goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

アゲハの羽化直後

2008年07月02日 | 虫など
今までこんな事に出会った事が無いのですが、土曜日に庭で写真を撮ったりしていて、ふと気付いたら、アゲハ蝶がヨタヨタと支柱を登っているではないですか。よく見たら、その側にはサナギが。ここから出てきたばかりなんですよね。きっと。
 

ヨタヨタと登っていたのですが、別に驚かせたわけでは無いのに、落っこちてしまったりして・・・まだ、足が弱いのでしょうか?手を差し伸べたら、ヨタヨタと登ってきましたので、とりあえず記念撮影。
どこが安全で良いところなのか良くわかりませんが、とりあえず今のところに比べれば良さそうなところに移動です。
 
で、良さそうなところ第一弾がスグリの枝。うちでは比較的太い枝なのですが、葉に上がろうとしてじたばたしていました。何だかうまくいきませんね。

その後は、蜜の豊富なラベンダーとか・・移動してみましたが、まだ蜜を吸える状態じゃないのと、風が吹くとゆらゆらと揺れすぎてしまうので、またすぐりに移動しました。
 

 

スグリで割と落ち着いていたので、そのまま放置。暫くして見たら、既に庭から姿を消していました。どこかに飛んでいったのでしょう。
それにしても、サナギが有った事すら気付きませんでした。こういう事もあるんですねぇ。随分と自然化してしまっています。。。。
しかし、、ここまでなるのには、幼虫の時に柑橘系の葉をメイッパイ食べたと思います。それはそれで困っちゃうんだけどね・・・

キイロホソガガンボ・・久しぶりの昆虫~

2008年06月11日 | 虫など
バラの撮影していたら、何気なく飛んできた昆虫。う~、デカイ蚊。。。
そんなわけ無くて、これはガガンボっていう昆虫なんです。でも、結構最近まで、巨大な蚊だと思っていました。
ここに来たのは「キイロホソガガンボ Nephrotoma virgata」
どう見ても、巨大な蚊ですよね。




そしてこちらは、カラーを撮影していたら、中に何か昆虫発見。この顔は蜂の仲間。
って言っても、蟻かもしれませんが・・いや、きっと蟻でしょう。その奥には、どうもアブラムシのような小さな虫も見えます。こういう昆虫が受粉を促すわけですね。悪い事しなければ良いのですけど、どうなのでしょうか?




2008年の昆虫たち

2008年05月04日 | 虫など

2008年に撮影した昆虫たちです。

 1月 6日 ハナアブ、ツマグロキンバエ
 3月 8日 ハナアブ
 3月16日 ヒラタアブ
 3月29日 ミツバチ
 4月 2日 ヤモリ
 4月 6日 ミツバチ、モンシロチョウ 
 4月12日 ビロウドツリアブ、ミツバチ
 4月14日 ミカドドロバチ
 4月29日 ナナホシテントウ
 4月30日 ミツバチとチューリップミツバチとフタツボシテントウムシ


初めてのツマグロオオヨコバイ

2008年05月02日 | 虫など
突然玄関先で見つけた変な虫。初めて見た虫です。

ツマグロオオヨコバイ Bothrogonia ferruginea
カメムシ目 ヨコバイ亜目 ヨコバイ科 ヨコバイ亜科

カメムシの仲間なんですね。ちょっと普通のカメムシとは違った感じです。
「いろいろな植物の汁を吸う」との事で、やっぱり害虫なんですね。

お尻から出ているように見えるのは、乾燥したラベンダーの葉がそこに有ったと言うだけのことです。





(撮影は4月19日です。名前が分からなくて放置していました。)

むし~~~ 害虫たち

2008年05月02日 | 虫など
ふと、塀を見ると黒い蜂が。ちょっと珍しい感じもしたりして。
なんて、調べたらルリチュウレンバチ。お腹の黄色いチュウレンバチはバラの大敵ですが、このルリチュウレンバチはツツジの敵のようである。


ルリチュウレンジ Arge similis
ハチ目 広腰亜目 ミフシハバチ科 ミフシハバチ亜科
大きさ 9mm前後 時 期 5-8月
全身が暗い青藍色の小さなハチ。翅は半透明の黒色。幼虫はツツジ類の葉を食べる。
昆虫エクスプローラより

これは、飛びながら目の前を横切った虫。どんな虫かと思ったらこれ。何?う~~ん。アブラムシの成虫かな~


そして、一番恐ろしいアブラムシ。
ジェミニに付いているアブラムシですが、色んなタイプがいるんですね。

そしてこちらはハナカイドウ。何これ?色が違う??

という事で、昨日は殺虫剤を撒いたのでした。

ショウリョウバッタ

2008年05月01日 | 虫など
バッタは庭では滅多に見ないのですが、昨日珍しくいました。デンマークカクタスの葉でゆったり。全然動じない奴です。昨年たまたま見つけたときはすぐに逃げられてしまいましたが今回はゆっくりモデルをやってもらいました。
よく見ると・・・・目つきが可愛くない・・です。











テントウムシが転倒

2008年04月29日 | 虫など
今日はナナホシテントウ。
アブラムシを食べてくれるので、とっても偉い昆虫です。
今日は地面を歩いているのを見ていました。かなりノロイです。
 

一生懸命歩いています。。。何で飛ばないんだろう・・
と、その時、転んでしまいました。天道虫ならぬ転倒虫になって。。
 

ちゃんと自分で立て直してまた歩いていきました。はやくアブラムシがいるところに行って食事をしてください。m(__)m
 

カイドウに集まる虫たち

2008年04月12日 | 虫など
暖かな今日。ハナカイドウも満開になり、暖かさと花につられて昆虫がやってきます。
先日の紹介の通り、ローズマリーに集まる事が多く、今日もミツバチとか来ていました。
ハナカイドウは、あまり好まれないのでしょうか?意外と昆虫は来ないようです。
でも、今日は発見。と、言っても小さなミツバチです。

先週のミツバチに比べると、ちょっと小さめです。でも、足には花粉球を付けています。
一生懸命に集めているんですね。
 

そんなミツバチを見ていたら、変な虫を発見しました。
こんな昆虫はじめて見ました。驚きです。毛で覆われているボディ。口がなが~~く伸びているし。蜂だったら、普通は止まって蜜を取るのですが、こやつは羽を動かしたままで口を伸ばしています。

正体は、
ビロウドツリアブ(ビロードツリアブ)という名前らしいです。
ハエ目 短角亜目 ツリアブ科 Bombylius major
大きさ 8-12mm、時期 3-5月
丸みのある体に、細長い黄色の毛がたくさんはえたアブ。尖った長い口吻を持つ。成虫は春にのみ現れる。
黄色い毛がたくさん生えているところがビロードっぽいって事なのでしょうね。
でも、なんだかちょっと気持ち悪い感じ~


葉の上に立って、前足でおしべを持って支えているようにも見えるのですが、羽を動かしてホバリングするのが得意らしいです。この時は羽を動かしてバランスをとっていたのでしょうか?

写真を撮っていてもそれほど動じずに懸命に蜜を吸っていた。。と言っても、蜜まで口が届いているのだろうか?と、見ていて思ったのですがね。

検索してみると、結構ブログや日記にヒットします。私は全然知らなかったのですが、この昆虫って結構一般的なのでしょうか???不思議です。

昆虫も活発になってきたかな

2008年04月06日 | 虫など
昆虫を良く見るようになってきました。
今日はモンシロチョウが来ていました。よく、庭を横切る程度なら見ることがあるのですが、花の蜜が甘くなってきているのでしょうか?
モンシロチョウが珍しくストローを伸ばしていました。
色々花も増えてきた中で、ローズマリーに止まるとは・・・
普段は近づいて、マクロで撮るのですが、逃げられてしまう確立が高いので、今日は望遠で撮りました。ピントイマイチですが。。。。でも、欲張って近づいたら・・逃げられました。


ミツバチです。先週も来ていましたが、今日もローズマリーに頭を突っ込んでいます。
この写真はモンシロチョウを撮った時についでだったので、望遠です。


ローズマリーの裏側に行ってしまうことが多くてあまり撮れませんでしたが、撮れてもこんなお尻だけだったりして・・・・いまいち。


今日はあまり気持ちが入らず、他にも昆虫がいましたが、意欲無く今日はパスです。

どっちが頭?

2008年03月30日 | 虫など
久しぶりに出会った、「テントウムシ」。昨年はアブラムシ退治に活躍してくれました。
今年はどうかな?
テントウムシを見ると、アブラムシが発生している感じがするのですが、まだ、アブラムシはいないようです。
バラ(ブルーライト?)の新芽に止まっていました。何となく、撮ってみたらお尻の方でしたよ。まったく、頭かお尻か分かりにくいやつです。


改めて、回り込んで頭の方から撮影しました。って、たいして変わらないかも。
ちゃんと触角がありますもんね。間違えてはいけませんね。


いつも通り小さいのでピント合わせしにくいし。。。って、大きかったら変だし。小さくて当たり前ですよね。テントウムシですからね。 (^^)v

ミツバチが来ました。

2008年03月29日 | 虫など
ミツバチの姿を見なくなってから随分経ちました。
暖かい日が続く中で、一度くらいは見かけたような気もしますが、写真に撮ったのはとっても久しぶりです。
ブログの記事は11月23日以来になります。

ミツバチが好きそうな花が無いのかと思っていましたが、このミツバチはローズマリーの花が気に入っているようです。それに花粉もたくさん。
花粉まみれになってなっています。

ちょっと撮影に付き合ってもらおうと狙って見ましたが、あっと言う間に飛んで行ってしまいました。
う~ん、残念。






 

ヒラタアブとの対面

2008年03月16日 | 虫など
久しぶりにアブの写真が撮れました。
暖かくなってから何度か見ているのですが、うまく写真を撮れるような位置では出会えなくて、今まで駄目だったのですが、今日は前に登場してきました。

昨年も何度も見かけたヒラタアブ
ちょっとぶれてしまいましたが、久しぶりの撮影でした。


いつもながらホバリングをするので良いところに来てくれればこのくらいは撮れます。
飛んでいるところを割と簡単に撮る事の出来るアブです。


久しぶりにアブも来ていました。

2008年03月08日 | 虫など
暖かい春の日和で、昆虫も活動を始めたようです。
久しぶりにアブが飛んできていました。
写真に撮ったのは1月6日以来です。パンジーを見ていたら飛んできました。


別に花の蜜が欲しいわけでもないようで、地面にとまって顔を洗っていました。
仕草はやっぱりハエと同じ。仲間だからね。


なんて撮影していたら、目の前にケムシが・・・
げげ。。。これは苦手です。即退場戴きました。
ツマグロヒョウモンの幼虫のようですね。
去年一度来ましたね。

これからは、虫も色んなのが出てくるんだろうナァ~

久しぶりの昆虫とのご対面

2008年01月06日 | 虫など
このところ、花が無いからだと思いますが、昆虫の姿をめっきり見なくなりました。
テントウムシも見なくなってしまいましたね。
今日は珍しく朝から暖かな日になりました。13度くらいになったようです。

そんな暖かな日に、久しぶりに見た昆虫達。
寒さに強いのは、アブ・ハエの仲間のようです。

こちらは、ハナアブの一種だと思います。ただただ、日向で羽を休めていました。


こちらは、ツマグロキンバエ。バラの花にいました。2匹いましたが、1匹逃げられてしまいました。


暖かい日には、たまにはいるんですね。
本当に何も見なくなってしまったので、ハエ/アブはあまり好きでは無いのですが、、、
いたらいたら良いですね。