goo blog サービス終了のお知らせ 

★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

オオミゾソバ

2006-11-10 07:45:08 | 季節の花

 

 

タデ科のミゾソバは夏から秋にかけて見られる植物ですが

今年は暖かでしたので諏訪湖に流入する川口に晩秋迄見られました

白・ピンクと赤が少し混ざった種類の花も見られます

ここ数日の朝の寒さでそろそろ終盤です

下のピンクのミゾソバの写真はオオミゾソバです

花が普通のミゾソバの3倍ぐらい大きく見事です

葉のへりがフリルのように波うち葉も全体に大振りです

オオミゾソバを諏訪湖周辺で見かけたのは初めてのことでした

ところでミゾソバが幕末の京都を賑わした新撰組と関係あるとした

とても興味深いblogに出会いました

お願いしてリンクさせて頂きました 是非お訪ねになってみてください

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初 霜

2006-11-09 07:28:24 | 思いつくまま

 

前線が通り過ぎた翌朝は快晴でした

標高の高い山々にはいたる所で冠雪が見られました

ウォーキングで諏訪湖の向こうに見える穂高連峰も

ご覧のように真っ白な雪化粧をしています

日中には大分融けて山肌が見えていましたが

山筋の雪はきっと根雪になる事でしょう

 

 

足元には初霜や霜柱も見られましたヨ

信州はいよいよ冬到来です

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜月のバラ

2006-11-08 09:13:27 | ばら

 

昨日 嵐のような前線が通り過ぎてから急に寒くなってきました

そんな中 我家に11月のバラが開花しています

ベビーブーケーはスタンダード仕立てです

花びらを少なくしてはいますがいくつも花をつけています

 

 

ピンクのグラデーションで咲くフリルのような可愛いバラですが

今年は色を失くして初冬のマチルダはどの花も白色です

 

 

寒さに強い聖火が大輪の花をつけました

いよいよ霜が来ましたので今年は最後の花です

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコン

2006-11-07 07:45:48 | 季節の花

 

暦の上では立冬ですが

信州はこのところお天気も良く暖かい日が続いています

(昨晩は気流が不安定なのか雷がなって嵐のようでしたが・・・)

ウォーキングをしている途中の畑で背の高さは2mはあるでしょうか

とても勢い良く成長して花を咲かせている植物を目にしました

何の花だかお分かりですか?

「ヤ-コン」という野菜の花です

 

 

南米・アンデス地方の原産でキク科の植物だそうです

根の部分が食用になり一見サツマイモのような芋が出来ます

芋のようなのに炭水化物は全く含まれておらず

生で食すると梨の様な歯ざわりと味がするというので

早速八百屋さんで買い求めてみました

熱を余り加えすぎないように調理するのが秘訣だそうですが

カロリーが低くビタミン・ミネラルも多く含まれていて

食物繊維豊富な健康野菜だそうです

大きく元気の良い葉にもビタミン・ミネラルを豊富に含有しているので

葉を摘んで乾燥してお茶にするそうですヨ

インカ帝国の存在した昔から果物のような野菜として

人々に親しまれていた 棄てる所の無い優れた野菜だそうです

 

 

皮をむいて早速 生で試食してみました

オリゴ糖を多く含有しているので聞いていた通りまるで梨のようです

見た目はご覧の様に大根を切ったみたいですが・・・

機会があったらお試しください

油いためやキンピラがお勧めだそうですヨ

私も細くスライスして短時間炒めてキンピラにしてみました

食感がサリサリしてサラダ感覚です

調味としてお砂糖が要らないので確かにヘルシーな食材と実感しました

 

                   

 

                    

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホサキヤドリギ

2006-11-06 07:49:39 | 木の実

 

近くの公園に植えられている白樺の木が

黄色い実を沢山つけているのを見かけました

白樺を何時も身近で見ているので

この実が白樺の実では無いことは直ぐにわかります

早速調べてみましたら白樺に寄生するホサキヤドリギの実でした

宿り木には何種類かありますが

このホサキヤドリギは日本国内でもかなり寒冷地に

存在する種類だと解説されていました

今白樺は黄色く紅葉した葉をすっかり落とし沢山の果穂をつけています

果穂の中には種が入って風に飛ばされて移動し

条件が合えば何処か新天地で新しい芽を出すことでしょう

枝先に鳥の足のように見えているのは来年の花芽です

来春は白樺の花をお目にかけたいです

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれちうり

2006-11-05 07:33:47 | 季節の花

 

うり科のアレチウリはキューリに似た葉で知られていますが

外来品種で繁殖力がすごく

今では駆除を余儀なくされているちょっとやっかいな植物ですネ

諏訪湖畔にも沢山繁殖しています

朝、ウオーキングの途中で

三脚を立てて熱心に植物の写真を写している人に出会いました

この小さなアレチウリの花には雄花と雌花があるそうです

それを判別して写しておられました

お分かりでしょうか蕾の根元が膨らんでいるのが雌花です

一見華奢で優しげな方が雌花に見えます

 

雄 花

 

 

 雌 花

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳の伝説

2006-11-04 07:12:41 | 思いつくまま

 

 

朝から雲ひとつなく澄んだ秋空に

八ヶ岳の全景が手に取るように見えるようになりました

地元には昔 八ヶ岳と富士山が背比べをして

八ヶ岳が背伸びしたところを咎められて富士山に蹴飛ばされて

山の頭の部分が欠けてしまったと言う伝説がありますが

真ん中が欠けて崩れたように見える

八ヶ岳のこの山並みの形から発想されたものでしょうか

今でも地元に残され語り継がれているいる八ヶ岳の伝説です

 

 

 

見通しのきく山麓の畑にかろうじて緑のトンネルを見つけました

近付いてみますと露地栽培のキューリ棚です

おそらく今年最後の露地栽培になるでしょう

寒さが来て少し細めですがまっすぐ! 

見るからに整った美脚のようなキューリでした

私は糠みそ派ですからトテモ名残惜しい露地キューリです

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ア イ コ

2006-11-03 09:00:09 | 思いつくまま

 

 

 

今日は文化の日で しかも三連休の方も多い事と思います

信州は薄曇の朝を迎えています

昨日から紅葉狩りのバスを沢山見かけましたヨ

紅葉は此処一週間が終盤で間もなく山や高原は冬色に変わります

夏が終わってから一寸変わった形のトマトを見かけるようになりました

その名も「アイコ」です

松本郊外のJAでイチゴのパック詰めにして

1パック350円で売られています

美味しいと評判なので買って試食してみました

トマトフルーツと呼びたいような野菜離れした味覚です

あくなき人間のグルメを追及して生まれた野菜と言った印象です

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キューイフルーツ

2006-11-02 07:39:45 | 木の実

 

キューイフルーツのなっている様子をご覧になった事ありますか?

文字通り鈴なりしていますヨ

そろそろ霜がきそうですから収穫が急がれています

木で熟したキューイはさぞ美味しい事でしょう

近くのJAでは自家製のキューイのドライフルーツが

格安で売られていました

 

 

    ★ キューイフルーツの花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2006-11-01 08:53:29 | 水彩画

 

今日から11月ですネ

パソコンで水彩画をお描きになるお馴染みのミスター靖さんが

山茶花のカレンダーを送ってくださいました

信州は昨年に比べると割合暖かな晩秋です

こちらの公園の山茶花はまだ固い蕾です

垣根の垣根の曲がりかど~♪

山茶花の歌が聞こえてきそうですネ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする