
しいたけのホダ木を数週間前に買っちゃいました。
11月23日の事です。
そして、日曜日・・
ひとつだけだいぶ育ってきたので記念撮影をしました。
左は外のベランダに、右はお風呂においてあります。



前回のはこんな出来だったのですが
今回のは、すその360号という種類だそうです。
前回と明らかに種類が違う。見た目も全然違うし。
どうなる事でしょう・・・
写真は、日曜日のものなのです。
ページデザインを変えてみました。
一年前に作ったものそのもので、冬バージョンです。
x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--
昨日の夜から今朝にかけては、雨が降っていました。
今朝は何となく肌寒い感じで、一日曇り空かと思っていましたが、意外や午後は晴れました。
そんな雨の後のお庭散歩です。(散歩って言うほどでは無いです)
目に付いたのは、ワタの枝についた雫。
良く良く見てみると、虫がとまっているではないですか。
なんとも器用なやつ・・
水滴のレンズを使って何を見ているんだろう?

こちらは別の枝。
この枝は、まだ枝の色が上の枝に比べると良いですね。
水滴に写るのは何だろうか?

ワタは、今でもまだ花が咲いています。
この花の実がなる頃には、寒くなってしまうんだろうな~と思います。
ちょっと実が出来るのは無理じゃないかなぁ~

しかし、この花びらの下側にはカメムシが雨宿りしたまま、まだ泊まっているのです。
上のほうはアリかな。アリのほうがやっぱり働き者みたいです。
カメムシは、ジーッとしたまま・・ですね。見た感じでは。
一年前に作ったものそのもので、冬バージョンです。
x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--x--
昨日の夜から今朝にかけては、雨が降っていました。
今朝は何となく肌寒い感じで、一日曇り空かと思っていましたが、意外や午後は晴れました。
そんな雨の後のお庭散歩です。(散歩って言うほどでは無いです)
目に付いたのは、ワタの枝についた雫。
良く良く見てみると、虫がとまっているではないですか。
なんとも器用なやつ・・
水滴のレンズを使って何を見ているんだろう?

こちらは別の枝。
この枝は、まだ枝の色が上の枝に比べると良いですね。
水滴に写るのは何だろうか?

ワタは、今でもまだ花が咲いています。
この花の実がなる頃には、寒くなってしまうんだろうな~と思います。
ちょっと実が出来るのは無理じゃないかなぁ~

しかし、この花びらの下側にはカメムシが雨宿りしたまま、まだ泊まっているのです。
上のほうはアリかな。アリのほうがやっぱり働き者みたいです。
カメムシは、ジーッとしたまま・・ですね。見た感じでは。
8月にお初のカナヘビを見つけました。
しかし、その後、カマキリを見なくなりました。。。。
もしかしてねぇ~・・と思っていたりしますが・・
こんどは、子カナヘビです。
ガサっと音がしたので、フッと覗いてみたら、ヤモリ???何??
と、追いかけて撮って見ました。
頭にある蛇のような柄・・
タマリュウのところをウロウロしていました。

これって、やっぱりカナヘビですよね。
小さいのと臆病なので、なかなか奥の方からは出てきません。
諦めて、庭を散策(おおげさ)していたら、今度はオモトの葉の上で見つけました。

下を見て、距離を測っているのでしょうか・・・

結局、下に降りて、鉢から出て行って・・・
どこかに消えていきました・・・

最初のカナヘビと後のは同じやつでしょうか・・
それにしても、短時間で移動が早すぎる・・・・う~ん
しかし、その後、カマキリを見なくなりました。。。。
もしかしてねぇ~・・と思っていたりしますが・・
こんどは、子カナヘビです。
ガサっと音がしたので、フッと覗いてみたら、ヤモリ???何??
と、追いかけて撮って見ました。
頭にある蛇のような柄・・
タマリュウのところをウロウロしていました。

これって、やっぱりカナヘビですよね。
小さいのと臆病なので、なかなか奥の方からは出てきません。
諦めて、庭を散策(おおげさ)していたら、今度はオモトの葉の上で見つけました。

下を見て、距離を測っているのでしょうか・・・

結局、下に降りて、鉢から出て行って・・・
どこかに消えていきました・・・

最初のカナヘビと後のは同じやつでしょうか・・
それにしても、短時間で移動が早すぎる・・・・う~ん
一周年を記念して、ここでプレーリードッグのぶぶ(正式にはぶっきぃ)君の仲間達を紹介します。
今はぶっきぃ+5匹の仲間がいます。
ブログを始めた頃は、まだ、総勢5匹だったのですが。。。増えちまった。。。
当然皆プレーリードッグです。。
まずは本人(本プレ?)のぶっきぃ君です。
♂

この写真は昨年の春に撮影したものです。どこかで以前使ったかもしれませんが・・
一番可愛く写っている(?)のでは??
①姫ちゃん
♀
昨年のお散歩の風景です。一緒に写っているのはぷぅ君です。(たぶん)
そして、5匹の仲間達です。詳細は省きますが・・・仲間入りした順番で・・
②チュロちゃん
♀
ケージのアクリル板が少し汚れているのはご勘弁ください。
ある日のケージでの日向ぼっこの様子です。

③ぷぅ君
♂ ⇒
こちらもケージでの日向ぼっこです。
ケージの中の木の上に立って、一番高いところから監視しています。(?)
④プリちゃん
♀
こちらもケージでの日向ぼっこなのですが・・・・ダレ過ぎ??

⑤ぴかぷぅちゃん
♀
こちらは、春先の水仙が咲き始めた頃のお庭での散歩の様子です。
後ろに写っているのは、この水仙が咲いていた頃ですよ。
また何かの機会があったらご挨拶致します。
今後とも宜しくお願いします。
今はぶっきぃ+5匹の仲間がいます。

当然皆プレーリードッグです。。
まずは本人(本プレ?)のぶっきぃ君です。


この写真は昨年の春に撮影したものです。どこかで以前使ったかもしれませんが・・
一番可愛く写っている(?)のでは??


昨年のお散歩の風景です。一緒に写っているのはぷぅ君です。(たぶん)
そして、5匹の仲間達です。詳細は省きますが・・・仲間入りした順番で・・


ケージのアクリル板が少し汚れているのはご勘弁ください。
ある日のケージでの日向ぼっこの様子です。

③ぷぅ君

こちらもケージでの日向ぼっこです。
ケージの中の木の上に立って、一番高いところから監視しています。(?)


こちらもケージでの日向ぼっこなのですが・・・・ダレ過ぎ??

⑤ぴかぷぅちゃん

こちらは、春先の水仙が咲き始めた頃のお庭での散歩の様子です。
後ろに写っているのは、この水仙が咲いていた頃ですよ。


今後とも宜しくお願いします。


突然と上野のぼたん祭を見に行ってしまいました。
GW中開催との事・・・って何で知ったんだっけか?
と言う事で、亀戸天神からバスで一路上野公園に。

いやぁ、意外とたくさんありましたわ。
そんな中でお気に入りのボタンを3種類・・・名前は・・???です。
左はボタンらしいボタンの色をした大輪です。右は、花びらの先が尖っているタイプのもので、結構気に入りました。


そしてこちらは白牡丹。
光が横から射してきていて、これがなかなかいい味出しています。
なので、ここではちょっと大きめに・・・どうぞ。

ここは、親子(女どおし)・老齢カップル・写真マニアで結構いっぱいです。

詳細はこちらにて


昨日から天気も良くなり、今日は藤を見に亀戸天神に行って来ました。
さすがにGW中と言う事と「亀戸天神 藤まつり」なるイベントもやっている最中で、バスツアで来ている人もいたしで大賑わいです。出店もいっぱい・・
それにしても、平均年齢高すぎ。高齢者の写真愛好家?も多すぎ。何だか落ち着いて写真を撮っている雰囲気ではなく・・
藤の様子はというと、早咲きの品種は、房の上の方が終わり。遅咲きは房の下半分がツボミといった具合です。
一番長い房がちょうど見頃でした。

6年前にバリアフリー化で藤棚の高さや太鼓橋の改装したらしく、改装前の頃に比べると穂の長さはまだまだとの事です。
改装直後は藤が咲かなかったという話も聞きました。そう聞くと、今は立派に育っています。
早咲きの品種は色が少し濃いんですね。



亀戸・・だからなのでしょうか?
そしてその後は場所を移して・・・ 続く>>

良い天気でしたねぇ。
でも、少し肌寒いくらいの気温で、夕方からは冷たい風も少し強くなり・・・
そんな今日は、午前中に近所(と言っても車で10分以上)の藤を見てきました。
ここの藤は、人工の藤棚とかではなく、自然に大木に絡み付いたもの。
毎年長い房をつけます。
全体としては下の写真のようになっています。


陰は暗すぎ、日向は明るすぎ。おまけに日は上から射している。
何とも難しい写真になってしまいました。
雰囲気はわかるでしょうか?
少し早かったようで、日向で5-6分咲き、日陰で3分咲きという感じ。
もう数日後に行けば良いのかな?




今年は雪が多かった事と、前日山で雨が降ったとの事で、物凄い水量でした。
近づくと流れが凄くて吸い込まれてしまいそうな勢いを感じました。

こちらは、吹割の滝です。
多くの水量により、しぶきを上げています。


奇岩・・というのでしょうか?
何だか顔のようにも見えます。
こちらは鱒飛の滝です。



ソメイヨシノが満開でした。
私の住んでいるこの辺とは、ちょうど一ヶ月違い。。。という気候のようです。
それにしても、昨日は暑かったですね。
この滝は、湿度が高いせいもあってか、ばてました。


先ほどのミズバショウと一緒に見れた「ザゼンソウ」です。
行く事になるまで知らなかった・・のですが、事前に調べた時に始めて知りました。
ザゼンソウは、ミズバショウよりも時期的には早いらしいです。
なので、ミズバショウが咲いているときは、ザゼンソウは終わっている・・
と言う事なので、ミズバショウの咲き始めの時=ザゼンソウの終わりとなって、今回は両方見れた・・と、地元の方が言っていました。

ザゼンソウ(座禅草) サトイモ科 別名:ダルマソウ(達磨草)
山野の谷間や湿地に生える多年草
花が展開するよりも先に出る花序が、お坊さんが法衣を被って座禅をしている様に見えるからだそうです。確かにそんな風に見えますね。
褐色の仏炎苞(ぶつえんほう)の中に花茎があります。花には悪臭があり、その匂いでハエ等を誘います。自家不和合(同じ個体の花の花粉では、受粉してもタネができない)なので、その虫が他の固体に行ってやっと受粉する。こんにゃくなんかと同じようです。
また、ザゼンソウは発熱するそうで、早春の寒さの中で、花は15~35℃の温度を保っているとのこと。雪を溶かして顔を出すんですね。
また、ミズバショウとセットになって紹介されたりしますが,水の中にはあまり無いそうですので、ここで見られたのは珍しい部類なのかもしれませんね。
何とも不思議な植物です。

でも、こんな形を見ていると、何だか微笑ましくなりませんか?
大きな口にノドチンコ(放送禁止?)・・
やっほ~ とか聞えてきませんか??
行く事になるまで知らなかった・・のですが、事前に調べた時に始めて知りました。
ザゼンソウは、ミズバショウよりも時期的には早いらしいです。
なので、ミズバショウが咲いているときは、ザゼンソウは終わっている・・
と言う事なので、ミズバショウの咲き始めの時=ザゼンソウの終わりとなって、今回は両方見れた・・と、地元の方が言っていました。

ザゼンソウ(座禅草) サトイモ科 別名:ダルマソウ(達磨草)
山野の谷間や湿地に生える多年草
花が展開するよりも先に出る花序が、お坊さんが法衣を被って座禅をしている様に見えるからだそうです。確かにそんな風に見えますね。
褐色の仏炎苞(ぶつえんほう)の中に花茎があります。花には悪臭があり、その匂いでハエ等を誘います。自家不和合(同じ個体の花の花粉では、受粉してもタネができない)なので、その虫が他の固体に行ってやっと受粉する。こんにゃくなんかと同じようです。
また、ザゼンソウは発熱するそうで、早春の寒さの中で、花は15~35℃の温度を保っているとのこと。雪を溶かして顔を出すんですね。
また、ミズバショウとセットになって紹介されたりしますが,水の中にはあまり無いそうですので、ここで見られたのは珍しい部類なのかもしれませんね。
何とも不思議な植物です。


大きな口にノドチンコ(放送禁止?)・・
やっほ~ とか聞えてきませんか??
昨日は、暖かい・・をとおり越して暑かったですね。
今の季節しか見れない、ミズバショウを見に行ってきました。
今まで図鑑等で写真を見たことしかなかったんですよね。

イメージとしては、もっと大きいと思っていたのですが、思いのほか小さかったりして。
でも、初対面なので、、、、小さく感動!!!
今年は雪がおおかったせいもあり、少し遅いらしいです。
ミズバショウもまだ大きいのはほんの少し。
周りには雪がいっぱい。
木道には雪が積もっていて、現地の方が雪をスコップでどけていました。
あと、一週間くらい後が一番の見頃との事でした。
この辺は、桜もまだまだです。

雪の積もった木道で、板の無い所を踏んで、足を踏み外して水浸しになっている人もチラホラと・・・気をつけましょう。

今の季節しか見れない、ミズバショウを見に行ってきました。
今まで図鑑等で写真を見たことしかなかったんですよね。

イメージとしては、もっと大きいと思っていたのですが、思いのほか小さかったりして。
でも、初対面なので、、、、小さく感動!!!


ミズバショウもまだ大きいのはほんの少し。
周りには雪がいっぱい。
木道には雪が積もっていて、現地の方が雪をスコップでどけていました。

この辺は、桜もまだまだです。

雪の積もった木道で、板の無い所を踏んで、足を踏み外して水浸しになっている人もチラホラと・・・気をつけましょう。

先日の鳥の正体が判明しました。
本日も庭に来ていて、家内が鳴き声を聞きいたところ、
「ピーヨ、ピーヨ」
と鳴いていたそうです。
この鳴き声は、、、ヒヨドリです。
と言う事が判明しました。記念に貼っておきます。

スズメ目ヒヨドリ科の鳥。
全長27cm内外で、大きさはツグミぐらい。背面は灰褐色で、腹は淡く、胸は灰色で白斑がある。頭頂の羽毛は灰色で長く、やや羽冠状を呈する。耳羽は栗色。日本全土のほか、台湾に分布する。多くは留鳥で、4~7月山地で繁殖し、秋冬には市街地にも来る。ピーヨピーヨ
とやかましく鳴く。ひよ。《季・秋》<国語大辞典 小学館より>
iconは、こちらから戴きました。

雉も鳴かずば撃たれまいに・・・ じゃないけど・・ 鳴いてくれれば分かったのに・・
。。。いいえ、私の知識では鳴かれても分かりません。
本日も庭に来ていて、家内が鳴き声を聞きいたところ、
「ピーヨ、ピーヨ」
と鳴いていたそうです。
この鳴き声は、、、ヒヨドリです。

と言う事が判明しました。記念に貼っておきます。

スズメ目ヒヨドリ科の鳥。


iconは、こちらから戴きました。

雉も鳴かずば撃たれまいに・・・ じゃないけど・・ 鳴いてくれれば分かったのに・・

。。。いいえ、私の知識では鳴かれても分かりません。

花見の撮影散歩にて、、、
日本で一番多いとされる桜・・ソメイヨシノです。
染井さんが作ったとか言われているようです・・じゃなくて、
江戸時代末期に江戸染井村(現在の東京都豊島区)から「吉野桜」として売り出されました。 との事です。
蕾の少し濃いピンクが良いのか、少しピンク色が残っている花が綺麗なのか・・
色々な見方があるようですが。


ソメイヨシノを橋から見下ろす位置で観察。
それぞれの枝から扇形になって咲いているのは新発見でした。
下から見上げていては気付かなかった事実。


まだ少し蕾が残っていますから、まだ少しの間楽しめそうですね。
でも、明日は雨とか・・・
来週の週末にはだいぶ花びらは落ちているんでしょうね。

日本で一番多いとされる桜・・ソメイヨシノです。
染井さんが作ったとか言われているようです・・じゃなくて、
江戸時代末期に江戸染井村(現在の東京都豊島区)から「吉野桜」として売り出されました。 との事です。
蕾の少し濃いピンクが良いのか、少しピンク色が残っている花が綺麗なのか・・
色々な見方があるようですが。


ソメイヨシノを橋から見下ろす位置で観察。
それぞれの枝から扇形になって咲いているのは新発見でした。
下から見上げていては気付かなかった事実。


まだ少し蕾が残っていますから、まだ少しの間楽しめそうですね。
でも、明日は雨とか・・・
来週の週末にはだいぶ花びらは落ちているんでしょうね。
