今日は三連休の初日。良い天気になりました。
庭では白いのニラの花が満開になっています。
ニラの花には、あまり蜂が来ません。その代わり来たのが、「コアオハナムグリ」。初めて見た・・気がします。
このハナムグリは白い花が好きらしいです。どうも、このコガネムシ系の甲虫を見ると、バラの敵に思ってしまいます。

コアオハナムグリがいる近くには・・・久しぶりにカマキリを発見。
先月見たきりですから、随分と姿をみていませんでした。久しぶりに見たら、とても大きな個体になっていて・・・って、その時のカマキリかは解りませんが。

レンズを向けたら、見つかってしまいました。睨まれました・・・?

もしかして、カマキリはコアオハナムグリを狙っているのでは?と、思ったのですが、夕方もう一度見たら、コアオハナムグリは同じ場所にいました。

コアオハナムグリOxycetonia jucunda
甲虫目 カブトムシ亜目 コガネムシ科 ハナムグリ亜科
体に点状に模様を散りばめた小さなハナムグリで、うぶげ状の細かい毛がたくさんはえている。白っぽい花のまわりを盛んに飛び回って花粉を食べる。
庭では白いのニラの花が満開になっています。
ニラの花には、あまり蜂が来ません。その代わり来たのが、「コアオハナムグリ」。初めて見た・・気がします。
このハナムグリは白い花が好きらしいです。どうも、このコガネムシ系の甲虫を見ると、バラの敵に思ってしまいます。


コアオハナムグリがいる近くには・・・久しぶりにカマキリを発見。
先月見たきりですから、随分と姿をみていませんでした。久しぶりに見たら、とても大きな個体になっていて・・・って、その時のカマキリかは解りませんが。


レンズを向けたら、見つかってしまいました。睨まれました・・・?

もしかして、カマキリはコアオハナムグリを狙っているのでは?と、思ったのですが、夕方もう一度見たら、コアオハナムグリは同じ場所にいました。

コアオハナムグリOxycetonia jucunda
甲虫目 カブトムシ亜目 コガネムシ科 ハナムグリ亜科
体に点状に模様を散りばめた小さなハナムグリで、うぶげ状の細かい毛がたくさんはえている。白っぽい花のまわりを盛んに飛び回って花粉を食べる。