goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

iMac最新OSのSierraに対応したESETセキュリティーがリリースされました。

2016-11-11 | 電気、車など

待っていたSierraに対応するセキュリティーソフトがリリースされました。

先日、iMacの最新OSであるSierraがリリースされました。

その記事は、こちらです。

でも、セキュリティーソフトESETがまだSierraに未対応でした。

早速、新しくリリースされたセキュリティーソフトESETをインストールします。

写真は、セキュリティーソフトのダウンロード画面です。

ダウンロードをクリックです。

ダウンロードが完了すると、ディスプレー上に写真の画面が出ます。

写真の画面をダブルクリックします。

インストールウイザード画面が出ます。

インストールをクリックです。

 

暫く、画面上の指示に従っていくつかの操作をして、インストールが完了しました。

早速、セキュリティーソフトを見ます。

最も高い保護で、パソコンは守られています。

これで一安心しました。

ディスプレー画面は、こんな感じです。

これで、一時paralleldesktopを使ってWindowsISを使っていましたがMacOXを使ってSafari等がまた安心して使えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーのサンサンネットを外し、代わりに鳥避けネットを被せます。

2016-11-10 | ブロッコリー、カリフラワー

写真は、ブロッコリーです。

そのブロッコリーの種蒔きは、7月18日でした。

その時の様子は、こちらです。

そして、8月24日に畑に定植しました。

その時の様子は、こちらです。

既に、頂花蕾は収穫済です。

そのブロッコリーは、もうサンサンが破れそうです。

サンサンを取ってみました。

スッキリです。

窮屈だった葉も、生き生きしています。

写真のように、側花蕾も大分出てきました。

ネットを張る前に、ブロッコリーを収穫します。

写真のように、大きなブロッコリーも有ました。

次は、鳥避けネットを掛けます。

その前に、ネットを支える支柱を立てます。

掛けるネットは、こちらです。

出来上がりました。

これで、ヒヨドリから、無事ブロッコリーの葉が守れます。

また、このネットって結構蝶々も入りにくいんですよ。

その為、アオムシも防げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾のキャベツを定植しました。

2016-11-09 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

写真は、キャベツの畝です。

写真は、、9月29日に種を蒔いた第二弾のキャベツです。

その時の様子は、こちらです。

そのキャベツが、写真のように確りと生長しました。

もう植付け十分です。

今日は、早速定植です。

株間35センチで、全部で8株植付けします。

本来なら、株間30センチで、10株定植の予定でした。

でも、間引きの時に間違えてしまいました。

写真のように、余計に間引いてしまいました。

さて、こんな感じで植付け完了です。

最後は、ネットを被せてお終いです。

 収穫は、来年の2月ぐらいでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの畝作りをしました。

2016-11-08 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

写真は、キャベツの苗です。

種蒔きは、9月29日でした。

その時の様子は、こちらです。

種蒔きから一ヶ月以上が経ちました。

サンサンネットの中でスクスク育っています。

ソロソロ植え時です。

写真は、先日起耕を終えた畑です。

早速、キャベツの畝作りをします。

畝幅60センチ、畝の長さ180センチです。

此方に、株間40センチで4株を植えます。

畝は、二つで全部で8株です。

次は、肥料を入れます。

1つの畝に、ぼかし肥料300グラム、過リン酸石灰を150グラム、緩効性肥料のソフト100を90グラム入れました。

私の一握りは、大体30グラムでの換算です。

次は、マルチ張りの準備です。

水を撒いた後で、長い鍬で溝を切ります。

出来上がりました。

これで、キャベツの植付け準備は、完了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギ、キャベツ植付け準備。畑の起耕をしました。

2016-11-07 | 野菜作り全般

 

ピーマンの収穫が終わり、夏野菜は全て終わりました。

写真は、タマネギ、その他葉物野菜の栽培を予定している畝です。

こちらは、第二弾のキャベツの植付け予定の場所です。

先ずは、腐葉土、有機栽培培養土、石灰を漉き込みます。

以前は、培養土では無く堆肥を入れていましたが、培養土の方が値段が安いので最近はこちらを使っています。

肥料の方は、別途ぼかし肥料などを十分にあげているので畑の土壌改良が最大の目的です。

その為には、堆肥では無くて培養土の方がベターかなとも思っています。

次は、耕耘機で起耕します。

出来上がりました。

何時もの自慢ですが、借りた時は粘土山土のこの畑もご覧の様に良い土になりました。

今回、一気に3時間程耕耘機で耕しました。

9月の入院手術以来、久し振りの長時間の力仕事です。

でも、特に問題無しでした。

体力的にも元の状態に戻った感じで、ホッとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする