湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

ソニーミラーレスカメラNEX-C3Dで、雪椿を撮ってみました。

2012-01-24 | 電気、車など

雪が、降りました。

早速、庭の寒椿をパチリです。

ソニーミラーレスカメラNEX-C3Dの出番です。

こちらは、露出補正+1。

更に 左下の椿の花をピンポイント(このカメラではフレキシブルスポットと言っています。) で撮影をしたものです。

こちらはおまかせオートで、露出補正+0.7。

更に、色合い補正(ホワイトバランスの調整と同じです。)暖かみ+で撮影をしました。

ピントは上の写真と同じ左下の椿に合わせましたが、お任せオートなので前の写真より甘い感じです。

でも、寒椿が色鮮やか。

この写真の方が、良い感じ!!!

色々と調整が出来るって、すごく面白いです。

 

こちらは、前の写真と同じ調整で、構図を変えての写真です。

今日は 朝一番、雪が溶ける前の写真を撮りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジン畑の準備をしました。

2012-01-23 | ニンジン、ゴボウ

 

秋に種を蒔いたニンジンの収穫も、終わりました。

我が家では、私も含めニンジンが大好きです。

自分で作るニンジンは、八百屋さんのニンジンとは異なり、味が濃いです。

そこで大好きニンジン、今回は作付けスペースを倍の二畝にします。

2月下旬には種を蒔こうと思い、空いた畝の天地返しをしました。

昨年の種蒔きの様子はこちらです。

この後で、他の畝も合わせ起耕します。

天地返しの後で、野菜の収獲をしました。

写真の様に、キャベツが収穫適期です。

一番大きな株を、ノコギリで切ります。

写真の様に、一株だけでも1メートル近く。

ズッシリと重たいです。

 

最後は、ネギの収穫。

寒さが続きネギが一段と甘くなっています。

今日の晩ご飯はネギしゃぶに決まり。

  (注)本日の写真は全て露出オーバーで、ごめんなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーミラーレスカメラ(C3D)のエフェクト効果を試してみました。

2012-01-20 | 電気、車など

 

 

今日は、東京横浜地方は初雪です。

その雪も積もらず、ミゾレ交じりの寒い一日です。

そこで、先日購入したソニーカメラの撮影の勉強をしました。

 

 最近のカメラには、沢山の画像加工ソフトが付いています。

このソニーNEX-C3Dにも、ドラマチックな写真が撮影できる『ピクチャーエフェクト』が内蔵されています。

先ず 最初の写真は、何もしない『お任せオート』で撮影をしたものです。

 それを、『ポップアップカラー』に変えてみました。

明るく、華やかな色、写真にメリハリが出てきます。

なかなか いいですね!

 次は、『ハイキー』です。

これは、明るく、優しい色で、柔らかい写真に仕上がります。

ゆるかわ風の写真が出来上がります。

今回、全体が白系統と、 被写体がガラスなのでユルかわは合いませんが、もっと自然な被写体なら良い写真が出来そうです。

 次は、『トイカメラ』です。

おもちゃのカメラで撮影をすると、周辺が暗く、色もにじんだ様に写ります。

おもちゃカメラの写真です。

 これは、『レトロフォト』です。

彩度を押さえ、全体に黄ばんだ写真で、昔懐かしい影像に仕上がります。

写真を古く、レトロに仕上げるのに向いています。

 

 こちらは、『モノクロ』です。

これは、ハイコントラストモノクロで、露出を調整するとコントラストを調整できます。

これよりか、きつくない仕上がりにも出来ます。

 

 

 次は、『パートカラー』です。

これは、特定の色だけを残し、後はモノクロにします。

写真は、グリーンを残しています。

 こちらは、イエローだけです。

面白い感じ!!

 

 気に入ったので、アングルを変えて写して見ました。

GOOD!!!

 皆さんは、どの写真が良いですか??

 

土、日曜日のブログはお休みします。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーミラーレスカメラ(C3D)に液晶モニター保護カバーを付けてみました。

2012-01-19 | 電気、車など

 

 今回は、液晶パネルの傷つき防止のために、保護カバーを付けます。

現在使用中のデジカメキャノンS90には、保護カバーは付けていません。

先日も触れたように、畑に何時も持っていくので、小さな傷が大分付いています。

そこで、新たに購入のカメラには、保護カバーを付けました。

今回購入の保護カバーはセミハードタイプ。

ソニー純正PCK-LM1AMです。

厚さが0.7ミリ。 

確りした厚さが、あります。

写真の黒枠部分に接着膜が付いています。

それ以外は接着剤は付いていません。

従って、パネルの写りはカバーを付けていないときと影像は全く違いがありません。

また、張るときにフイルムタイプのものと違って皺が出来ることもなく、汚れを拭き取るのもスムーズです。

 

また、予備のバッテリーとしてソニー純正ではなくOMC番を購入しました。

価格的は純正の四分の一程度の値段です。

その他に、今まで2GBのメモリーカードを使っていましたが、今回は16GBにしました。

このメモリーでお値段は、1700円程度とお買い得です。

以上、付属品としてキャリアケース、レンズカバー、液晶カバー、バッテリー、メモリーカードを購入したことになります。

 

 さあこれから本格的なカメラの勉強です!!!

その様子は順次アップしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーミラーレスカメラ(C3D)にレンズプロテクトを付けてみました。

2012-01-19 | 電気、車など

先日購入のミラーレスカメラに購入した付属品を付けました。

先ずは、レンズプロテクターです。

 レンズが剝きだしだと、埃などが付きます。

そこで、レンズ保護のために、レンズプロテクトを購入しました。

写真は、マルミのレンズプロテクトです。

枠がつや消しで、ガラスにも反射防止のコーティングが施されております。

 

先ずは、 このパンケーキレンズに被せます。

 こんな感じです。

厚さが3ミリの薄型です。

 

 もう一つのズームレンズにも取り付けました。

その上にレンズキャップを被せました。

隙間も出来ず、ピッタリと収まります。

これで、レンズを傷、埃から守ることが出来き、安心してカメラが使えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする