goo blog サービス終了のお知らせ 

★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

霧が峰のレンゲツツジ

2006-06-20 08:18:51 | 季節の花














昨日は朝から陽がさして梅雨の晴れ間の一日でした

久しぶりに霧が峰に行って見ますとあたり一面のレンゲツツジで草原が染まっていました

八ヶ岳のレンゲツツジに比べると草原のレンゲツツジは背丈が低く横にはっているように見えます

強風が容赦なく当って上には伸びられない自然現象でしょうか

障害物が殆ど無いので稜線がレンゲツツジでオレンジ色に見えます

八ヶ岳も遠くに見えてヒンヤリした初夏の空気が心地よいです











七島八島の湿原でも丘陵にはレンゲツツジが沢山見られます

大勢のハイカーやカメラマンが木道を列になって散策している様子がみられます

レンゲツツジが終わるとニッコウキスゲが咲き始め

あちらこちらで沢山の高山植物が見られるようになりますます

数年前からマイカー規制が施かれて自由に車で目的地まで行かれなくなりました

自然保護のためですから協力を惜しみません







★ 八ヶ岳のレンゲツツジ




クレマチス(2)

2006-06-19 09:06:12 | 季節の花




バラの開花とほぼ同じ時期に釣鐘状のクレマチスが咲きます

よく見かけるジャックマニー系の平らな花のクレマチスとまた違った雰囲気で楽しめます

綺麗な赤い花を咲かせているのはプリンセスダイアナです







カメラを下にまわして表情を見てみましたらなかなかの美人!

開花が進みますと少し浅い色になります











アリョニュシュカという舌をかみそうな名がついています

オベリスクに巻きつけていますがかなり沢山の花を咲かせます

このクレマチスもモダンな雰囲気の花です




















アルバ・ルクジュリアンと言う名の小型のクレマチスです

一見地味ですが沢山咲くとロマンチックな雰囲気の出る、味わいのあるクレマチスです

バラの花とよく似合って咲いています



野菜・果物の花いろいろ

2006-06-18 08:44:23 | 季節の花
今日は父の日ですネ

我が家は毎日が父の日ですから(笑)取り立てて特別な事はしませんが

お嫁さん達が優しい気遣いをしてくれますのが何より嬉しいです

梅雨のこの時期、サラダ街道のJAで野菜の苗木祭りがありました

このところ野菜のご紹介をしてきましたので

引き続き今日も野菜・果物の花をご紹介してみます

何の花であるのかいくつ判りますか?

私はなす以外は初めて見る花ばかりでした






トマト

種類によって多少花の表情が違います

色んな種類のトマトの苗が店頭に並んでいました





スイカ

トマトと同じで何種類も銘柄があって花の表情が少しづつ違います

上高地へと続く道を一歩入るとスイカ畑が沢山見られます

今はかまぼこ型のハウス(?)で花が咲いているのが見られます

お盆前(旧盆)になると地元のJAのスイカ共選所でスイカ市が開かれ

沢山の見事に育った美味しいスイカが並び買い物客で賑わいます






サンライズメロン

病気に強く手がかからないので初心者でも簡単に家庭菜園で栽培できるネットメロンだそうです

熟すと日持ちが悪いため八百屋さんでは殆ど売られていないメロンだそうですヨ

甘くてとびっきり美味しいと説明があると真剣に栽培してみたくなりました





オレンジパプリカ

野菜サラダに彩として使ったりしますネ

食感が果物のようで美味しいですネ 天婦羅もなかなかです





なす

銘柄が沢山あります

矢張り銘柄によって花の表情が微妙に違いますネ




とっからこしょう(青唐辛子)

自家製味噌にとっからこしょうを混ぜて特産品として売られています

熱々のご飯や焼きおにぎり・モロキュとしても美味しく人気商品です

鉢植えで育ってかなりの収穫があるそうです

どの苗も飛びっきり元気で初心者でも栽培できる配慮がされていました


じゃがいもの花

2006-06-17 08:47:42 | 季節の花








梅雨の時期は色んな植物が元気いっぱい!

今まで気がつかなかった畑に花が咲いているのが目に飛び込んできます

クス玉のような花があちらこちらで見られます

何の花か判りますか?

そうなんですジャガイモの花なんですヨ

花が咲くまでは判らなかったのですがサラダ街道に沢山のジャガイモ畑が見られます

近寄ってみるととても綺麗な花です

中には白いジャガイモの花も咲いていました

品種がいろいろあって微妙に花も違うようです

向こう側の林になっている場所は林檎畑です








りんごは花の時期が終わり小さな可愛い実を付け始めています

実が出来始めた時はヘタが上を向いています

(はじめまして! 林檎の赤ちゃんです)

段々実が成長すると実が枝からぶら下がるようになります


  ★林檎の花








いちめんの白い花畑

2006-06-16 07:48:46 | 季節の花








梅雨の晴れ間、初夏の安曇野で車を走らせていると広い範囲に白い花畑が見えます

何の花が咲いているのか近付いて確かめてみるとダイコン畑です!

まるで菜の花畑の白い花版です

よく観察しますとピンクの濃淡があってとても愛らしい綺麗な花ですネ











そばにはスイトピーのようなさやえんどうの花が咲いていました







アスパラが大地から顔を出したところも見られましたヨ!




芍 薬 (2)

2006-06-15 08:22:55 | 季節の花









先日白い芍薬と滝の粧いの名の芍薬ををご紹介しました

今日はピンクと濃いピンクの和芍薬をご紹介します

両方とも先にご紹介した芍薬のように良香はありません

かなり前に咲いたのですがバラに押されてご紹介が遅れました

我が家の芍薬の花の時期もこれですっかり終わり一寸淋しい気がしています









ナナカマドの花

2006-06-14 08:40:24 | 季節の花




中央高速自動車道の諏訪南インターから八ヶ岳に一直線に向かっている

八ヶ岳ズームラインにはナナカマド(バラ科)が白い花をつけています

この白い花は9月に入りますと早々と赤い実に変わります

ナナカマドは花の時期も実の時期も季節を彩って沿道を飾っています

昨年の秋に同じ木の実のなっている様子をご紹介していますのでご覧になってください










ニワトコは(スイカズラ科の植物) 同じく秋に穂状に赤い実をつけます

ズームラインにはニワトコの花も多く見られます







白花シモツケも咲き始めました

シモツケはバラ科の植物ですからナナカマドの花に良く似ていますネ

白花に少し後れて赤花シモツケモ咲きます












レンゲツツジ満開

2006-06-13 08:39:43 | 季節の花




八ヶ岳山麓では梅雨のこの時期

林の中に色鮮やかなオレンジ色の大輪のツツジが咲いているのが見られ

新緑の中一際鮮やかで目を引きます

木の丈は1.5m~2m前後で、花の大きさは普通に見かけるツツジよりかなり大振りです

オレンジ色の濃い色や少し黄色がかった株も見られ

黄色が鮮やかな花は黄レンゲツツジとよばれています

林中にこのレンゲツツジを見かけると八ヶ岳山麓に夏が来た事を実感します












細かい白い花をつけて林の中に咲いてるのはエゴノキ科ハイノキ属のシロサワフタギです

背丈はレンゲツツジと同じくらいで林のふちなどでよく見かけられます

秋には黒い実をつけることからクロミノニシゴリとも呼ばれています







裏庭のバラ(3)

2006-06-12 08:42:05 | ばら
梅雨に入り強い雨も無くバラが元気で開花を続けています

先日紹介していないバラ達をご紹介してみます














アプリコットのようなフルーティーな香りのするアブラハムダービーです

開花するにしたがって色変わりして・・・

香りはフルーティーなんですヨ








カップ咲きの人気種・ガードルード・ジェキル







四季咲き大輪種・黄色のマルコポーロ





濃赤色のバラ・ホールスタッフ














びわ

2006-06-11 08:36:13 | 思いつくまま





びわが沢山市場に出回っています

果肉も少なく淡白な味覚のびわは特別美味しい果物とも思えないのですが

良く冷やして初夏に頂くとそこはかとなく郷愁を感じます

びわにはマミグダリンと言う物質が含まれており

この物質は癌をはじめ、あらゆる疼痛を和らげる働きがあり

またアレルギー体質の人には改善の効用があるそうですヨ

実の割には不自然に大きく感ずる種には果肉より数十倍も沢山のマミグダリンが含まれていて

生では苦くてトテモ食べれないようですが

高温で焙煎して粉にしてお茶にして飲むとその効用は目覚しいそうです








驚いた事にびわの葉にも種に勝るとも劣らない効用があるそうです

びわの葉は葉幅は5cm位ですが一枚の葉丈が20cm位あって葉としては大振りです

お茶にして飲んだり葉を湿布すると腰痛・肩こり・冷え性・眼精疲労等に効くそうですヨ

詳しくは身体に良く効くびわの葉パワーのサイトをお訪ねにになってみてください


★ びわの花