goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

アスパラガスの様子

2008年05月06日 | 番外編
2本目で出てきたのはヒョロヒョロの細いもの。これは食に適さないと言う事で放置する事にしました。
これで花が咲くのが見れるかな・・


4月29日に収穫してから出てこなかったのですが、やっと食べられそうな太さのものが出てきました。
出てくると伸びるのが早いの何の。2-3日で食べられる長さにまでいくと思います。
今のところ下の写真に写っているのが2本。その下にあるように1本と合計3本です。




採れ立ての新鮮なアスパラガスは美味しい~~
さて、何時収穫できるかな・・

色々と購入してきてしまいました。

2008年04月30日 | 番外編
今年は突然とトマトを育てよう・・という事になりました。ついでにサボテンの土も。
そして、トマトの苗を昨日買いにホームセンターに。そしたら・・
色々と買って帰ってきたようです。玄関には沢山の苗、球根・・・

バラ2鉢、ガザニア2鉢、ミニトマト2鉢、ラン2鉢と、胡蝶蘭1鉢
その日の広告の品は、胡蝶蘭だったそうです。1000円。
 

バラはこの2種類です。1080円と880円。


イングリッド バーグマン
20世紀を代表する10名花のひとつ。鮮明で輝くような純赤色の花は弁質が厚く、花もちがよい強健種です。アメリカの大女優にささげられたバラです。初心者にも向いています。デンマーク・Poulsen・1984年。

タイプ:バラ科の耐寒性落葉低木
植え付け適期:大苗は10月半ば~3月頃、新苗は4~6月頃
花形:剣弁高芯咲き
花径:10~15cm
樹高:100~150cm
樹形:直立性
香り:微香
用途:鉢植え・庭植え

栽培方法:
よく日の当たる場所を選び、植え穴を深く掘り、元肥として腐葉土や乾燥鶏糞をまぜた土を入れ、根が肥料に触れないように植え付けてください。接ぎ木部分は地面の上に出して植付け、支柱を立てます。株周りはわらなどでマルチングします。追肥は芽の伸長にあわせて、株周りに何回かにわけて行ってください。3月から11月はうどん粉病やアブラムシなどがよく発生しますので、薬剤で防除してください。剪定は12月から1月に行います。

そして何故か。。。キクも。2鉢。まぁ、この値段だからね。
 

という事もあって、今日は庭の片付けを一日かけてしました。。。明日は筋肉痛かもしれません。

ニューヨークの花たち

2008年04月25日 | 番外編
日曜日から今日までNYを拠点にあちこちと飛び回っていました。
あ~疲れました。
あちこち行っても、車で直接行ったりして、全然余裕が無いんです。いえ、余裕というか、散歩する時間もたいしてなく、朝は夜明けと共に働き始めています。
ですので、花もあちこちにあるのですが撮る余裕無く、ホテルの周りと空港の周りになっています。
この時期のNYは、丁度冬と夏の間の短い期間。2週間程度しかその季節は無いらしいです。葉が出始めると、嫌って程出るらしい。なので左の写真のように、新緑の葉が出始めるこの季節が一番よいと言っていました。

名前も良く分からないのばかりです。そもそも、木は家にはほとんど無いですからね。
知っている花があったらコメントして下さいね。

ホテルから出るとちょっと気になるのがこの黄色い花です。花の形がヒヤシンスのような形です。
 

こちらは、中央分離帯に植えてある花です。花の形は、梅やボケのような気がするのですがどうなんでしょう?
 

これは空港にあったのですが、桜ですよね。ソメイヨシノでは無いですけど。
 

そして白い花。
 
こちらは見てビックリ・・しない、普通のチューリップ。ホテルの植え込みにありました。
 


そして前半のホテル部屋から見る事が出来ます。
この辺は、空気が良いのと、車がそれほど多くないようです。
朝は小鳥のさえずりがもう少しで聞えてくる頃です。
その後、少し暖かくなると、リスが出てきます。エゾリスのような大きなリスですが、あちこちからぞろぞろと出てきます。そんな風景を見ながら、仕事に行っていたわけですよ。

自然の多さは良いところですよね。でも、町までは相当遠いですが。
長かった出張も今日で終り。
もう少ししたら、空港に向かう予定です。とその前にご飯を食べなくては。
やっと5時45分になりました。また、飛んでいる時間が長いからつらいなぁ~

シイタケの採取も最終段階

2008年04月06日 | 番外編
シイタケは順調に採れて、この春の第一回分の収穫は大分終りに近づいてきました。
もう、3本のうち2本はほぼ採れてしまい、後は1本を残すだけとなりました。

何個採れたかは、全然カウントしていなかったので解らないのですが、30個以上採れたかな。食べきれなかった分は乾燥して保存です。
戻すと、お店で買ってきたシイタケよりは香りも味も良い感じがします。お店で買う中国産も少々怖いので丁度良いです。
こちらの写真の下に写っているホダ木にはまだ少々ありますが、奥(上)のホダ木からはほぼ採取完了です。


こちらのホダ木もほぼ完了。

もう一度、水につけると、夏前にもう一回出るのかな?
それともこれからは秋の収穫の準備になるのかな?

もう十分採れたので、次は秋にでも元気に沢山なって欲しいです。

シイタケは順調に収穫中です。

2008年03月30日 | 番外編
先週に続いて順調な生育のしいたけです。
先週は、鉄板焼きと天ぷらとそして昨日は焼肉屋で内緒の持ち込みの網焼き。
美味しく戴いています。

毎日少しづつ採れています。もう20個以上は採れていると思います。
ホダ木にもよりますが、まだまだ沢山出てきています。


このシイタケが美味しいんです。採りたてがやっぱり風味が高くて美味しいですよ。


一本駄目になってしまったので、もう一本秋に追加するという話もあり。

ちゃんと手入れをすれば、それなりに収穫があるようです。1本1000円弱。安いと見るか高いと見るか・・・少々手がかかりますけどね。

近所で桜の見物です。

2008年03月30日 | 番外編
東京で開花宣言が出てから一週間。都内の桜はもう散りつつあります。
一昨年は4月1日に見にいったようです。昨年は行かなかったみたい。
満開の話があっても、結局自由に動けるのは土日だけなので、上手くタイミングがあうかどうか。桜の花は散り始めると早いですからね。

という事で少し焦りながら今日は桜見物をごく近所でしてきました。道路の両側が桜並木になっているところと、役所の駐車場。
行ったのが少し日が傾きかけた時間で、少し雲が出始めていた頃です。
快晴の下で。。というわけには行きませんでしたので、日が陰ると少し白っぽく、日が傾くと赤っぽっくなるという、色の変化もあり、それなりに楽しめました。

気温的には、花見日和。

←と↓は駐車場のところに植えてある桜です。
ほぼ満開。少し蕾があるかな・・という感じです。
空は薄い雲があって、空色が少し白っぽいですね。



↓街の道路の桜並木です。もう満開。電線も見えないくらいです。
結構な距離の桜並木になっています。


ここからは少しアップで。
↓これぞ桜色って感じの色じゃないかと思います。




↓傾いた日に照らされて、少し赤みというか、黄色っぽくなっている感じですね。

ボケと桃

2008年03月23日 | 番外編
東京では桜の開花宣言が出たとの事ですね。
2008/03/22-11:27 東京などで桜開花宣言=平年より2~6日早く  気象庁は22日、東京の靖国神社と、静岡、熊本の気象台構内で桜(ソメイヨシノ)の開花を観測したと発表した。平年より、東京と静岡は6日、熊本は2日早い。東京は、史上3番目に早かった昨年に続いて、全国一番乗りの開花。(時事通信)

今日は行った先で桃とボケが咲いていました。桜の木は有りましたが花はまだでした。

まずは桃です。
 

 

こちらはボケです。








シイタケの収穫

2008年03月22日 | 番外編
シイタケは出始めると大きくなるのが早いですね。
今日はここまで大きくなりました。結構モコモコ出ています。




大きいのはこんな風になっています。
 

という事で、大きくなったのを収穫としました。



シイタケってこんな効用があるそうです。
《免疫力を高め、ガンを抑制する成分を豊富に含む》
紫外線を当てるとビタミンDに変化するエルゴステンを豊富に含む。ビタミンDにはカルシウムの吸収を助ける働きがあり、骨を丈夫にして、骨粗鬆症予防にも役立つ。新陳代謝を活発にさせるエリタデニンは、コレステロールの体外排出を促進する作用があり、動脈硬化予防の働きがあるとされる。豊富な食物繊維による高脂血症や動脈硬化予防も期待できる。さらに、免疫力を高める多糖類のβ-グルカンやLEMが知られている。また、ほかのキノコにはない抗ガン成分のレンチナンを豊富に含み、ガン予防食材としての効果が期待されている。

女子栄養大学 基礎栄養学研究室より

今週末はシイタケの収穫かな

2008年03月20日 | 番外編
先週も記事にしましたが、シイタケが順調の育ってきています。
ホダ木を買って最初の収穫の時も結構収穫できましたが、今回は3本分あるので合わせれば多いかな。何個でしょう?
晴れたらよく数えてみましょう。。。今日は雨なのです。

↓この写真の上側に写っているホダ木は、今回初収穫です。
 全然出てこなかったんですよね。このホダ木は他のホダ木と買ったところも違うし、シイタケの種類も違います。(何だったかな?)




 全然出てこないホダ木です。
叩いてみたらボロボロ。
白い菌糸紋も全く無し。
って事で、このホダ木は解体することとなりました。
庭のどこかに植えて、肥料になってもらう予定です。
本当にスカスカになってしまっており、かなり簡単にここまでの姿になったようです。



一個づつを見てみるとこんな風です。写真に撮ったのは割と大きなものです。

↑このシイタケは今まで出てこなかったホダ木で、初収穫になる予定です。
 初めて買ったホダ木です。どうなるかと思いましたが、何とか収穫にこぎつけました。
 

上を見上げると・・

2008年03月16日 | 番外編
昨日・今日と快晴で、春の陽気です。
南風が外にいて気持ち良いくらい。もう、春ですね・・という気候です。

天気の良い日は青空を見ると気分が良くなります。雲の形も見ていると面白いですよね。そんなひと時も大事です。


昨日は外にいたら、バタバタと音を立てている物体(^^)
ヘリコプターです。久しぶりの自衛隊のヘリを見ました。
ローターが2基あるので、CH-47ですかね??


そして、梅を見ている頃、成田発でしょうか、飛行機がたくさん通ります。
ちょうど昨日は月も真上にあり、偶然にもこんな写真が取れました。
この飛行機は、月行きではありません・・・
機体はANAですね。


上を見ているとこんなのが見れたりします。たまには良いですよね。

梅林ふたたび

2008年03月16日 | 番外編
 
今日も「勝田の梅林」なるところへ行ってきました。
花の見頃は過ぎて、金曜の大雨によりだいぶ花びらが落ちてしまったようです。
地面には沢山の花びら。でも、散策している間にもヒラヒラと花びらが風に舞っていました。

見頃は過ぎたといっても、まだまだ木によっては沢山の花がついているのもあります。日当たりなどの条件によって少し違うようですね。
写真を撮ったのですが、似たような写真になってしまうので、今日はちょっと違う写真を。という事で、落ちた花びらを撮ってみました。桜とは違うんですね。
そして下の写真は、白梅。少々とび気味にしてみました。



そんな写真を撮っている時に見つけたのは、このメジロ。
集団で行動するんですね。それに、梅の花をこんな風に突付いています。調べて見たら、メジロは蜜が好きなんだそうです。

十羽以上のメジロがいましたが、一羽が移動すると皆が一斉に動き始めます。
狙っているうちにドンドン移動するので、見失ってしまいます。というか行動パターンを知らなかったのでそうなったようです。
最後は、竹やぶに行ってしまったので、それでおしまいです。
でも、梅にメジロというのは日本画にも出てくるような有名なシーン。これを見れたのはちょっとラッキーな気分です。



メジロに関する情報は、とりあえずこちらを参考にしてください。

メジロは梅の花蜜に目がなく、早春には梅の花を求めて集まってくる。また比較的警戒心が緩く、姿を観察しやすい。
いっぽう、梅が咲く頃によく通る声でさえずりはじめるウグイスは警戒心がとても強く、声は聞こえど姿は見せず、薮の中からめったに出てこない。またウグイスは主に虫や木の実などを食べ、花蜜を吸うことはめったにない。
両種ともに春を告げる鳥として親しまれていたこともあってか、時期的・場所的に重なる両種は古くから混同されがちであった。古来絵画にある「梅に鶯」の主題を見ても、「梅に目白」を描いてしまっている日本画家も多い。
また、そのウグイスとメジロの混同を示すものとして「鶯色」がある。ウグイス色と言った際に、ウグイスの灰褐色(オリーブ色に近い)を想像する人もいれば、メジロの緑色に近い色を想像する人もいる。

シイタケが出てきています。

2008年03月15日 | 番外編
このところ、少し気合を入れなおして栽培をしなおしたシイタケのホダ木の様子です。


前の記事のように横にして、シェードをかけて、毎日水をかけています。
以前買った4本のホダ木がそのままあるのですが、1本は少し調子が悪いようです。
他の3本からは、まだまだ小さいシイタケが出てきました。
上の写真の奥側が先に買った二本。一番最初に買ったのは、左側。その次が右側です。調子悪いのは右側です。そして、後で買ったのが手前側で、すその360号という品種です。

本日一番のニュースは、何と言っても最初に買ってきたホダ木から出てきたことです。一年半、完全に沈黙しており、どうなるかと思っていたのですが、やっとシイタケが出てきました。。ほとんど駄目かとも思っていましたので、嬉しいですね。
下の写真のように、いくつか顔を覗かせています。


こちらは後に買った二本です。どちらもしっかりとシイタケが出てきています。
特に右の写真のシイタケが今は一番大きいです。さて、来週(or明日かな?)はどんな風になっているでしょうか。
 

シイタケリトライ

2008年03月10日 | 番外編
一昨年に購入したシイタケのホダ木。
昨年の一月に収穫して以来、放置気味の状況でした。
すると、ひとつだけ先日出てきました。う~ん、偉い。
そこでシイタケ栽培復活。

先週の日曜日に、雨水などを溜めておくタンクがあったので、これを改造して(って切っただけ)シイタケを一日半水につけました。なかなか、ピッタリのサイズでしたよ。
今まではお風呂に入れていたので、短い時間しか出来ませんでした。
今回は、4本とも一日半の間しっかりと入れてきました。

なかなか日の当らないところというのも無いので、今回は場所を移動して、今はブロックの上に横にして並べています。その上に遮光用シートをかぶせての栽培状況です。
シートは風でめくれないように、重りをつけています。石ですが・・・

 
栽培しているところの情報では、石灰を撒いておくとナメクジが来ないという事なので、下には石灰を散布。
これで準備完了。
 
水につけてから3-4日経つのですが、やっとポチポチと出てきました。
でも、出始めると成長が早いし、明日はなんと18度まで上がるという事で、これは結構いい気温ではないですか。
今週末が楽しみです。

勝田の梅林

2008年03月09日 | 番外編
梅の季節になりました。
梅園といえば、偕楽園。。と思うのですが、ひょんな事から近くに梅林なるものがあることを知りました。名前は勝田の梅林というところまでは分かったのですが、場所が分からなくて先週もウロウロ・・・
新情報(?)に基づき今週は行く事が出来ました。

ここは個人所有の梅林だそうで、別に一般公開しているとかそういうものでは無いようです。今日も風が強かったものの、好天の中、人はまばら・・管理する人もいません。
梅の花はほぼ満開の状態です。梅林に入ったとたんに梅の香りがしてきます。
なかなか穴場。
近所の人でしょうか。。近くを犬の散歩とかで通りかかる人達がいます。写真を撮っている人もいました。

梅園とか梅林って、梅が咲いているときに行ったのって意外と少なくて、まじまじと梅を見て写真を撮るのは初めてです。ついてから、う~ん、どう撮るか?と悩みます。
って事で始めての梅の撮影でした。

梅の種類は・・って言われても良く分からないのですが、白いのとピンクの八重がありました。まずは白い方。
青空をバックにすると白さが映えますね。雲がバックだと溶け込んでだめでした。

逆光だったり、花が上の方だったりで。。。

こちらはピンクの方です。
白は一重でしたが、ピンクの方は八重です。八重の方が綺麗に見えますね。

透ける花びらもなかなか綺麗。

梅林の全体はこんな感じ・・って、意外と広いので一部です。

冬のバラ園

2008年02月10日 | 番外編


今日は京成バラ園のローズガーデンの無料開放の日です。
(クリスマスローズフェアの開催を記念し、ローズガーデンを無料開放いたします。との事です)明日までです。
クリスマスローズは全然興味ないのですが、大分前に改装されて有料になってからは、電車で見るくらいで中に入ったことが無かったので、ちょっと興味あって行ってきました。

入り口では、まずはパンジーがお出迎えです。この時期の定番ですね。
ローズガーデンには沢山のバラの木があり、剪定をしている途中らしく、花が終わったままの木もあれば部分的には剪定が終わった木もあればという感じです。所々には花が残っている木もあります。



咲いていたバラで目を引いたのは、ユーフォルディアランブルックゴーとフリュイテの2種。他にも咲いていたのはありますが・・・

そして、もう一つのお目当ては、この福寿草です。京成バラ園の花情報に、現在見頃との記載がありました。
福寿草は鉢植えで売っているのは見たことありますが、生えているのは初めてです。
花が咲いてから、雪が降ったので花がちょっとつぶれていたりしていますが、その後開花したものはしっかりと咲いています。散策の森という名前のところの一角にあります。






夕方帰る頃には夕日が沈むような時間。5時までですので。。。
今日はもっと晴れると思っていたんだけど、結構雲が多かったナァ~