goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

開花待ちの蕾たち

2008年04月13日 | 花が咲く前に
今日は天気悪いです。雨が降りそうな、どんよりした天気です。

続々と花が咲いてきていますが、これからってのもまだまだ有ります。

ミヤコワスレはもう咲くかと思っていたのですが、先週の天気が悪かったせいか、あともう少しというところで花が開いていません。例年だとそろそろ咲く時期です。来週には一気に咲きそうなんですがどうでしょうか?


シランは一番下の段が降りてきました。もう少しかかるかな?昨年は4月末この状態から2週間程度かかりそうなので、来週の今頃まだのような気がしますね。


チューリップは今週は一つも咲いていませんでした。赤い蕾が先週から出ていたのですが開きませんでしたね。原種系の花が終わってから普通の種類が咲くのですが、原種系がちょっと遅れたのか、普通の種類(茎が伸びて咲く種類の事ですが)も追いついてしまいそうです。蕾の上がってきたチューリップは、どんな花の形かなぁ~
順番からすると、この辺のチューリップが咲くはずなのですが・・・
 

蕾に色がついてきたのが、ジャスミンです。ジャスミンはこの状態に入ってからが意外と長くて、咲くのは5月の後半です。まだ一ヶ月位はかかりそうです。
蕾の状態からすると、今年も沢山咲くようです。花だけでなく香りも良いので楽しみです。


アリアム(アリウム)も蕾が上がって膨らんできています。
この花が咲くのは5月に入ってから。もう少しです。


アジサイもまだまだ小さいですが花芽が見えてきました。
咲き始めるのは例年ですと6月。まだだいぶ先です。
 


スズランの蕾が上がってきました

2008年04月12日 | 花が咲く前に
先週見つけたばかりのスズランの芽
どのくらい成長したかと思ったら、あっという間にこの大きさに。随分と大きくなりました。大きいものでは10cmはあるんじゃないかな?


そんな中で、手前の方に膨らんだ芽があります。
これは中に蕾があるようです。
中が透けて、丸いものがあるような感じがしますよね。
この株には花がついたようです。既に長く伸びてしまった株には蕾は無さそうです。

今年はいくつの株が花を付けるかな?
去年はちょっと寂しくて、5株しか咲きませんでしたが、今年はどうなるでしょうか?昨シーズンの暖冬と今シーズンの雪の降った寒さと、発育が違うんだと思います。もともとは、スズランって高原の花という感じがするので、寒い時期が大事なのかもしれませんね。

そんな中に蕾を発見。
もう、蕾が上がっている株がありました。今のところ2株。かな。

あと、どのくらいの株が花が咲くのか楽しみです。



つばきの蕾が膨らんできています。

2008年04月07日 | 花が咲く前に
既に11月から蕾が出始めているツバキ
ほんとにそこからが長いです。ジックリジックリ育って、やっとここまで大きくなりました。
昨年は4月末に、一昨年も4月末に咲き始めています。
という事はあともう少し。

← 一昨年の葉を見ると青々としていました。
↓昨年は、葉が黄色くなってしまっています。


さて、今年はどうかと言うと・・・
やっぱり葉は黄色くなってしまっています。


何故、ツバキの葉が黄色くなるのか・・・というと、原因は大きく分けて二つだそうです。
1.水はけが悪くて根が弱った時
   水はけが悪い場合は、土を入れ替えて水はけをよくするか、高植えすると良い。
2.土のphが中性からアルカリ性に傾いた場合
   土のphについては、肥料として灰や石灰等の石灰質肥料(アルカリ性肥料)を
   与えるとphが6.5~7.0以上になり、つばきの根の養分吸収がしにくくなる。

ひどい場合にはつばきの葉が黄化して枯れることがあるので、石灰質肥料の使用は避けるほうがよい。また、施工して間もないコンクリート工事をした堀ぎわや、家の基礎工事の近くに植えたつばきには、セメントのアルカリ性分の影響で同じように葉が黄化することがあります。この場合は土を入れ替えるとか、少し離して植えるとよい。
前田ナーゼリーさんのHPから



そうか、ブロック塀の際に植えてあるのがいけなんだろうか?
アルカリになっているかどうかですが。。。確かに雑草が少ないような気もするしなぁ~
調査が必要ですかね。

シランの蕾も伸びてきた

2008年04月06日 | 花が咲く前に
先週、葉が出てきたと書いたばかりなのに、もう、蕾が上がってきました。
というのは、葉が出てきたという報告を書いたのが遅すぎるって事ですよね。
例年だと、4月末から5月に咲いているようです。もう少ししたら蕾が膨らんでくるんだろうと思います。
一昨年は5月そして昨年は4月末
でした。今年もそのくらいには咲きそうです。

蕾も沢山出てきているので、順調に咲くと思います。強い品種です。植替えもしていないのに。というかそれが良いのかもしれませんが。


この手の葉を見ると光に透かしてみたくなります。
なので右の写真はわざわざ逆光にして、撮影してみました。こうして葉脈を透かして見るのが・・趣味??・・・かな?
 

写真を撮る時に少し跳ねた土を払ったのですが、明日から明後日は結構は雨と風になるようです。きっと、次に撮影する時にも跳ね返りがイッパイだと思います。

次のチューリップ

2008年04月06日 | 花が咲く前に
最初に咲いた原種チューリップも終りになりました。結局は3つだったのかな?
次に蕾を上げているのはこの花です。
多分、これは、赤の原種系チューリップだと思います。
期待としては、昨年のこの記事に載っている赤い方のチューリップまたは一昨年のこの記事に載っている原種系の赤いチューリップだと思っているのですが。
すでに蕾も赤いですよね。

横にあるのはヒメオドリコソウ。花が咲いたのが種できちゃったのかな?この花壇を占領しそうな勢いです。抜かなくっちゃ。

ドウダンツツジの蕾は一つ?

2008年04月06日 | 花が咲く前に
以前からあるドウダンツツジ。
花が咲かないけど、記事としては良く出てきています。
我が家のプチ紅葉とかドウダンツツジとキボシアシナガバチとか・・・

鉢植えになってから随分経つのですが、いつになっても花が咲きませんでした。
以前、地植えの時は沢山の花を咲かせてくれていたのですが、鉢植えは合わないのでしょうか?
今年もいつものように、新芽は出てきて葉が出る準備を始めているのですが、ついに一つだけ蕾が上がってきているのを発見しました。


これって蕾ですよね。
これをきっかけに、今後沢山の花をつけて、ドウダンツツジらしく咲かせて欲しいものですよね。


ツツジ目 Ericales ツツジ科 Ericaceae ウダンツツジ属 Enkianthus
ウダンツツジ E. perulatus 学名 Enkianthus perulatus
和名 ドウダンツツジ(燈台躑躅、灯台躑躅、満天星躑躅)
Wikipediaより

育て方はここにありましたここにも
何が悪いのかナァ~

桜の次はツツジたちの出番

2008年04月06日 | 花が咲く前に
先週から今週にかけて、桜は満開になり、散りつつあるところかと思います。
本日あたりは桜祭りなんかやっているところが多いのではないのでしょうか?
そして、それが終わると、この辺ではツツジ祭り(?)の季節に移ります。
そんなツツジの蕾が順調に膨らんで次の出番を待機状態です。

去年咲かなかった地植えのツツジ
今年は蕾がいくつも出てきて、この2つだけがフライングして大きく膨らんでいます。
 

こちらはアザレア。去年も良く咲いてくれました。毎年良く咲く花です。


こちらのアザレアは、去年は早くから蕾が出ていたのですが、遅霜で蕾が駄目になってしまいました。今年も蕾が膨らんでいるのですが、霜、大丈夫かなぁ~
 

こちらはサツキだと思います。少し成長が遅いですね。
花は例年、1ヶ月位はツツジよりも遅くなります。
 

元気な地植えのバラ達

2008年04月06日 | 花が咲く前に
バラの成長の勢いも凄いです。
ツルバラは、昨年伸びたシュートをフェンスに沿わせたのですが、見事なくらいに葉が出てきています。これが全部咲いたら。。。きっと凄いです。
他にHTたちも、順調に葉が出てきています。昨年調子悪かった、レッドデブルとブルーライトが元気に花を咲かせてくれると良いんですけどね~



まずは調子よく蕾が大きく膨らんできているのは「芳純」です。
一昨年は一番最初に咲いたバラでした。
今年もTOPを切っています。昨年は根元で折れるなど、被害にあってしまったのですが、綺麗な花を咲かせてくれていました。今年もこれから半年間、綺麗に咲いて欲しいものです。



ミヤコワスレの蕾

2008年04月06日 | 花が咲く前に
このところ大きくなってきたミヤコワスレ。
蕾が出てきました。もうすぐ開きそうな雰囲気です。

春の午後の陽射しを通した葉と逆光の蕾。
蕾はまだまだ茎から伸びていません。花が咲くときには、葉から離れて咲くので、これから花が開くまでに伸びるようです。


こちらはスクッと上を向いているものです。


まだまだ、成長はまばらで、全部に蕾がついているわけでは無いのですが、順に大きくなってくれるでしょう。まぁ、強い品種なので、大きさがばらつきますが、みんな咲くのでは無いかと思います。

満開になるのが待ち遠しいですね。

スズランの芽

2008年04月05日 | 花が咲く前に
今年は出てこないかも知れない。。と、ちょっと危機感を感じていたスズランの芽が出てきました。いつもこの時期だったのかな?実はよく解っていなかったんです。
でも、昨年は、そろそろ蕾が見えてくるような時期
今年はやっと芽が現れてきました。ちょっと遅いような気がします。
去年は数が少なかったのですが今年はどうなるでしょうか?


アップで見ると、タケノコみたい。。。

点々と出てきています。

出てこないかも・・と思っていたので、ちょっと嬉しいかも~

玄関前も、緑が多くなりました。

2008年04月02日 | 花が咲く前に
玄関前の花壇は、まだ花は咲いていません。
でも、それぞれが葉が伸びてきました。

←はアジサイです。
例年どおりだと6月頃に花を咲かせています。
今年はどんな調子でしょうか。葉の出方は、去年よりも元気な感じがするのは気のせいかもしれません。


↓はシランです。2月は昨年の茎の残りがあったのですがもうすっかり切り取りました。と思っていた瞬間に新しい芽が出てきて、ここまで咲きました。昨年はあまり咲かなかった記憶があるのですがこの記事を見るとそうでもないみたい。
あまり写真を撮らなかっただけかもしれませんね。







↓はミヤコワスレ。
昨年は4月16日の記事があります。
という事はあと2週間。もう蕾が出てきているかもしれません。


こちらはゼラニウム。
昨年はいまいちでした。
今年はメキメキと大きくなってきています。咲くのは5月後半なので少々後です。

ハナカイドウの蕾が膨らんできました。

2008年03月29日 | 花が咲く前に
平年よりも少し早めに東京では先週桜の開花宣言が出ました。
今は東京は既に満開。少し散り始めています。

今月初めに新芽が出てきました。
そして、一ヶ月。蕾が最終段階です。
昨年も今くらいの時期です。桜に送れて約一週間という事です。今年は既にこの辺の桜はほぼ満開。と言う事は、この一週間でこのハナカイドウも満開になることでしょう。



去年は少しハナが少なかったような気がしましたが、今年は花がたくさん咲きそうです。
蕾の数が多いような気がします。


来週が楽しみです。晴れるかなぁ~

バラの蕾が出てきました

2008年03月29日 | 花が咲く前に
今年最初のバラの開花は何でしょう?
昨年の最初のバラは4月29日のピンクのミニバラ最初のHTバラが5月1日のへルムットシュミット5月9日の地植えの最初のバラは夢とアウグスタルイーゼでした。

今年最初に蕾が出てきたのは、芳純です。
芳純は、昨年風の影響で倒れてしまい、どうなる事かと思いましたが、5月23日以来沢山の花を咲かせてくれました。
今年は、なんと一番最初に蕾をつけました。

さて、いつ咲くかな?HTは咲くまでがちょっと長いんですよね。

普通早く花を付ける、中輪やミニアチュア系のバラは、新芽は順調に出ているものの、まだ蕾は出てきていません。


バラの季節まではあと1ヶ月。
これから、開花に向けて、競うようにバラの蕾が出てくるとと思います。
最初に咲くバラは何かな??


ユウガオの双葉

2008年03月20日 | 花が咲く前に
このところ暖かくてコートも不要な気温だったのですが、今日は朝から雨が降っていて寒いです。明日の朝方
一昨年は良く咲いたユウガオも、昨年は造作したりして期待したものの駄目でした。

今年は何とかなるでしょうか。双葉がやっと出てきました。でも一つだけ。6個種を植えたのですが・・・(何時だったか忘れたけど・・3週間くらいかな。)
昨年と同じ種です。

まだ朝晩は寒いので家の中に入れたりしていますが、他の5つはどうなってしまったんだろうか?

保険の分というわけではないのですが、昨日、一昨年と同じ種も植えました。
どうなるかなぁ~

バラの若葉

2008年03月15日 | 花が咲く前に
前の記事のバラもそうですが、大輪系を除いた花の小さな種類のバラに若葉が沢山出てきています。

今週は暖かな日が続き、もうすぐコートも不要になる頃となってきました。


バラのシーズンも近くなってきています。それぞれの株が若葉を出してきています。そんな中では特にミニアチュア系、中輪咲き系やツルバラ系の葉がメキメキと出てきています。花も咲くのが早いのでしょうか。
まずは、ツルバラです。
昨年も見事な花が咲きました。
その後たくさんのシュートが伸びて、何本かを誘引しました。
今年はフェンスに沿って沢山のバラが咲いてくれる予定です。

そんなツルバラも新芽が伸びて葉が出てきています
沢山の芽が出ています。ここに全部花が咲くと思うと、何だか凄そうな感じがしますね。
←は、葉の出ている様子です。

↓は誘引した枝です。



↓こちらはアウグスタルイーゼ。


↓こちらは、ホームアンドガーデンです。ピンクの花が咲きます。楽しみ~