諏訪湖の巫女アイサ
連日 零下の朝が続き 諏訪湖は全面結氷したままです
諏訪湖の白鳥飛来地には 数年前から巫女アイサがやってきます
巫女アイサは水中の魚介類・昆虫などを捕食しており 潜水が得意ですばしこく
警戒心が強いので 滅多に湖岸近くにはやってきませんが
一羽だけ人間に慣れて 撒き餌をねだる 風変わりな巫女アイサが居ます
小さく可愛い風貌が一目見ると忘れられず ご贔屓の見物者も数人居り
巫女アイサの姿を見つけると「ミコ! 」と呼んで 食パンを投げている様子も見られます
今回 諏訪湖が結氷しているので 餌撒き場の湖岸近くに寄ってきてくれましたので
思わず身近で沢山の写真が写せました
巫女アイサの色んな表情をホトチャンネルでご紹介してみます
このフォトチャンネルは2014年・6年前の諏訪湖です。
1年1年暖冬になって、ここ数年は諏訪湖の全面結氷は見られません。
鳥インフルエンザで渡り鳥に餌をやってはいけなくなって
色んな渡り鳥を身近で見られなくなりましたが、巫女アイサに逢えないのが一番残念です。
可愛いね!というのです。
諏訪湖はもう結氷したんですね。
今朝はかなり冷え込んでいますが霜も降りていません。
パンダガモという名前も可愛いですよね~
今回blog友さんから教えて頂いて、即行ってみました!
天竜川の源で諏訪湖の水が滝のように流れている滝つぼの続きのような場所で
寒いのか殆どの巫女アイサが、首を背に入れて丸くなっていました。
久しぶりに目にして懐かしかったです。
ミコアイサは「パンダガモ」と呼ばれるそうですが、本当にパンダのようで可愛いこと!
前の家から車10分もかからぬところに、コハクチョウが飛来するようになり、それだけは2〜3回見に行きました。
ここにはなんでも揃っていて寒さも忘れられますね。
諏訪湖が全面結氷していますので渡り鳥が白鳥の飛来地に集結しています
餌撒き目的だと思うのですが間近で観察出来て面白いです
昨年、巫女アイサを見かけたのですが今回ほど間近では見られませんでしたヨ
諏訪湖を源流とする木曽川にも白鳥の飛来地があるのですネ
諏訪湖も氷が張っていますね。
ミコアイサは愛嬌のある顔をしていますね。
人間に慣れたミコアイサは近くに寄ってくるのですね。
私はまだ出合ったことがありません。
先日、木曽川へコハクチョウを撮りに行ってきました。
私も写しながら夢中で巫女アイサを追っていましたヨ
巫女アイサの他の仲間は1600m位沖合に居るそうです
現在諏訪湖は全面結氷していますから何処か他所にでも避難していると思われます
数日間諏訪湖は結氷したままです
今年はかなり厳冬ですからきっと実現するでしょうネ
実現いたしました暁には速報でblogしますネ!
以前諏訪湖で見た時ははるか遠く波の上に浮いているミコアイサしか見る事が出来ませんでした。
諏訪湖に行って、近くで見てみたいです。
話は変わりますが、お神渡りがもしかすると出現するかもしれないですね。
もしできれば3年連続となりますね。
氷が張って行き場が無いのかもしれませんが白鳥の餌撒き場に出没して人気を集めています
観察しているとハッキリと食パンをめがけて湖岸近くに寄ってきます
『巫女チャ~ン』の声援にも応えている様な仕草ですヨ
諏訪湖が氷結しますと行き場所が無くなりますから狭い場所に色んな種類の野鳥がひしめき合っていますヨ
その似た色・形とかで名前が付いたのかも知れませんね!それにしても、諏訪湖のカモ類は種類が多くてビックリします。