カメの眼通信

青空を見上げるカメの眼は、ルビーのような赤い色。

体鱗列数表

2011年05月23日 | 掲示板
管理人です。

管理人もよく忘れるので、
身近に見られるヘビの体鱗表を記しておく。

タカチホヘビ 20-60cm 体鱗23列
アオダイショウ 40-200cm 体鱗23-25列
シマヘビ 40-150cm 体鱗19列 腹板195-215枚 尾下板80-95枚
ジムグリ 40-120cm 体鱗21列
シロマダラ 30-70cm 体鱗17列
ヒバカリ 30-60cm 体鱗19列 腹板145枚-153枚 尾下板60-80枚
ヤマカガシ 40-150cm 体鱗19列 腹板150枚-170枚 尾下板55-85枚
ニホンマムシ 40-60cm 体鱗19-25列

なお、体鱗数が19列あるものが多くいるので、
その場合は、腹板や尾下板数で調べると良いだろう。
マジックペンと拡大鏡は必須。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体鱗17列

2011年05月22日 | 掲示板
管理人です。

今日の調査では、九大のNさんたちに参加して頂いたおかげで、
ほぼ全ての調査を終えるが出来ました。
ありがとうございました。

午前中のカメ調査に始まり、
ほ乳類調査・カヤネズミ調査・カエルモニターのメンテナンスを終えて、
可憐なウツギやスイカズラの花を楽しみながら、
散策していると、
「おや、抜け殻だ」
雨で湿った抜け殻を手のひらに張り付け、持ち帰りました。

メガネを外して、鱗の数を数えます。
間違えないように、油性マジックで印を付けながら数えると、
体鱗17列でした。
ヘビは、種によってそれぞれ体鱗の数が違うので、
抜け殻からその主が分かります。
(腹側をのぞいて、斜めに鱗の一枚一枚の数を数える)

「シロマダラだ!」
頭かくして尻隠さず。
思わぬ再会にほくそ笑む。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメ画像データベース

2011年05月15日 | 掲示板
管理人です。

色々なデジカメやらストレージに分散し、
放置していたカメ画像を集めてデータベースにする作業を進めています。
必要に迫られて。

必要とされないと、
重たくなった腰があがりません。
フリーソフトのデジカメ一発整理をダウンロードして、大容量のストレージにインストール。昔の画像を探してきて、画像を追加。
このソフトは、撮影した日付順にサムネイル表示されるのでGOOD!!

ボチボチとやってます。
いましばらくのお待ちを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の予定発表!

2011年05月10日 | 掲示板
管理人です。

5月の活動日をお知らせいたします。
5月22日(日)午前10時からです。

活動内容は、
中・大型ほ乳類センサーカメラ設置。
カエルモニター・カヤネズミ調査・カメ調査です。

新年度より、九州大学の方と共同でカメ調査を行うことになりました。
みんなで顔合わせが出来たらよいですね。
では、現場でお会いしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年カエル・サンショウウオ調査結果

2011年05月09日 | 掲示板
管理人です。

今年のカエル・サンショウウオ調査結果です。
ニホンアカガエル卵塊数・・・・・・・994
カスミサンショウウオ卵嚢数・・・・・27.5
ともに減少。
原因は不明。冬期の小雨かな?

因みに、
モニ1000仲間の広島でも減少とのこと。
モニタリング調査は、生物の動向をいち早く捉えることに目的がありますので、
辛い事や苦しいこともあります。

めげない、負けない、止めないことを、
目指しましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘導

2011年05月06日 | 掲示板
管理人です。

昨日のGW最終日、家族全員で佐賀県立ゆめぎんがへ行きました。
ミュージアムショップで、佐賀の生物調査報告書を購入。一冊2100円。高額!
でも、高いだけあって、内容は良し。

特に、両生類調査では、
夜間調査時にカエルの鳴き声を誘導するために、録音したカエルの鳴き声を流すという、調査方法を知ることが出来ました。

これだ!
カエルモニターが活かせる!
と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルバンテス

2011年05月02日 | 掲示板
管理人です。

本日、「九州大学アジア保全生態学センター設立シンポジウム」に参加して来ました。
感想は・・・面白い。

なにしろタダで学べるなんて、滅多にないこと。
相手は学術ですから、多くを望んではいけません。
多くを望みたくなる気持ちを少し沈めて、学ぶ姿勢で拝聴すると、
若手の研究者の発表が面白い。

一番印象に残ったのは、地球研の立本氏の「ヘテラーキーなコミュニタス」でしたが、
若手の研究者の研究発表が面白い。
期待していますよ。
文理一体のセンターが構築されることを切望しています。

アジアから発信された「アジア保全生態学」が、
全世界保全生態学を目指されることを希望します。
学問の世界に逃げ込む学者になることなく、
社会に多くの問題を投げかける、
あなたが現在のセルバンテスとならんことを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする