写真は、ダイコンの畝です。
種を蒔いたのは、10月5日でした。
写真のように、大きく生長しています。
少し遅くなりましたが、オロ抜き開始です。
オロ抜きをしたダイコンです。
美味しそう!!
写真は、ダイコンの畝です。
種を蒔いたのは、10月5日でした。
写真のように、大きく生長しています。
少し遅くなりましたが、オロ抜き開始です。
オロ抜きをしたダイコンです。
美味しそう!!
写真は、ニンジンの畝です。
種蒔きは、9月28日でした。
写真のように、大分大きくなりました。
先日、写真のように土寄せと追肥をしました
条間に、ぼかし肥を漉き込みます。
その後で、土寄せです。
お陰様で、写真のように、大分大きくなりました。
この分では、来年の2,3月頃には収穫出来るでしょうか?
タマネギ用の畝作りです。
写真は、先日起耕をした畑です。
此方に、畝幅60センチ、畝の長さ300センチの畝を三本作ります。
先ずは、施肥をします。
肥料は、定番のぼかし肥、過リン酸石灰、緩効性肥料ソフト100です。
それぞれ、一畝に350グラム、150グラム、90グラム入れます。
次に、よく攪拌です。
そして、マルチを張る準備です。
四方を溝切りします。
雨が降ったので、溝切り作業が凄くやり易いです。
出来上がりました。
一挙に三本。
これで、210本程のタマネギを植えられます。
今日は、暑くも寒くもなく、最高の畑日和です。
タマネギの植付けは、11月の下旬の予定です。
三日間畑に行けませんでした。
写真のように、キャベツが大きく生長しています。
そのキャベツは、8月24日に定植しました。
品種は、極早生の初秋と中晩生の四季採りキャベツです。
大き過ぎで、二つ程破裂しました。
写真は、極早生の初秋です。
収穫予定は10月下旬でした。
アウトです。
此方も、かすかにヒビ割れです。
此方は、中晩生の四季採りキャベツです。
収穫は、11月中旬予定でした。
大き過ぎて、優に2キロは超えるキャベツです。
暫く、キャベツ三昧です。
今日は、良い天気です。
家ごと丸洗いは、何時もなら梅雨明け後にやっています。
今年は、入院手術があり遅れてしまいました。
少し季節はずれですが……
早速、開始です。
写真は、リョービの高圧洗浄器です。
アップは、こんな感じです。
この洗浄器音は、音は非常にうるさいです。
でも、本日も連続4時間位使いましたが、モーターはリョービだけあり非常に優秀です。
こちらは、駐車場の床です。
最近の長雨のせいでしょうか?
泥と苔で、恐ろしく汚いです。
写真の右側の白い部分が、洗浄した所です。
ご覧の通り、コンクリートが蘇ります。
壁、駐車場、玄関、入り口の鉄平石、塀を今日は洗浄しました。
始めたのが、8時で終了は午後の2時。
少し疲れましたが、心地の良い疲れです。
食事の後、昼寝で回復しました。