★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

御神渡り(2)

2006-01-12 09:33:45 | 諏訪湖の四季
諏訪湖の御神渡りには大勢の方々にコメントいただきありがとうございました

如何に皆様の興味の焦点になっているか目の当たりに知らされた思いが致します

今日も一目「神の恋の通い路」御神渡りを確認しようとする人々で

湖岸は一日中賑わっておりました

連日の零下が少し緩んで今朝は-7度と報道されました

一昨日お目にかけました写真左岸(南)に在ります上社は

昨年、七年に一度の御柱祭で引き付けられました本宮一の御柱が聳えています

戦国時代には甲斐の武田信玄が勝ち戦を祈念し参拝した神社としても知られています

この神社こそが男神・建御名方命(タケミナカタノミコト)をお祭りしている上社です




     男神建御名方命(タケミナカタノミコト)をお祭りしている社殿







     写真右岸(北)に位置します女神様をお祭りしています下社鳥居



     

      神楽殿の大注連縄  出雲大社とよく比較されている注連縄です




     
      女神様八坂刀売命(ヤサカトメノミコト)をお祭りしている社殿





  ★一昨日の御神渡りのblog参考になさってください
   御神渡りのメカニズムや御神渡りの詳細をご覧になることが出来ます

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
荘厳 (kasaru _2005)
2006-01-12 14:47:09
 悠久の時を超え、歴史が織りなす逸話と、

自然の織りなす神秘は、人々を魅了して止みませんね。

 世渡りは上手なんですが、一度生で見てみたいものです。
返信する
御神渡りの後は (ran1005)
2006-01-12 16:57:38
不思議です 連日続いていました冷夏11度の

日々は御神渡りがありましてから日中はぽかぽか春のようになりました

今度はせっかく出来た御神渡りが消えてしまう心配をしています

消えないうちに一目カメラに収めようと湖岸には駐車した車が多くなって動きが取れない程次から次から見物客が訪れています
返信する
kasaru様 (ran1005)
2006-01-12 16:59:57
冷夏→零下の転換ミスです
返信する
NHKドラマ「武田信玄」を思い出しました。 (美しい不良老年)
2006-01-12 17:17:56
懐かしい諏訪大社の写真拝見いました。

1988年に放送されたNHKのドラマ「武田信玄」を思い出しました。

放送している頃 訪ねたことがあるのですが

どこの諏訪社に参ったのか 今全く思い出せません。

諏訪大社といってもいろいろあるのですね。いま、昭和54年発行の郷土資料事典を見ています。

上社本宮、下社春宮・秋宮、茅野市にも上社前宮と4社あるのですね。

また ここは 諏訪神社の総本社で北海道から鹿児島まで5千余の分社を持っていると書いてあります。

知識不足でした。春になったら 良く調べたうえで すべてに参拝しようと思います。

一生懸命録った「武田信玄」のビデオも見てからにします。
返信する
詳しいですネ! (美しき不良老年様)
2006-01-12 19:31:21
上社は本宮と前宮、下社は秋宮・春宮を総称した呼び方です

この4つの宮を総称して諏訪大社と呼んでいます

武田信玄が戦勝祈願をしましたのは茅野の本宮の方です(blogの本殿)

女神様は8月1日に秋宮に遷座され2月1日に春宮にお帰りになる儀式があります

御神渡りの時期は秋宮の方に鎮座されています(blogの秋宮)

詳しくは私が無知なお答えをするより下記URLご覧下さいませhttp://park14.wakwak.com/~systemheart/suwataisya/
返信する
週末は (あっつん)
2006-01-12 22:55:56
全国的に気温が上がって雨が降るそうなので消えてしまうかもしれませんね。残念ですけどいつも見られるものではないからこそ神々しいのかもしれませんね。
返信する
あっつん様 (ran1005)
2006-01-12 23:35:23
仰るとおり!御神渡りが報道されましたした翌々日から日中春のような陽気です

何時も寒冷な澄み切った空気故はっきり見えた山並みが今日は春霞しておりました

自然の織り成す神秘は儚いのが常ですネ
返信する
注連縄 (のぶさん)
2006-01-14 15:53:27
神楽殿の大注連縄は、立派なものですね。 出雲大社のものと同じように見えますが

両脇に綱がまいてあり、蛇をかたどって

いるかのようですが、何か意味があるの

でしょうか。

返信する
のぶ様 (ran1005)
2006-01-14 17:06:17
出雲大社と良く比較されるようですが作り方(形が)良く似ているからかも知れませんネ

両側にまいた状態の太い縄は一昨年の御柱を引いた縄です 如何に太い御柱であったかこの縄から判断できます

境内に4本建っているのが参拝すれば容易に見られます
返信する

コメントを投稿