っていたりしますが、そうなると高い豆はうまいのかという
疑問も湧いてしまいます。
希少だからか多くの人がほしがるから高いのかそんな資本主義の
根本原理を見ている感じですが、実際の味からえらばれたら
どうなのだろうという疑問は誰しもが抱くはずです。
珈琲の場合、その味に関して何がどうなったらうまくてこれが
そろうと100点満点というのが明確ではありません。
つまりはゴールがなくて完成形を見ずして完璧を論議している
比較評価なのかと思われてしまいます。
私は最近の経験で、うまいと思われる体験として共通した点を
確認しました。
まさかこの豆だけが持つ特性と思ったものが実は他の豆にも
ほんのちょっとしたカロリーのかけ方と工夫で引き出せる
特性があったのです。
その特性とはよくスペシャルティの店の売り言葉に花の香りとか
ワインのようなという表現は現れますが、今まで見たこともない
ものです。
ズバリ後味の差です。
酸味の素晴らしい珈琲とは飲んだ瞬間にフルーツジュースのような
スーッとした咽喉越しがあります。
しかし、どの豆でもこのスーッとした感じは実はあることで、
珈琲の豆の素晴らしさは酸味だとずっと思っていましたが、
そんな簡単なことではなかったのです。
それを知らしめたのはエルサルバドルのバカマラでした。
最初この珈琲は酸味の素晴らしい珈琲で飲むたび顔を変える
その酸の変化だと思っていました。
しかし、それは最近のこの豆の味でそうではなかったと
思いました。
最近の焼き方ではカロリーを与え過ぎたのか苦みが強い
だけのあの酸の軽やかさと変化がないなと思われましたが、
そうではありませんでした。
やはり珈琲とは苦み甘味うまみと後味の総合力です。
もちろん香りも壮大なオーケストラとして常に背後で
なっている感じです。
この後味の妙は実際試飲した方にお教えいたします。
是非試飲へお越しください。