goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

コアオハナムグリとカマキリ

2008年09月13日 | 虫など
今日は三連休の初日。良い天気になりました。
庭では白いのニラの花が満開になっています。
ニラの花には、あまり蜂が来ません。その代わり来たのが、「コアオハナムグリ」。初めて見た・・気がします。
このハナムグリは白い花が好きらしいです。どうも、このコガネムシ系の甲虫を見ると、バラの敵に思ってしまいます。
 

コアオハナムグリがいる近くには・・・久しぶりにカマキリを発見。
先月見たきりですから、随分と姿をみていませんでした。久しぶりに見たら、とても大きな個体になっていて・・・って、その時のカマキリかは解りませんが。
 

レンズを向けたら、見つかってしまいました。睨まれました・・・?

もしかして、カマキリはコアオハナムグリを狙っているのでは?と、思ったのですが、夕方もう一度見たら、コアオハナムグリは同じ場所にいました。

コアオハナムグリOxycetonia jucunda
甲虫目 カブトムシ亜目 コガネムシ科 ハナムグリ亜科
体に点状に模様を散りばめた小さなハナムグリで、うぶげ状の細かい毛がたくさんはえている。白っぽい花のまわりを盛んに飛び回って花粉を食べる。

日曜日の昆虫・・蜂と蝶

2008年09月10日 | 虫など
日曜日、珍しい蜂が来ていました。

キオビツチバチ(Scolia oculata ハチ目 細腰亜目 ツチバチ科)という蜂のようです。
「黒色で、腹部に大きな黄色い紋があるツチバチの仲間。オスの触角は長く、前翅長の3分の2ぐらいある。幼虫は、コガネムシの幼虫を食べて育つ。
という事なので、とっても良い蜂です。
草木に止まらずに、土の上で歩いているので何故かと思っていたのですが、幼虫を探していたのかもしれません。




他にも通りすがりの、アゲハチョウ。キタテハも来ていたのですが、写真は撮れませんでした。黒アゲハも見るのですが、横切るだけなので、蝶は撮れない事が多いです。
このアゲハも止まる事も無く、あちこち飛び回って去っていきました。

アオゲイトウに小さなショウリョウバッタ

2008年09月07日 | 虫など
今年はカマキリをあまり見ていないのですが、その代わりというのもなんですが、ショウリョウバッタを見かけます。
前回の記事は5月1日。良く考えると随分時間が経っているのですが・・・

昨日、アオゲイトウに止まっていました。良く見る成虫に比べるとだいぶ小さい個体です。前に見たショウリョウバッタとは別みたいですね。あの時はもっと大きかったし。






それにしてもカマキリ見かけなくなりました・・・

ヒメハラナガツチバチとクマバチ

2008年09月07日 | 虫など
先週も蜂が来ていたラベンダーセージ。
今日もラベンダーセージには蜂が来ていました。

今日は珍しい蜂がきていました。と言っても、見たのは初めてじゃないのですが、記事に載せるのは初めてです。今日調べてやっと名前が解りました。
この蜂は、『ヒメハラナガツチバチ』(ドロバチ科)Campsomeriella (Annulimeris) annulata annulata.
餌は「花の蜜」、幼虫はコガネムシ類の幼虫に寄生するらしいです。

背中の模様が特徴的ですね。それと名前どおりですが、腹部がミツバチに比べると細長くて、止まっている時は、羽が重なって一枚のように見えます。
花に頭を突っ込む時には、身体を丸めて少しでも奥に頭を突っ込んでいます。
 





そうそう、クマバチも来ていました。この蜂はなんと言っても羽音が特徴的。低い音するので、近くにいるのがすぐにわかりますよ。

蜂も来ていたよ

2008年08月31日 | 虫など
今日は雨が降らない。というか、午後からはほぼ晴れです。こういう日は、昆虫が大忙しです。草花の光合成が盛んになり、きっと花の蜜も甘くなるのでしょう。
それに、私も庭に出て写真を撮る気になる・・ってのもありますが。

今日は久しぶりのクマバチ。といっても、1ヶ月ぶりくらいです。良く来ているのですが、写真に収めるのはそういつもいつもではありません。

今日はクマバチも食事に集中しているみたいで、レンズを向けているのを気にしていなかったので、接写・・花も少ないので行動範囲が狭くなり、写真は撮りやすかったのです。でも、止まっている時の写真になってしまうので、いつも同じような写真になってしまいますね。ラベンダーセージが好きなようなので、来るところもあまり変わらないですし。







なんて撮影していたら、横から突然現れたスズバチ。
一昨年は見かけましたが、昨年はいなかったみたいです。スズメバチみたいな形をしているので、クマバチよりも近くにいると恐いです。


今日はトンボが来ていました。

2008年08月31日 | 虫など
  
今朝は雨が降りそうな雲が残っていたのですが、午後からは低い雲が無くなって、何となく秋の空。雲が高いです。

秋の気配が出てきたから・・というわけでも無いでしょうが、珍しくトンボが止まっていました。電線に止まっているのを見たりはしたのですが、庭で見たのは久しぶり。
去年の秋以来なのかもしれません。
このトンボは何と言う名前のトンボなのでしょう??


陽射しで虹色に光る羽が綺麗ですね。




もう8月も終り。生徒さん達は明日から学校ですね。
電車が混むのが嫌なんですよね~

ヤマトシジミで涼しさを感じますか・・・

2008年08月10日 | 虫など
段々と日の高さも低くなって、傾いたじ陽射しを感じるようになりました。
3時頃の陽射しが少し横から射した感じになっている中で、何となく暑いような涼しいような光景です。
このヤマトシジミは、結構前から飛んでいます。あまり珍しく葉無い蝶です。カタバミに卵を産み、カタバミの葉の裏側がまっ黄色になっていたりします。もう、カタバミの花は見たから、後は排除するばかりですから、ヤマトシジミもいなくなっちゃうかな?

最初にとまったのはラベンダーセージの葉。
別に蜜があるわけでも無いので、一休みってところでしょうか?別に私が追い掛け回したわけではないですよ。


次に飛び移ったのが、ミントの花です。


ヤマトシジミの羽に半分あたった陽射し。少し陰った感じで涼しい感じがするでしょうか?

蜂が少なくなったかな?

2008年08月06日 | 虫など
暑い日が続いたせいでしょうか。蜂が少し減ってきているような気がします。
蜂の好きだったラベンダーが大分終わってしまっているせいなのでしょうね。
以前はブンブンうるさい位に何匹も飛んでいたのに、一匹がゆったりと飛んでいました。珍しく、ホバリングしながら花を探している感じです。


 

他の蜂は・・というと、珍しくトックリバチが来ていました。
模様が解らないのではっきり解りませんが・・・ツルバラの葉にじゃれて(?)いました。


すっかり逆光になってしまっているので、見え辛いと思いますが、何処にいるかわかりますか?
 
他にも小さな蜂がチラホラと・・・写真撮れるかな・?

今年の初カマキリ

2008年08月02日 | 虫など
今年の最初のカマキリとの出会いは先週。
写真を撮る前に逃げられてしまいました。
そして、今日、今年最初の初カマキリ写真です。
去年の秋以来久しぶりに見ました。
1年には何回も来ています。というか見かけます去年は6月に現れたようです。

レモンバームの影で発見しました。色があまりに同じなので見つけ辛いです。


このカマキリは、大きさの割にはまだ生まれてそれ程経っていないのでしょうか。羽がまだありません。


顔はと言うと・・・
いつも通りですね。





昆虫がいっぱい

2008年07月27日 | 虫など
庭を見回していると色々な昆虫がいるものです。
とは言っても、目立つのは飛ぶ昆虫ばかりなのですけどね。他にも蜂の下とかにいますが・・・
さて、珍しく飛んできたアゲハチョウ。いや、飛んでくるのは珍しくないのですが、写真に撮れたのが珍しい・・
そう言えば、羽化したのもいたっけかな?と、思い出したりして。そのときのアゲハなのでしょうか?

今回は部屋の中からの撮影です。表にいるときには撮れないんだよね。


そしてちょっと珍しいアオスジハナバチ。
いつもこの暑くなる時期から来るようになります。寒がりなだけ?いやいや、今後初冬まで確か来るようです。

珍しく飛んでいるところが撮れたと思ったのですが、以前も飛んでいるところの撮影がされていましたね。
 

こちらは、ミカドドロバチ。いつも来る奴よりも小さい個体です。今日は2匹で追いかけっこ。なかなか落ち着いた姿が撮影できませんでした。

そして、セセリチョウ。この蝶が来るようになると夏って感じがしますね。


ラベンダーセージに、珍しく蟻が集っていると思ったら・・・アブラムシが。
また、アブラムシが増えてきてしまいました。

クマバチは毎日出勤です

2008年07月22日 | 虫など
いつもは朝夕の出勤だったクマバチ。このところ、暑い昼間でも出勤しています。
ミツバチはいつも通り、暑い昼間はおやすみしていますので、この時間はクマバチだけです。それも1-2匹。体が大きくて重いのが来るので、ラベンダーセージはたわんでしまいます。なので、来ているのが解りやすいです。

↓毎度お馴染みなかぶりつきの状態です。


↓角度を変えてみるとこんな風です。


飛んでいるところも一枚。後ろ向きですけど。大きなお尻ですね。

なかなか登場しなかったクマバチですが、来だすと毎日毎日通ってくるんですね。

葉に止まった蛾 オオスカシバ

2008年07月06日 | 虫など
暑くなってきて、昆虫が本当に増えました。蜂に混じって色々飛んできています。このオオスカシバは、結構大きくて、何が飛んできたのかと驚きます。変な姿をしていますが、蛾の仲間です。
珍しく葉に止まりました。普通はホバリングして、花の蜜を吸うのですが・・・
一昨年も来た事があります。その時は、ホバリングし続けていて、止まった姿は見たことが無いんです。
似たような蛾でホシホウジャクと言うのは良く来ますが、これも止まった所は見た事が無いのです。

オオスカシバの葉は透き通っているのですね。ホシホウジャクとは違います。ウグイス色のボディなので、綺麗といえば綺麗なのですが・・・


昆虫エクスプローラで調べてみたら・・
うぐいす色の太い胴体を持ち、透明の翅を素早くはばたかせて直線的に飛ぶスズメガの仲間。
昼間に活発に活動し、ホバリングしながら いろいろな花で吸蜜する。その形態から、ハチに間違われることも多い。花壇にもよく飛来し、都会の公園でも普通に見られる。
羽化した時は、翅に白い鱗粉がついているが、翅を震わせるとすぐ脱落してしまう。
幼虫は、クチナシの葉を食べる。
クチナシ・・すっかり駄目になっちゃったのですが。もしかして、こいつが犯人かもしれません・・・ショック

他にも色々な蜂がラベンダー訪問です。

2008年07月06日 | 虫など
蜂の目にはとても美味しく見えるんでしょうね。このラベンダーが。
いつも朝から晩まで、色々な蜂とか来ています。
前の記事にあるように、クマバチも来ていましたが、夕方になってから現れたのが「ビロウドツリアブ」です。以前、カイドウに集まる虫の中で初登場しましたね。

ミツバチよりもちょっと大きめです。


そして、これがそのミツバチ。ミツバチは朝から夕方までひっきりなしに来ます。何匹も来ていますが、巣はどこにあるんだろう??

一個一個、小さいラベンダーの花に頭を突っ込んでいます。


そして、いつものこの黒い奴。クマバチの若者かとも思ったのですが、やっぱり比較するとどうにも違います。
どうやら、バラハキリバチという種類のもののようです。。。ってやばいじゃん。
一昨年の記事にもありました




ニラにドロバチ

2008年07月06日 | 虫など
ニラの花が咲き始めて、やっぱりこの蜂がやってきました。
ミカドトックリバチです。昨年もニラの花に来ていました。
恐い顔していますよね。
メシベの付け根の膨らんだところ(なんていう名前か知りません)に口をつけていますが、ここから何かを吸うのでしょうか?







今回は割と鮮明に撮れたので、写真を見て、いつもよりも色々と発見があるかもしれません。

クマバチの今年のファーストショット

2008年07月06日 | 虫など
去年は6月、今年は7月になってしまいました。クマバチは何度か見たのですが、カメラ取りに行ったらいなくなってしまったとか、撮れそうで撮らなかったのです。
今日は久しぶりに上手く撮る事ができました。
クマバチは、朝夕の涼しい時の訪問。暑い昼間はどこに行っているのかわかりませんが、目にしません。
今日は、珍しく2匹のクマバチがきていましたが・・一匹はさっさとどこかに行ってしまいました。撮影したのは1匹だけです。
ラベンダーの花は穂先に咲いているので、大きなクマバチがしがみ付くと穂が垂れるのなんのって。すぐに分かります。






クマバチが飛んでいるところは以前撮影していますが、やっぱりお尻が下がるんですよね。