goo blog サービス終了のお知らせ 

カメの眼通信

青空を見上げるカメの眼は、ルビーのような赤い色。

ラジオ

2024年11月07日 | Weblog
管理人です。

もっぱらラジオを聞いています。

もちろん、AMのNHK第一放送です。
民放はうるさいし、
声のトーンが高すぎる。

だからNHK。

贔屓をしているわけではなく、
ラジオはながら仕事が出来るので。
テレビは厳選してNHK+で。

勉強をする時は、
ラジオは流しません。
ですが、どこでも勉強は出来るようにします。

ラジオも古いもので音が良いものを選ぶようにしています。
FMの方が良いんじゃないかって?
野暮なことをいいなさんな。

古くて音がいい、
そんなラジオが大好きです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰の為?

2024年11月07日 | Weblog
管理人です。

目的を失うことはよくあること。
でも、巧妙な技術やレトリックによって、
最も大切なこの目的がすり替えられることがあります。

よく見られるのは、「お客様のため」と云う大義名分。

でもよくよく観察していると、
お客様ではなく私のために精進しなさい!
もっといえば「私のために働きなさい」

私の言うことをききなさい。

このようにして他人を意のままにコントロールする。
私の言うことをきけば、お客様のためになる。
そんな訳、あるか!

たとえ、上司であっても、
その発言を鵜呑みにすることなく、
一旦、自分の頭で考えて行動するようにしましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多自然川づくり

2024年11月07日 | Weblog
管理人です。

福津市の上西郷川で多自然川づくりを行ったと、
九大祭で初めて知った。

デザインしたのが、九州大学システム工学研究室とのこと。

突然、上西郷川の様相が変化したので、
驚いていた訳が判明した。
洪水を抑制する目的で改修された川だったが、
人と川とのつながりを断ち切る結果としまった。

では、そのもっと前の上西郷川はどうだったのだろう?

多自然川づくりを検証するには、
モニタリング調査が欠かせない。
鵜呑みにするのではなく、
科学的調査に基づいた検証が必要だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする