写真は、高圧洗浄機です。
二年振りの登場です。
最初は、二回の軒先から綺麗にしました。
そして、一階のバルコニー下の洗浄です。
最後は、窓ガラスも綺麗に磨きました。
この後、こちらに日除を設定します。
昨年は、この洗浄をサボったので二年振りに作業でした。
写真は、高圧洗浄機です。
二年振りの登場です。
最初は、二回の軒先から綺麗にしました。
そして、一階のバルコニー下の洗浄です。
最後は、窓ガラスも綺麗に磨きました。
この後、こちらに日除を設定します。
昨年は、この洗浄をサボったので二年振りに作業でした。
写真は我が家のブルーベリーです。
写真のように、大分色付き出しました。
朝早くに、我が家の庭でリスの鳴き声がする様になりました。
どうも、お目当てはこのブルーベリーのようです。
そこで、今年もブルーベリーに網を張ります。
今年は、そのやり方を少し詳しくアップします。
最初は、網掛けする場所の草取りです。
写真のように、綺麗になりました。
次は..
網掛け用の支柱設定です。
支柱は、細い2メートル支柱4本とU字支柱2本です。
こんな感じで、設定です。
次は、網掛けです。
写真の小さなネットと書いてある袋に、このブルーベリー網掛け用のネット一式入っています。
出来上がりました。
こんな感じです。
これで、リスの被害は大丈夫でしょう。
トマトが齧られています。
このトマトは地上から60センチほどの高さです。
鋭い歯で齧った跡です。
カラスとかでは有りません。
この時期、畑にはハクビシなど獣がとうもろこしを目当てに出ます。
序でに齧ったのでしょうか?
齧られたのは、写真の中玉のフルティカです。
こちらもです。
黄色トマトの皮です。
そう!
被害は、オレンジ千果です。
そして、こちらもです。
多収穫のCF千果です。
ネットをしていましたが、下から潜ったのでしょうか?
今まで、トマトの被害はカラスでしたが、どうもハクビシなど獣まで広がりました。
ネットの下から潜られないように、ネットを固定しておきました。
本日の収穫です。
数量的には、被害は大きくはありません。
まだまだ収穫出来ます。
写真は、畑の通路です。
当面の春夏野菜の植付け作業も先日のネギの植付けで終わりました。
そこで、今日は通路の草取りです。
写真のように、この時期ビッシリと雑草が生えています。
そこで、地下茎で伸びるハマスゲを徹底的に削除します。
写真のように、スコップで地中深く掘ります。
我が畑は、カドです。
写真右側がメイン通路。
左側が我が畑の専用通路です。
右側はこんな感じです。
地中深く掘って、ハマスゲを綺麗に撤去しました。
左側です。
こちらは、先日草取りをしました。
これで、サッパリです。
次は、家の草取りが待っています。
写真は、ナスの畝です。
このナスの畑への植付けは、4月22日です。
畑へ植え付けて2ヶ月以上が経ちました。
今年は、植え場所が肥料の普段多く使わない場所だからでしょうか?
育ちがイマイチでした。
でも、ここに来てやっと大きく育ってきました。
ナスの下の方を見ると...
一本目は、こんな感じです。
二本目です。
三本目です。
この三本目が一番小さいですが、それでも元気に育ってきました。
本日の収穫です。