goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

湘南農園 なかなか手に入らない肥料購入です!

2019-09-19 | ボカシ肥、腐葉土

こちら、何か解りますか?

一粒2ミリ程度の重層肥料です。

この肥料は、サンアグロ(旧三井東圧肥料)が作っている緩効性化成肥料です。

 

そうです。

重層イオウコーティングの肥料。

【ソフト100  】20キログラム入です。

この肥料を知ったのは、私の野菜作りのバイブル中島康甫(三井東圧肥料の代表をした方)【30坪の自給菜園】 の本です。

写真のように、何回も何回も読んだ付箋だらけの本です。

写真は、この本の一部です。

ぼかし肥の作り方のページです。

ではでは、私のぼかし肥作りは...、こちらです。

私は、この本のとおりに作っているだけです。

それほど、わかりやすい本なのです!!

そして、この本を基本にして野菜を作っていれば、キチッと結果が出て素晴らしい野菜が出来ます。

 話をもとに戻します。

この肥料はネットで調べるとサンアグロ製造と出るだけで市販の販売店等は出て来ません。

中々、手に入らないのです。

私は、サンアグロに直接問合せをして、神奈川の販社(茅ヶ崎にある株式会社古池谷)を紹介してもらいました。

今日、古池谷さんが我が家に写真の肥料を届けてくれました。

更に…

こちらの本もお土産です。

処で、この本は普通の本と違います。

こちらは、二冊のうちの一冊 タキイの本。

本の一番上の見出しに【農業人...】とあります。

中を見ると...

レタス産地の農協の取組み記事です。

そうです。

野菜生産業者向けの本なのです。

同じく、サカタの本も農業生産者向けの本でした。

ああ、こんな風にして農家の方は野菜を作っているのかと分かります。

でも、中には超参考になる記事もあります。

玉ねぎの苗作りの記事です。

来年は、この記事を参考(ほぼこの通りに作っているのですが..)にして作って見ようと思います。

更に、写真の手拭いもプレゼントです。

それだけでなく、肥料の事をイロイロと教えて頂きました。

感謝です!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼかし肥料の3回目の攪拌をしました。完成です。

2018-05-18 | ボカシ肥、腐葉土

写真は、ぼかし肥料を仕込んでいる箱です。

既に、物置の扉を開けても嫌な匂いはしません。

無臭です。

ハエなどの虫も飛んでいません。

空気を入れる必要もないので、箱の蓋も閉じています。

箱を開けると……

写真は、真っ白に発酵したぼかし肥料です。

仕込んだのは、4月26日でした。

その時の様子は、こちらです。

 

アップは、こんな感じです。

全部で7箱に分けて作っていますが、同じように底まで真っ白に発酵しています。

今日は、3回目の攪拌をしました。

これで仕込みからほぼ一ヶ月で、ぼかし肥料の完成です。

今年は、仕込み中の気温が20度から25度前後と発酵に最も適した温度でした。

綺麗に発酵が進んだのもこのせいだと思います。

後は、くん炭を入れて完成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼかし肥を仕込みました。

2018-05-01 | ボカシ肥、腐葉土

 

写真は、ぼかし肥の材料です。

材料の内訳は、次のとおりです。

米ぬか  8.7キログラム

油かす  6キログラム

魚骨粉  2.5キログラム

コーラン 1キログラム

合計18.2グラムです。

これで、私の畑では、2年位は十分に持ちます。

これを、3つの箱で仕込みます。

一つの箱では、6.1キログラムです。

次に、材料をよくかき混ぜます。

更に、水を入れよくこねます。

一つの箱(6,1キログラム入り)に入れた水の量は3,5リットルでした。

硬さは、丁度握ると固まる程度です。

これを、更に6つの箱根分けて、物置に保管しました。

発酵の条件は、気温が20度程度がベターです。

30度以上の高温だと、発酵が短期間で完了し未熟な肥料となります。

また、10度以下の低温だと発酵が進みません。

一週間程度発酵がジワジワと進み、ボカシ肥が確り乾燥するのがベストです。

従って、ぼかし肥の仕込み時期は、春と秋です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼかし肥が、完成しました。GOODです。

2016-07-30 | ボカシ肥、腐葉土

写真は、発酵が完了したぼかし肥です。

仕込みは、4月10日でした。

その時の様子は、こちら。

写真のように、全体が、乳白色で臭いも一切ありません。

最後の仕上げです。

これから、完全に乾燥させる作業です。

前の写真、 真ん中にある黒い物はくん炭です。

このくん炭が水分を吸収して、ぼかし肥を更に乾燥させます。

それでは、よく撹拌します。

一番下の方まで完全に乳白色で、混ぜても全く嫌な臭いはしません。

今回のぼかし肥は、最高に良く出来ました。

6月に天日干しをしたのが、良かったのでしょうか?

その時の様子は、こちらです。

天気が良いので、最後の日光浴です。

これで、1年分以上のぼかし肥が確保出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼかし肥が出来ました。そして、美味しい野菜を作るためこれからも作ります。

2016-06-15 | ボカシ肥、腐葉土

 

ぼかし肥が写真のように、発酵して白くなっています。

発酵完了し、完成まじかです。

4月10日に仕込みをしたぼかし肥。

その時の様子は、こちら。

これから、最後の仕込みには入ります。

このぼかし肥には、若干の水分がまだ残っています。

そこで、水分を飛ばすために天日干しをしました。

アップすると、こんな感じです。

先週から、ぼかし肥を天日干ししました。

これで、完成です。

 さてさて…

読者の方から過去に次のようなご質問を頂きました。

天日干しをした場合に、菌は死滅してしまわないのでしょうか?

これにつきましては、次のような説があります。

EM研究機構HPのボカシについてのQ&Aでは、下記のように回答されています。

Q、EMボカシを保存する前に乾燥させる場合は、直射日光にあてた方がよいですか?日光にあてることによって微生物が死滅したり効果が低下しませんか?

A、発酵が終わった段階で天日干しを行うことにより、水分を蒸発させることにより、保存期間中に腐敗やウジなどの害虫発生を防止することができます。また、乾燥天日干しではEMの効果に影響は与えるような高温や水分減少ではないので問題はございません。

念のため、ここに掲載させて頂きます

また、昨年天日干しをしたぼかし肥がその後また発酵しました。

従って、上の設問は事実で、天日干しではぼかし肥菌は死滅しないようです。

 

次に、ぼかし肥を入れた畝に出る菌糸の話をします。先日、この菌糸は野菜の根では無いかと?

私は、トマト、ナス、キュウリ、キャベツなどの栽培で、畝にぼかし肥を入れた後でマルチを張ります。

収穫が終わった後、そのマルチを取ると、必ず菌糸が土表に出ています。

菌糸の様子は、こちら。

菌糸について、ネットで調べてみると、このような記事がありました。

こちらです。

そうです。まさにわたしのぼかし肥には、土着菌がウヨウヨいるのです。

そして、そのぼかし肥の土着菌が、土をホカホカにして、他にはない美味しい野菜を作るのです。

処で、私はぼかし肥作りに良く使うEM菌は使っていません。

使っているのは、その土、材料に居る土着菌を発酵促進させる発酵促進剤【コーラン】です。

コーランは、米ぬか、油かす、魚骨粉などぼかし肥の材料の中に潜む土着菌を使って発酵を促進させます。

その場に馴染んだ土着菌の方が、借りて来たEM菌よりか遙かにその土地に合った菌です。

その土着菌が、活発に活動して土を活性化させ、更には土の悪玉菌を死滅させるのです。

そして、その土着菌は太陽に当たろうが畑の中で生きています。いやむしろ増殖しているのです。

従って、マルチを取るとビッシリと菌糸が出るのです。

私の畑の中は、土着菌の宝庫なのです。

その土着菌のお陰で、ホコホコの土で美味しい野菜が出来るのです。

決して、化成肥料を使った野菜にはない味の野菜です。

以上、と言うように解釈して、一人悦にいっています。

でも、これはあながち嘘ではありません。

これからも、せっせとミネラル豊富な魚骨粉の沢山入ったぼかし肥を作ります。

そう、ぼかし肥の材料にも、こだわります。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする