goo blog サービス終了のお知らせ 

★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

高原のオオハンゴン草

2006-08-24 08:26:28 | 季節の花


オオハンゴンソウ






八ヶ岳山麓では林の中までかなり広範囲に

黄色いお花が広がって咲いているのをこの時期良く見かけます

この花はキク科のオオハンゴンソウです(漢字では大返魂草と書きます)

昔、ハンゴンソウを乾燥してタバコの代用にしたそうですが

タバコの事を返魂草と呼んだ名残で今でもこの名で呼ばれているそうですヨ

ハンゴンソウは細かい花を沢山つけていますが

オオハンゴンソウの花は一枝に一花ご覧のように大振りの花をつけています

一説には葉の形が幽霊の手に似て見えることからこの名がついているとも言われていますが

毎年旧盆を迎える頃から夏の終りまで山地の沢筋に群生する帰化植物です








ハンゴンソウは細かい小菊のような花を沢山つけていますネ

オオハンゴンソウとの違い見比べてみてくださいネ






ハンゴンソウ



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タバコの代用品とは!! (あつdesu)
2006-08-24 15:49:43
今日は面白いことを伺いました。

この野草がタバコの代用品として使われていたのですね。

しかも、キク科なんですね~!?意外でした。

なんだか歯抜けの花びらに見えますが、蕾の時はどんな様子なんでしょう。

開花した姿からは想像が付きませんネ。
返信する
Unknown (ももたうん)
2006-08-24 17:33:38
おひさしぶりです!

遅くなってしまいましたが、一周年おめでとうございました!たくさんの信州の植物を紹介していただきましたね。また、これからもいろいろ教えてくださいね!楽しみにしています。

もう、そろそろ秋の足音が近づてきていますね。

きょうは、陽射しは強かったのですが、風が少し心地よくなっていました。
返信する
あつdesu様 (ran1005)
2006-08-24 20:59:05
蕾の状態の時は一番上の写真に在りますように

花弁は棒状なんですネ

段々開いて写真の花になります

花も葉も全体的に「おばけ~」と手を下げた

印象の花ですネ

先日ご紹介しましたコウリンカほどではありませんが・・・

此花が終わると高原は早い紅葉が始まります
返信する
ももたうん様 (ran1005)
2006-08-24 21:07:18
ありがとうございます

blog始めたのももたうんさんが少し先輩ですネ

子育てが終わってそろそろ自分育て始めようと掲載していらした印象が鮮烈で

私もblog始める決意をしました

・・・そんな大げさな物ではないですが

日々出会った四季の花日記でも良いではないかと・・・

これからもマイペースで続けて行きたいと思っていますので

どーぞよろしくお願い致します
返信する
ハンゴソウ (スノーマン)
2006-08-25 11:50:35
こんにちは~ ran1005さん

ハンゴソウって名前は初めて知りました。

実は野生のルドベキアなのかしらん、と思っていた花です。

野草の名前は相変わらずあまりよく分からいので、ここにくると物知りになりますね。

ウチの方もそろそろワレモコウが咲き出して、

オミナエシや萩の秋の花も見られるようになりました。

高原の夏は駆け足で過ぎてゆきますね~

返信する
スノーマン様 (ran1005)
2006-08-25 15:09:07
昼間は暑いですが大分朝などは涼しく感地ますネ

バラの3番が咲き始めていますが

短い夏の心は八ヶ岳や霧が峰に飛びます

オオハンゴンソウは仰るとおりルドベキアに良く似ていますネ

葉が違うだけでしょうか?

花屋さんでルドベキアを見ましたとき

園芸品種に改良されたオオハンゴンソウかと思ったくらいです

野の花が咲きだしますと自宅の小さなお庭より

高原の庭のほうが輝きを増してきますので興味がわいてきます

急いで過ぎ去りますので追いかけるのが大変ですヨ
返信する
可愛い赤い実 (mogu881)
2006-08-26 10:13:58
ミャマシグレ葉っぱの上に赤い実が可愛いですね。グリンのなかに映えていますね。

これから秋になると、木の実がたくさんなってきますね。今日は涼しい朝でした。日に日につうぐれもはやくなり、秋の訪れをを感じます。
返信する

コメントを投稿