goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

シイタケは成長中

2009年02月13日 | 番外編
今晩は凄い風です。
都内は昼過ぎ位から少しづつ風が出てきていました。帰りはちょっとだけ雨にも降られました。家のあたりでは雨はまだ。でも、風が凄いです。
節分の後の南からの強風。春一番。。。



先日見つけたシイタケ
これはこないだの日曜日の写真なので、今はもっと育っていると思います。明日の様子が楽しみです。


 




シイタケが出てきました。

2009年02月01日 | 番外編
12月末に購入したシイタケのホダ木です。
なかなか出てこないので、寒くなってしまったから駄目なのかと思っていたのですが、今日見てみたら出ていましたよ~
まだまだ小さいですが。

このホダ木が一番出てきています。大きくなるのかな・・・


もう一本はちょっとだけ。上のホダ木に比べるとまだ少ないですね。


そして、以前買ったホダ木も2本のうち一本からは出てきました。ドンコでは無いので、一番最初に買ったホダ木です。きっと。


明日からまたかなり気温が低くなるようなのですが、無事に大きく育つでしょうか・・・

晴れ渡った青空の下で

2009年01月11日 | 番外編
今日も朝から快晴。昨日ほどは風が無かったので過ごし易い、と思ったら、気温が低かったんですね。日が出ていたのですが寒かったです。

寒空の下で、電線にスズメが三羽止まってた~♪
本当はこの下の電線にもいて、全部で6羽でした。。
このとまり方で、真ん中に止まっている奴が妙に自信たっぷりに見えるのですが気のせい?


別の電線には、この鳥が。。鳥は全然分らないのですが、この鳥は何ていう鳥なのでしょうか?一羽だけでしたが・・
いくつかのサイトで調べてみましたが、こちらの鳥図鑑ー千葉県周辺で見られる鳥ーというところで探してみたところ、『ハクセキレイ』という鳥のようです。




今日は、習志野自衛隊での第1空挺団降下訓練始めの日でした。
出かけたわけでは無く、家の中から望遠レンズで撮影です。家の上を飛んでいきます。今年は真上・・では無かったです。
もともとその写真を撮るために望遠をつけていたのですが、ひょんな事から、上の鳥の写真になりました。

写真はC-1輸送機とC130Hです。
 

これについてのニュースはこちらをどうぞ。

初日の出

2009年01月01日 | 番外編
あけましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願いします。
  今年もいつも通りに続けたいと思います。

さて、今朝は寝ずに初日を見ました。と言っても家の中からです。寒いですから~
今朝の気温は1度。例年に比べると暖かいです。

日本海側は大変な天気になっているようですが、こちらは快晴。本当に休みに入ってからはずーっと晴れの日が続いています。雲もほとんど見えません。
空が明るくなってきた6時40分。日のではまだまだです。

段々と近くの高いマンションなどの建物の上の方から日が当たってきます。日が出てきているのが分ります。

そして、7時5分に頭が見えてきました。日の出の時間です。
TVを見ていたら、6時48分頃から富士山とか六本木ヒルズの屋上等で見え始めるんですね。
この辺は建物があるので地平線からというわけには行きません。建物の屋根から 出てくる日の出です。


地平線から出てくる日の出の光は弱いのですが、ここで見る日の出はそれなりに上がってからの光なので陽射しが強いです。ファインダーを見たりすると目が見えなくなりそうです。危ない危ない。ファインダーで太陽を見てはいけません。


そして7時9分。太陽が完全に出ました。



一昨年も初日の出を見ました。このときはベランダから見たのですが今回は寒いので家の中です。昨年は見もしませんでしたね。。

良いお年をお迎えください

2008年12月31日 | 番外編
今日も一日良い天気でした。日が暮れてだいぶ寒くなってきました。
明日の朝は寒くなりそうな、そんな大晦日の日です。

空を見上げると上弦の月が出ています。空気が綺麗なせいか、いつもよりも綺麗に見えますね。


月の左上には、宵の明星でしょうか?星がひとつだけ明るく輝いていました。見えませんか?クリックすると大きくなりますので、どうぞ。


もう、年越しの準備は皆さん済んでテレビでも見始めている頃かと思います。

この一年間、一眼で撮影したのは8200枚。コンパクトで撮ったのは2300枚で計約10500枚でした。
ブログの記事は昨日までで530件くらい、訪問者(IP)計は36000IP、ページビューは114,555PVとなりました。皆さんご訪問戴き有難う御座いました。

来年も同様に続けていくつもりではありますので、また、時間の有る時にご訪問のほどよろしくお願いします。

それでは良いお年をお迎えください。

シイタケのホダ木再び

2008年12月30日 | 番外編
一昨年の秋から始めたシイタケのホダ木栽培。
きちんと手をかけていればそれなりには出てくるのですが、今年は春に収穫してからすっかりと忘れていました。
去年も放置だったのですが、今年も3月以降放置でした。

今月の頭に久しぶりに見たら、少しだけではありますがシイタケが干からびてしまいました。手入れしていたら出たのかな?


でも、4本のうち春には既に1本は駄目になっしまい、今は土になりました。残った3本のうち、一本はボロボロになって駄目になってしまっていました。2本のうち、一本は半分駄目に、よって、残ったのが1本半です。

そして先週、思い立ってホダ木を買ってきました。2本。合計3本半。休みに入って水に2日間入れて早速設置しました。買ってきたホダ木には小さくシイタケが出始めているところもあります。
以前からある方のホダ木からは出てくるでしょうか・・・手前側の二本が以前からのもの、奥側が今回買ってきたものです。





乞うご期待。

中秋の名月

2008年09月14日 | 番外編
今日は中秋の名月。

う~さぎうさぎ、何見て跳ねる?十五夜お月さん見ては~ね~る。

そもそも、一日というのが、新月を含む日という事で決まるのだそうです。そして、その日から十五日目が十五夜という事になるのだそうですが、必ずしもそれが満月になるとは限らないのだそうです。
今日の月齢は、14.6.満月は15ですから、わずかに満月に届いていません。本当の満月は明日なのですが、十五夜は今晩になるのだそうです。



一昨年の中秋の名月もご覧下さい

カナヘビ出現

2008年08月10日 | 番外編
庭に水やりしていたら、突然とヤブランのあたりから出てきた爬虫類。
久しぶりのカナヘビです。
このところ、ヤモリを良く見かけたのですが、一昨年以来の出現です。
大きくなると結構、蛇のような皮になるのですが、まだまだ若いみたいな感じです。

水をかけちゃったみたいで、背中に水がついています。脅かしてしまったようですね。

壁を伝わって上の方に逃げていってしまいました。また来るかなぁ?









 

庭のハンター達

2008年08月05日 | 番外編
何時の間にやら、庭には蜘蛛の巣が出来てしまいます。
蜘蛛も努力しているって事で、邪魔にならなければそのまま置いておいたりします。余り獲物がかかっている感じはしないのですが・・・

庭の隅に出来たのがジョロウグモの巣。ここはジョロウグモのお気に入りの場所のようで、近場に3つの巣がありました。小さな虫が巣に掛かっていましたが、それには興味が無さそうでした。お腹すいていなかったのかな?


 

そして、良く見かけるこの蜘蛛はササグモ。巣を張らずにピョンピョン跳ねて虫を捕まえます。たくさんのミツバチが餌食になっています。動きが俊敏なんですよね。


これはヒメグモの一種でしょうか。小さな蜘蛛です。
ラベンダーに巣を構えていました。
 

いつも昆虫ばかり気にしていますが、蜘蛛も結構気にしてみるといろいろな種類がいるものですね。足のいっぱいある生き物はどうも嫌いですが、まぁ8本なら良いですかね・・?

本日は満月なり

2008年06月18日 | 番外編
今日は満月。
冬のような晴れではないですが、薄い雲がかかっていてそれはそれでよいです。
(ちょっとコントラスト強調しています。)


肉眼だともう少し全体に薄い雲が出ているのが見えるのですが、さすがにそれが上手く表現出来ないようです。かなり軟調にしてみたのですが、雲がかかっているのが見えるでしょうか?


トビズムカデ参上・・おいおい

2008年06月07日 | 番外編
庭仕事していた奥様からお呼び出し。珍しい生き物がいるよ・・・
と、乾かしていた球根の裏という事で、カメラを構えて待機。
何やら動きが速いらしい。
一体何者かと思ったら・・・・・

げげっ。足がいっぱいある。
足のいっぱい有る生き物は私は大の苦手。ケムシもダンゴムシも駄目です。ましてや、このデカイやつ。。。血の気がひきます。あ~、貧血に~~

 
あ~、書いていても貧血になりそう・・・

で、折角撮った写真だから記事にしているのですが、ネットで情報を取る為に調べるとそこには沢山の写真が・・・お~!!駄目だ。血の気が~・・・
このムカデは、トビズムカデ(Scolopendra subspinipes)
ムカデ綱 オオムカデ目 オオムカデ科
のようです。
そもそも、この手の生き物を見るのも嫌なので、初めて検索してみました。う~。

さて、ムカデというのは人にどういう影響を与えるのでしょうか?
ムカデの武器は足が変形した「毒アゴ」。獲物のニオイや近づく振動を感覚器で察知し、素早く飛びかかってしとめます。前の方の足で逃げないように巻き込み、毒アゴでかみついて殺してしまいます。
ムカデの毒は神経毒
ムカデにかまれたら直ちにアゴを引き離し、ムカデの頭を叩きつぶす。その後、かみ跡から毒をできるだけねばり強く時間をかけて絞り出すこと。水道の流水などに患部を浸しながら行えばさらに有効です。ムカデの毒は神経毒なので薬を塗っても、すぐに痛みが引くわけではありません。必要に応じて医者の診断を仰ぐことも大切です。
キンチョーのHPより
wikipediaも参照
(文字でだけで知りたい人の為のむかで情報)

自分でも、ここまで苦手とは思っていなかった。。。おえ

アスパラガス パート3

2008年05月18日 | 番外編
これまで2回収穫したアスパラガスです。グリーンアスパラです。
2回目の前に出てきた細い株は、そのまま放置して花が咲くのを待っています。結構大きくなってきていますが、まだ伸びているだけと言う感じ。。。です。花が咲くのはもう少し後でしょうか?

そして、出てきた芽は、また細いのばかり。
3本ほど出てきました。これも食べるには細すぎますね。
 

昨日の朝、アスパラガスを買って来てバター炒めで食べました。
う~ん、味が全然違う。
実は私は家で採れたのを食べたのが味わった意味では初めてに近いのです。その後、スーパーのアスパラを食べてみてちょっと。。いや、かなりガックリ。味が全然違うんですね。やっぱりとれたての野菜は美味しかった。
また、太いのが出てくるのを楽しみに待っています。今度は来春になっちゃうんだろうか?

野菜の生育

2008年05月18日 | 番外編
今後、我が家の食卓に並ぶ予定の野菜たちです。

ポットを卒業して地植えになったスナックエンドウ。まだ、棒に絡ませる程までの長さになっていません。まちまちな方向を向いて伸びてきています。花芽が出てきています。もうすぐ蕾になる予定~


トマトは、メキメキと大きくなってきています。ついに、蕾が出てきました。もうすぐ花が咲きそうです。
 

そして。ピーマンもいよいよ地植えになりました。まずは5本が卒業しました。
小さなポット生活を続けているのもまだいますが、大きくなった分から卒業しました。
 

昨年買ったミョウガも前4月末に見た頃に比べるとだいぶ伸びてきました。花芽はまだ出てきていません。出てきたら、今回は即収穫予定。昨年の秋は見つけたのですがそのまま鑑賞してしまいました。今年は食べるぞー

蜘蛛の巣を引っ掛けてしまったわ

2008年05月18日 | 番外編
メキシコマンネングサを撮影する時に、蜘蛛の巣を引っ掛けてしまいました。
折角、懸命に張ったんだと思うのですが・・・
と言いつつも、逃げる蜘蛛をまたレンズで追いかけてみたりしてね。
嫌がられて、段々草の方に動いていきました。

これは、まだ糸にぶら下がっている姿です。


葉まで到達しました。やれやれ


これで蜘蛛も安心ですね。その後、葉に沿ってどこかに行ってしまいました。