goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

ぼかし肥料の仕込み開始です。

2022-05-11 | ボカシ肥、腐葉土

写真は、ぼかし肥料の材料です。

ぼかし肥料は、2年に一回作っています。

前回は一昨年 5月12日です。

今年も仕込み時期になりました。

それでは、始めます。

最初は、こんな感じで米糠などの材料を入れます。

材料内訳は、米糠が10k、油かすが6k、骨粉が2.5 k、コーランが1kです。

作業は、発泡スチロールの箱三個にそれぞれ材料を入れます。

一箱に入れる量は、1リットル入るカップで次の量です。

米糠が10杯、油かすが4杯、骨粉が1.3 杯、コーランが0.5杯です。

アップは、こんな感じです。

次は、材料を良く撹拌します。

次は、水入れです。

入れる水の量は、一箱3.8リットルでした。

水の適量は材料を手で握るとかたまり、突っつくと崩れる感じです。

そして、良く良くこねます。

写真のように出来上がりました。

ここまでの所要時間は、3時間ほどです。

最後は、こんな感じで物置に収納しました。

なお、箱にサンサンネットを被せて置きます。

これは、発酵中は匂いがキツく、この匂いでハエなどが来るためです。

今日は天気が良く、気温が上がりそうなので入口にアミ(ハエ防止です。)を張りました。

発酵の温度は、外気温が20度前後が一番適しています。

順調にいけば一ヶ月程度で出来上がりです。

外気温が高温の35度だと、箱の温度が急激に上昇して直ぐ発酵が終わってしまいます。

逆に5度とか低温だと、発酵しません。

この温度管理が、一番難しいです。

それでは、6月いっぱいで完成期待です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南農園 ぼかし肥料が完成です!

2020-06-15 | ボカシ肥、腐葉土

写真は、ぼかし肥料を仕込んでいる物置です。

このぼかし肥の仕込みは、5 月12日でした。

その時の様子は、こちら。

前回の二回目の攪拌から10日以上が経ちました。

ソロソロ良いでしょうか?

出来具合いを検証です!

良い感じ!

底の方まで確りと発酵しています。

今日は、三回目の攪拌です。

写真のように、握った手を広げればぼかし肥料がサラサラ落ちます。

乾燥度は十分かな?

そこで、最後はくん炭を入れより湿気を取ります。

こんな感じです。

これをまたかき混ぜます。

もう臭いもしないので、虫も来ません。

そこで、サンサンネットは外します。

以上で、ぼかし肥料は完成です。

このまま、放置しておいても問題なし、虫も湧きません。

これで、二年分の肥料が出来上がりました。

また、美味しい野菜を作ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南農園 ぼかし肥仕込み。二回目の攪拌です。

2020-05-27 | ボカシ肥、腐葉土

写真は、ぼかし肥を仕込んだ発泡スチロールの箱です。

このぼかし肥の仕込みは、5 月12日でした。

その時の様子は、こちら。

仕込みから、二週間程経ちました。

発泡スチロールの蓋を開けると、写真のように表面全体が白くなっています。

更に、発酵が進んだ感じです。

その仕込んだぼかし肥を、スコップで混ぜてみました。

この箱は、一番下の方はまだ茶色。

もう少し、全体が白くなって欲しいです。

こちらの箱は、箱の底まで発酵しています。

仕込んだ箱は、全部で6箱です。

そのうち、3箱はほぼ完成した感じです。

上の写真の箱の中身も、攪拌しておきました。

今日は、二回目の攪拌です。

何時も三回の攪拌で、ぼかし肥は完成します。

完成は、後一週間ぐらいでしょうか?

順調です!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南農園 ぼかし肥の発酵が続いています。。

2020-05-20 | ボカシ肥、腐葉土

写真は、ぼかし肥料を作っている発泡スチロールです。

物置を開けると、プーンと焦げた臭いがします。

ぼかし肥が、発酵しているからです。

このぼかし肥の仕込みは5 月12日です。

その時の様子は、こちら。

それでは、発酵温度を計ってみます。

写真の右側の温度計がぼかし肥の地温で約40度ほど。

左側が外気温で、23度です。

良い感じの発酵温度です。

ぼかし肥料を作って一番上手くいかない例は、ぼかし肥を仕込んで直ぐに地温が60度程度に上がる事です。

そして、直ぐに発酵温度が下がってしまい、発酵が未熟で大量の虫が発生するケースです。

気温が高温の30度越えが続くと起こるケースです。

ぼかし肥の仕込みから一週間が経ちました。

そこで、第一回目の攪拌をします。

写真の様に、一部発泡スチロールの縁部分でぼかし肥が乳白色になっています。

これが全体になれば、ぼかし肥料は出来上がりです。

全部で、6箱ある箱を全て攪拌してお終いです。

写真は、攪拌後のぼかし肥です。

ぼかし肥の出来上がりまでの期間は、その時々の気温に左右されます。

今までで最短一ヶ月。

最長三ヶ月でした。

今回はどうなるでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南農園 ぼかし肥料の仕込みをしました。

2020-05-14 | ボカシ肥、腐葉土

二年振りに、ぼかし肥料の仕込み開始です。

材料は、米糠が7キロ、油かすが5 キロ、魚骨粉が2.5 キロ、発酵促進剤コーランが1キロです。

全部で15.5キロです。

私のぼかし肥料には少々値段は張りますが、魚骨粉を大量に入れます。

この骨粉の効果は、野菜の味をまろやかに甘味を増します。

また、ぼかし肥料は土の微生物を発酵させ、土をホカホカにし、美味しい野菜を作ります。

これが、化成肥料だけで作っている野菜と決定的に違う点。

従って、普通の農家さんの野菜などと、味は全く違います。

さてさて、これで二年分の肥料は賄えます。

早速、ブレンドです。

箱は3つ。

1リッターのカップを使ってそれぞれの材料を三等分しました。

1リッターカップで、米糠が8.5杯、油かすが3杯、魚骨粉1杯、コーランが0.5杯です。

これで、三箱均等です。

次に、材料を攪拌します。

次は、水を入れます。

この水の量が、ぼかし肥料を作る際に一番重要です。

その水の量は、写真のように軽く握ると固まる程度の硬さです。

この程度の硬さにするに、水の量は一箱で3.2リットルでした。

これは、次に作る時の備忘録です。

最後は、材料の厚さが10~15センチ程度になる様に6箱に分けて物置に保管です。

これは、空気が材料に入り、発酵がスムーズに進む為です。

前回は、4月26日の仕込みでした。

今年は、少し遅れてしまいました。

気温が少し上がりすぎて、発酵が短期間で終わりになりそうなのが心配です。

そこで、物置の入り口にサンサンネットを張り、扉を開けて空気の循環を良くしました。

なお、サンサンネットは発酵時に出る匂いでハエなどの侵入を防ぐ為です。

さてさて、上手くいくでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする