goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

空がとっても青いから~

2009年10月11日 | 番外編
今日は一日快晴。天高く。。の秋空です。
赤とんぼも空を見ながら何を思っていたのでしょう。


そんな今日は、下総航空基地開設50周年記念行事というのがあって、家の上を自衛隊機がうろうろとしていました。
やたら飛んでいたのは、体験飛行搭乗ということでしょうか。5-6回は同じ自衛隊機が飛んでいたのでは無いかと思います。
最初に目にした海上自衛のヘリコプター。SH-60Kという名前です。


そして次から体験搭乗のYS-11.昔は旅客機として飛んでいましたね。2機飛んでいました。
 
こちらは、P3C、3機です。
  
ぶぅ~~~~ん


そんな自衛隊機の上を飛んでいく、ANAとJALの民間機。JAL再建はどうなっているのかな?
 

最後は夕日に照らされて色がオレンジっぽくなっているヘリコプター。これは陸上自衛隊のCH-47J。お手伝いで来ていた人が帰ったのでしょうか・・



雲はほとんど無かったのですが。。。クモがいたので。。記念撮影。


中秋の名月

2009年10月03日 | 番外編
今日は中秋の名月。十五夜です。
空を見上げたら、雲が意外と多くて、時間によっては見えなかったのですが、写真撮ろうとベランダに行ったらちょうど晴れてきました。ラッキー。
この位雲があるのも風情がありますが。。。


やっぱり満月ははっきり、綺麗に見えて明るいのが一番。
雲がちょうど切れました。


あちこちの名所などで、観月会なる催しがされているようですね。

Googleもお月見モードです。

ジョウロウグモの網に

2009年09月26日 | 番外編
クモの巣があちこちに・・
邪魔になったり、気になったところは排除していますが。でも、クモも巣を張るのが速いです。

今日はたまたま気づいたら、テントウムシがクモに捕獲されたところでした。
捕獲しているところはほとんど見たことが無いので、とっても珍しい状況です。巣に絡まっているだけならともかく、もう既につかまってしまっていたので、そのままに。後で見たらどちらもいませんでした。




これも自然ですから・・・

アメリカに行っていました

2009年09月21日 | 番外編
先週はニューヨークに行っていました。日本のこのあたりに比べると少し涼しい感じでした。
自由な時間がほとんど無かったので、ホテルの周りの散歩が限界。植物の写真もあまり撮れずでした。。。。

まずはホテルの玄関先に植えてあったのが、このインパチェンス。他のところにもありましたが、このホテルで植えてある草花はこれくらいでした。


他は木なので名前が全然わかりません。グミのような赤い実が出来ていたのがこの2本。
 

そして、もう実が落ち初めてていましたが、この赤い実は何でしょう?**ベリーって感じの形ではありますが。

左の花はアジサイのような花の形をしていますが、何でしょうか?右はブタクサのような雑草っぽいのですが、色が白いのと朝日で綺麗に見えたので撮影。
 

左の花は何だろう??
右は松の木ですね。まつぼっくりが出来ているし。
 

ニューヨークは岩盤の上に木が生えているらしくて、根が深く張らずに表面だけだそうです。ですから、強風が吹くと倒れやすいそうです。
右の写真の葉は少し色が変わってきたかな?もう紅葉が始まってきており、黄色く色づいた木も少し目立つようになってきていました。
 

これは別のホテルで。ベゴニアですね。ニューヨークに比べるとちょっと暖かい地方ではあります。一泊だけだし、夜入って夜明け前に出たのでこの一枚だけです。


これはJFKの入り口にて。ゼラニウムが植えてありました。

このゼラニウムを見て、アメリカとはさよならです。

大雨のち地震

2009年08月09日 | 番外編
本当にあてにならない天気予報。
午前中は青空も出ていて、日向はジリジリ暑かったのに、午後になってから急に雨。それも大雨。凄い勢いで降りました。

雨で庭も水没状態。そんな時の楽しみは、水滴が落ちた瞬間の映像。どうでしょうか?雨と言うのは瞬間を切り出すと、一部のところに落ちていて、万遍に降っているわけでは無いって事。不思議な感じもしますが。
大粒の雨は勢い良く落ちてきているのが解りますね。




そして小降りになると、波紋がまた良い感じ。
でも、あまりに勢いよく降ったので、水がにごってしまいました。



そして、雨が上がったのは夜。
やっと落ち着いたと思ったら、地震。
何だか自然にやられたって感じです。


近所の桜

2009年04月05日 | 番外編
金曜日は都内で桜見物をしてきましたが、この土日は近くの地域で、桜祭りをやっていたようです。
↓は都内の桜です。


ちょっと行くと川の両側が桜並木になっています。新川千本桜植栽事業というのを進めています。このあたりは今日は混んでいたでしょう。そんな渋滞を避け?今年は出かけずに花見です。と、言っても別に宴会をして騒ぐわけでもないですが。

あまり青空が出なかったので、花が綺麗に見えませんでした。が、花は確実に開花が進んでいるようです。この↓桜の木は割りと早めのようで、ほぼ満開になっています。傾いた午後の荷ざしを受けています。

こちらも満開に近いようです。


でも、この位の桜もまだあります。この桜の木は、まだ4-5分咲きですね。見ごろはまだです。場所によって咲いている割合が結構違うものです。種類が違うのかな?

まぁ、来週はもう散っているでしょうね。

ちなみに、昨年は、近所の桜散歩、一昨年は行かずに、その前は川の土手に行って見ていました。
市役所の情報によると八千代市役所駐車場の開花状況(4月3日)で2分咲き程度との事です。これだったら、来週でも何とか間に合いそうですね。

昨日の昼休みは桜見物

2009年04月04日 | 番外編
3/22気象庁は、「気象庁は22日、東京と静岡、熊本で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。東京は昨年より2日遅く、静岡、熊本は昨年より1~2日早い。」との発表をしていましたが、その後は気温がぐんと下がり、寒い日が続いたのでなかなか開きませんでした。
やっと蕾も膨らんで、通勤途中にある桜が満開に近くなったので、昨日見に行ってきました。昨日は、気温も高く、風も無い穏やかな昼休み時間。時間が限られているのでせっせと散歩です。

花は8分程度でしょうか。下から見る限りでは、思ったよりも咲いていて、上から照らす日光で綺麗です。


まだ、開いていない蕾もいくつかあります。でも、この木は咲いているほうですね。

木によるのですが、咲いていない木は上のほうはまだまだという感じです。今日当たり開いているかもしれませんね。
でも、あちこちで花見ランチをしていました。昨日は暖かくて、桜の木の木陰はランチには絶好の場所ですね。いくつかの団体は大きな声を出していましたが、お酒が入っていたのかな?散歩している人も多くて、歩道が渋滞でしたね。


上空は風が強いのか、ハケで刷いたような雲が印象的だったので撮影。


毎年のように行くのですが、ハナモモがあるのは今回初めて知りました。
ソメイヨシノばかりなので、色のハッキリしているハナモモはとても目立ちます。
 

とても目立つので、カメラを持っている人が集まっています。外人も結構カメラを持って撮影していました。でも、携帯で撮っている人が多かったかな。
近くで三脚を使って撮影している年配の女性に、プロの人(?)が撮り方の講習?をしていましたよ。


今日当たりは桜の名所と言われるところは凄い人出でしょうね。気温もこれから上がるのでしょうし、どこも満開でしょう。以前、桜の時期の平日に仕事で千鳥が淵のそばに行った時は、凄い人で平日とは思えないような状況だったのですが、今日はきっとそれ以上なのでしょうね。夜はライトアップされるらしいですし。

寒さが続きます

2009年03月27日 | 番外編
一時期暖かくなったのに、また寒い日が続くようになりました。
今朝はなんと氷点下。久しぶりだと思います。会社に行く時に手がかじかんでしまいましたよ。


開花宣言が出たのは何時だったか。
その後寒くなってしまったので、桜の花はなかなか開きません。会社の近くの桜もまだこのとおり。比較的他よりも早く咲くのですが。。。

今週末はまだ寒いらしいです。
桜の満開は、4月になってからなのかもしれません。

今日は雨ですね。

2009年03月14日 | 番外編
昨日の夜から降り始めた雨と強風は、今朝まで続いていました。
もう、風は収まってきたみたいですが雨はまだ降っています。
今朝の風では、電車もだいぶ運休・遅延があったようですね。昨日じゃなくて良かったと、思ってしまいます。

雨だと庭もブラブラできないし、日が出ていないから写真を撮ろうという気分にもならないし。。。。
と、ボーっと庭を見ています。
庭には水溜りが・・・そこにポツポツと雨が落ちてきています。
灰色の空を映す灰色の水面を見ると、気持ちもそんな色になってしまいそうです。



普段から下を向いているスイセンですが、雨で下を向いているように見えてしまいます。

明日からは晴れるみたいです。
明日は写真撮れるかな・・・・

梅林にて梅とメジロ

2009年02月21日 | 番外編
勝田の梅林にて出会った~。。のは、メジロ。
去年も梅が終わった頃にいました。
何十羽かの群れになって次々と花を渡り歩いていました。
でも、鳥を撮る事ってあまりないのでうまく撮れないものです。何となく姿が見えているのはここに出した写真くらいなものです。。。とほほ。

このメジロは、止まった時に右足が掴んだのが花ですね。完全に踏み潰しています。


ちょうど、花の蜜を吸っているところ・・だと思います。


それにしても、真っ青な空。
梅の花の色に加えて、メジロの色が加わって少しカラフルになりましたか。

勝田の梅林

2009年02月21日 | 番外編
今年も行ってきました。近所の梅園です。
去年のブログを見返したら「昨年は3月9日に満開になっていて、3月15日には散り始めている」ということだったので、今年は暖かいので、今日、ちょっと早めに行ってきました。
先週行こうかと思ったのですが、雲が多かったので止めにしました。ところが思ったよりももっと早く咲いてしまったようで、もう満開を既に過ぎていました。
行ってから目に入ったのは、、枝。


今日は快晴。雲ひとつない青空でしたので、空の青さと花のコントラストが十分に楽しめました。風もあまりなくて、鑑賞するには良い気候。後は花が有れば一番だったのですけど・・・
何とか咲いているところを撮ってきました。
 

花の種類は昨年と同じです。
 



 



花が少なくなっていたものの、梅の香りがしていました。
良い香りで、癒されましたよ。

シイタケの収穫

2009年02月14日 | 番外編
昨日記事を書いたばかりですが、成長中のシイタケを今日大きなものは収穫しました。

4本のホダ木のうち、12月に購入した2本での成長著しく、いくつかが大きく育ちました。




 

 

という事で、本日、まずは10個収穫しました。取立てのシイタケは網焼きにして美味しく戴きました。やっぱり取り立てのホダ木のシイタケは美味しいです。
菌床栽培と違って、水分が少ないのが特徴でしょうか。
 
まだまだ小さいのがありますから、また採れそうです。

久しぶりのプレーリードッグ(77777記念)

2009年02月14日 | 番外編
77777を超えました。ご訪問戴いている方有難う御座います。
その記念に、久しぶりのうちのプレーリードッグの紹介です(^^)v 60000カウント位の頃から思っていたのですが、ズルズルと今日になってしまいました。
ブログを始めてから4年弱。一周年記念との事で紹介してからは3年弱経ち、随分とメンバーも変わってしまいました。
訃報を書くのも悲しいので書きませんでした。。。。

さて、今のメンバーをご紹介します。
現在は5匹います。
一番の古株になったのは、ヒメちゃん(♀、左)もう10歳になりました。食事を若者と分けるために別のケージに入っていますが、元気です。そして、ぷぅ君(♂、年齢不詳~多分6-7歳~)です。今は群れのボスになっているはずなのですが、ちょっと貫禄不足です。


そして、グリコさん(♀、7歳)は来て2年。今いる中では一番大きいです。得意技は頭突きかな。そして、ムクネ君(♂、0歳)は昨年仲間入り。すっかり大きく太くなってしまいました。牧草メインなのですが、大きく育つものですね。
 

研修中のアカリさん(♀、7歳)。何故研修中かというと、元飼い主からの預かりという事なのですが、既に研修終わってしまっているという話もあります。寝ずに回し車とケージ齧り、ドツキと音が出る行為が得意です。


そして、今、ぷぅ君は発情期に入っています。この姿、人間の姿だと載せられませんが。。


ムクネの来てからの画像です。去年の初夏から準備していたのですが、なんだかんだとバラの花などばかり記事にしていたら、今になってしまったので、ストックを公開します。成長の過程を見てみて下さい。
6月26日7月5日7月13日7月20日7月27日8月7日8月10日8月10日

そしてその頃の仲間たちです。
8月のぷぅ君8月のグリコさん7月末のヒメちゃん