goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

雨が似合うのかアジサイの花

2008年05月25日 | 花が咲く前に
昨日から今日にかけては雨。久しぶりに随分と降りました。
お湿り・・というには、結構な雨でしたね。

天気予報を見ていると、梅雨前線という言葉が出始めています。そう、梅雨が近づいています。梅雨といえば・・アジサイです。

アジサイの花は色付く手前。まだ緑色ですが、だいぶ開いてきています。色付くまであともう少しです。
ほぼ去年と同じペースです。今月の頭には既に蕾が出てきていました。
花の数はどうでしょうか?例年通りってところでしょうか?これから花は大きくなってくるとは思います。






雨上がりにテントウムシが雨宿りしていたのでしょうか。花の中から出てきました。
左の写真にもぴょんぴょん跳ねる蜘蛛の姿がぼんやりと見えていますね。雨が上がってこれから活動するんでしょうね。
 


成長著しいスプレケリアと他の球根たち

2008年05月21日 | 花が咲く前に
先日突如花が咲いたスプレケリア
まさか、茎がいきなり伸びてきてこんな大きな花が突然と咲くとは想像もしていませんでした。びっくりしました。
スプレケリアの鉢には、まだ沢山の芽が出ています。
←今度は、葉も出てきて何となく普通の球根的なイメージになってきました。(日曜日の写真)
↓そして、今朝見てみたら、なんと茎が随分と伸びているではないですか。本当に育つのが早いね。おまけに、蕾が一つ出てきています。これは明日あたりに咲き始めちゃうかな。



そしてこちらは、一緒に買って一緒に植えたカラーです
これは結構スローペースで少しづつ芽が伸びてきました。
花が咲くのは当分先になると思います。まだ、全然そんな状態じゃないですよね。


そして久しぶりのカンナ。順調です。
奥に植えてあるグラジオラスも順調に葉が出てきました。ほぼ、撒いた分がちゃんと出てきているように思います。


スプレケリアは一気に咲いてしまうかもしれませんが、他はこれから、ボチボチ成長していくようです

まだまだこれから~の草花

2008年05月11日 | 花が咲く前に
バラの花が咲いている一方で、他にも色々と育ってきています。まだまだ花が咲いたり実が出来たりと言うのは時間がかかりそうですが・・・

4月末に買ったトマトの苗は、ここまで大きくなりました。これと、見比べてください。
(アングルが違うので、比較できませんが。)


スナックエンドウは今週の頭にポットを卒業して、地植えになりました。
ツルが伸びても大丈夫。ちゃんと棒を立てました。8つの苗に棒が3本というのは大丈夫ですよね~~


ピーマンはちょっと成長が止まっているようにも思えます。そろそろ地植えにして栄養が必要かな?まだ、ホームセンターでいつも買う状態よりもまだ小さいかな。


野菜ではありませんが、カンナです。
このころから比べると着実に伸びてきています。今年はなんとか花が見れそうな気がします。昨年は年末まで頑張ってたけど駄目でしたので。。。今年は楽しみ~
カンナの向こう側に見える芽は、グラジオラスです。9個植えて今のところ成長が良いのは3つです。


そして最後はアサガオ。一昨年はキキョウ咲きのアサガオを植えました。ちょっと花は小さめだったけど、珍しい形だったし沢山咲いたし。
今年のアサガオは大輪です。発芽は今のところは良さそうですが、まだ双葉が出たばかりですからね。分かりません・・・

今年もユウガオを挑戦しているのですが、どうにも発芽率が悪いし虫にやられやすい。
一度は双葉が出る所までいったのですが結局虫にやられてしまいました。また、種を買ってきましたが、なんとかなるかな?
去年作ったトレリスは今はもうバラバラの状態です。芽が出てきてから組み立てるか考えましょう。。。

アジサイ

2008年05月08日 | 花が咲く前に
さて、暑い季節が近づいてきました。
その暑い夏の前に来るのが梅雨。梅雨といえばアジサイです。
まだ、季節はそこまで行っていませんので、もちろんアジサイもつぼみです。

今は日を浴びて元気そう


日が当たっていると、、、シャッター速度も速くなるし、絞り込めるしでこういう写真は撮り易くなります。


日がかげるとこんな表情です。ちょっと寂しそうに見えたりします。

スプレケリアとカラーの球根を植えました

2008年05月04日 | 花が咲く前に
ガザニアや蘭と共に買ってきた球根です。

スプレケリア  品種:フォルモッシマ
Sprekelia formosissima.ヒガンバナ科 スプレケリア属 別名 ツバメズイセン
メキシコ産、アマリリスに近い種類の球根だそうです。花の形がつばめにような形をしているとの事

[球根サイズ]14cm以上 [開花時期]7月頃 [草丈]約25~30cm[カラー]赤
[植付け深さ]1~5cm [植付け時期]2~5月上旬頃
春4月以降の地温が上昇してから植え付けて下さい。花壇植え、鉢植えに適しており、日光の良く当るところの方が良い花を咲かせます。
とラベルに書いてあります。2個入り¥499⇒¥250を2袋お買い上げです。

カラー  品種:ブラックアイビューティー①とクリスタルブラッシュ②
サトイモ科 球根性 草花 原産 南アフリカ
り気を好む「湿地性」の品種と庭や畑でよく育つ「畑地性」の2つがあるそうですが、ラベルの説明からは畑地性みたいです。
。特に畑地性のものは高温に弱いので気温の上昇に気をつける必要があるようです。
ヤサシイエンゲイより
[球根サイズ]14~16cm [開花時期]7月~10月頃
[草丈]約50~70cm① 約40~60cm②
[カラー]クリーム/ブラック①、白から桃②
[植付け深さ]5~10cm [植付け時期]2~5月上旬頃
植え付けは水はけ・日当たりともに良い場所を好みます。根鉢を崩さないように移植し、元肥は多めに施すと花数が多くなります。
と言う風にラベルには書いてあります。
1球入り¥299⇒¥150 2品種お買い上げです。

というもので、2個入り¥499⇒¥250を2袋お買い上げです。


次に咲くバラは何でしょう

2008年05月03日 | 花が咲く前に
芳純、アブラカダブラと続けて咲きました。さて、次に咲くバラは何でしょう?
 

蕾が開き始めている一つ目は、「黒真珠(HT)」です。沢山蕾が出てきています。それぞれが同時に咲いたら大変。。。


そして次を追いかけているのが、「アウグスタルイーゼ(HT)」です。これも結構蕾の数があります。この蕾は一番高いところにあるものですが、開き始めていると言う意味ではこれが一番です。

そして先日購入したバラの「イングリッドバーグマン(HT)」です。
もうすぐに咲くでしょうが、思ったより色が濃い目な感じがします。さて、どんな花が咲くのでしょう。

そして購入したもう一つのバラの「プリンスフィリップ(HT)」です。
縞模様みたいになっていますが、写真には黄色い花が。蕾は黄色にオレンジのライン。
う~ん、どんな風に開花するか楽しみですよね。
 

ちょうどゴールデンウィークで良かったです。色々な状況が観察できます。普段の日だったら見れませんからねぇ~

これからこれから

2008年05月02日 | 花が咲く前に
スズランの傍で枝を伸ばしているのがゼラニウムです。スズランを取り囲むように枝が伸びているのですが、思ったよりも早々と花が開き始め、花びらが見えてきました。
たくさん蕾がでているのでお楽しみに・・・です。


カンナは、葉が出始めてから徐々に成長し、他にも出てきて全部で3本。どれもここまで伸びてきたので、順調に伸びると思います。
それにしても、毎日のように撮影しているのですが、毎日伸びています。凄い勢いです。
下の左は4月27日、右は4月29日です。
 
そして昨日(5月1日)です。


ツルバラの蕾

2008年05月01日 | 花が咲く前に
昨年からシュートをフェンスに這わせています。

今年は左右両方にしました。

全部のシュートから、蕾が上がってきています。いやぁ~凄い。
本当に数える気にはなりませんね。これが全部いっきに咲くと思うと凄い光景が目に浮かびます。

。。。と、久しぶりにバラの話題。

まだ、花が咲かないんですよね~
 

 

ハルジオンが蕾を

2008年04月29日 | 花が咲く前に
 
もう今頃は咲いているかもしれません。
ここまで放置する事が無いので、庭で花を見ることが無いのですが、ラベンダーの陰でさりげなく伸びてきていました。

ハルジオン Erigeron philadelphicus L.
キク科 ムカシヨモギ属

ハルジオンは、背の高さが30cm~80cmくらいまでになる多年草。根元にはへら型の根出葉があり、花の時期にも残ることが多い。葉と茎は黄緑色で、まばらに毛が生える。茎はあまり枝分かれせずに伸び、先の方で何回か枝分かれして、花をつける。花は細い舌状花を持つヒマワリのような花だが、白とピンクのものがある。また、ヒメジョオンより一回り花が大きい。花期は4~5月頃でヒメジョオンより早い。
北アメリカ原産の帰化植物で、日本に入ったのは大正の中頃と言われる。都会を中心に見られる。一部の地域では「貧乏草」とも言われ、折ったり摘んだりすると貧乏になると言われている。

標準和名はハルジオン。
Wikipediaより



花はこれから

2008年04月25日 | 花が咲く前に
土曜日に撮影して、日曜日からの出張で、出張中に記事を書こうと思って画像だけを用意していたのですが、全然時間が無くて、もう日本は金曜日も夕方ですね。
こちらはまだ朝方の5時ですが・・・少々眠い・・
今日、NYを出発する予定です。USAは着いた時はちょうど春になったばかり。新緑が出始め、桜が咲き、NYは東京に比べると1ヶ月以上春が遅いですね。
と思っていたら昨日は夏のよう。27度くらいあったらしいです。

さて、出かける前に花が咲く前だったラナンキュラス。もう既に開花したらしいです。
どうなっていることやら・・・


シャクヤクの葉も元気に伸びてきました。これで大きな花が期待できるのかな。楽しみです。


雪の後、かなり危ない状態だったオリヅルラン。ランナーの先の葉が何とか冬を越しました。無事に植替えして元気になりそうです。


ハナカイドウはすっかり終り。ちょっと対照的だったので載せてみました。


芳純[HTバラ]の蕾等

2008年04月22日 | 花が咲く前に
いよいよ、バラの季節が到来してきた感じになり始めました。
これは土曜日の写真ですが、花びらの色が見えてきました。
最初に咲きそうなのは、やっぱり芳純です。
一昨年も一番最初に咲きました。寒さに強いのでしょうか。
昨年は、一度根元から倒れてしまいましたが、何とかその後も持ちこたえ、その後どうなってしまうかと思っていたのですが、今のところ自立しています。
何時たおれるやもしれないので、支えの棒は差したままになっています。
やっぱり風が恐いですよね。







ちょっと形が面白かったのでこんな風に並べて見ました。同じようですがちょっと違う写真です。。。



こちらは黒真珠。蕾が沢山出てきていますし、一つの場所からもいくつか出ています。HTなのですが、中輪のような花のつき方です。


スズランはもうすぐです。

2008年04月21日 | 花が咲く前に
先週出始めていたスズランの蕾がここまで出てきました。
花が咲く一歩手前です。
昨年に比べると結構沢山の花が咲きそうです。数えて見たら10本以上ありました。
金曜日は雨だったので、土は跳ねるわ、水滴は残っているわの状態です。


本当にあともう少し。来週は咲いているんでしょうね。
 
全体としてはこんな感じです。
スズランの周りにあるのは、ゼラニウム。今年はゼラニウムも元気です。

ゼラニウムも今年は蕾がたくさん出てきています。昨年は全然でしたけどね。良かったです。

近くに植えてあるシランもあと一歩。もう少しで咲きそうなんですが。。。土曜日は未だでしたね。おしい。。
シランとスズラン・・どちらも来週には開花していると思います。


芽が出てきたばかり

2008年04月15日 | 花が咲く前に
2月に買ったシャクヤクとアッツザクラ
シャクヤクは2月の雪と霜にやられてどうなるかと思いましたが何とか発芽。それ以降、新芽を伸ばしてここまで来ました。この状態までくれば、遅霜もこの時期には無いでしょうから大丈夫でしょう。葉の色も少し緑色になってきましたしね。

立てばシャクヤク・・の言葉どおり綺麗な花が咲くのを期待です。シャクヤクというのは実はあまり見たことが無くて、以前ご近所に戴いた切花と、かなり前に行った群馬のホームセンターのイングリッシュガーデンで見たくらいです。ボタンは一昨年に上野に行ってたっぷり見ましたけどね。

アッツザクラは、どういう状態と思っていれば良いのか分かりません。以前は芽が出ていたような気がしますが、今はこの通り。一つは芽が出てきそうですが他はどうなんだろう?アッツザクラは過去にあったのですが、2005年でした。この2年間はどこかに行ってしまいました??花期は5-6月ですから、これから出てくれば大丈夫。期待して待ちましょう。



去年、出てくるのが遅くて花が咲かなかったのがカンナです。
最盛期はたくさん咲いたのですが、このところは不調です。
今年はどうでしょう?
すっかりこの場所は、ヒメオドリコソウが蔓延ってしまっています。カンナの芽があるのが分かりますでしょうか?



そして、突然生えてきたマメ科の植物。
さて、これは何でしょう?
マメ科で過去植えたことがあるのは、「スイートピー」「ソラマメ」「スナックエンドウ」ってところですね。
大きさからして、ソラマメでは無いと思いますので、一番候補はスイートピー。。と言う事にしておきます。
さて、どんな風になることでしょうか??

下の写真はピーマンです。
いつもは、ゴールデンウィーク頃に購入
ピーマンもこのところ出来が悪かった感じ。

今年は種を撒いて見ました。
アタリア農園の早生ピーマン。

特性:早生で多収型のピーマンです。果皮は光沢のある鮮緑色、果肉が厚く品質が良い。丈夫で作りやすく家庭菜園に最適で、プランター、箱などでも楽に栽培できます。
収穫:開花後30日位で収穫できます。ビタミンA、Cを多く含み、サラダ、油炒め、肉詰、天ぷら等に欠かせない野菜です。
と、袋の裏に書いてありました。
内容量:3ml、発芽率;07年11月現在75%、生産地:ブラジル、有効年月:発芽検定年月より1ヵ年。

今のところ順調に発芽しています。
4ポットに4つ植えたようですので、75%以上の発芽率はあるように思えますね。








ひとつだけ大きな葉がありますが、これはユウガオです。
大丈夫かなぁ~~~

バラの蕾が膨らんできましたよ^^

2008年04月13日 | 花が咲く前に
今日は雨は上がったものの寒い寒い。昨日暖かかったので、外で写真撮るのもちょっと辛いです。

さて、やっとバラの蕾が少しづつ出てきています。
先日も紹介したように芳純が一番最初に膨らんできています。(左)随分膨らんできています。咲き始めるのも時間の問題かな。
右は鉢植えのアブラカダブラ。一昨年は調子悪くなってしまい、昨年からは鉢植えになっています。でも鉢植えにしたら元気になって綺麗な花が続いて咲きました。驚いた事に、2月まで咲いていました。
さて、どちらが咲きに咲くでしょうか?
 

そしてその後を追いかけるようにして蕾を出してきているのが、レッドデブル(地植え・右)と黒真珠(地植え・左)です。
まだまだ小さな蕾ですが、これから大きくなるのでしょう。
と、思いきや・・・
良く見たらアブラムシが発生です。まずいです。そろそろ殺虫剤をまかないといけない時期なんですね。

 
レッドデブルは昨年は全然駄目だったので今年頑張って欲しい~
頑張れなかったら・・・植木鉢行きです。

それにしても、赤系の花はやっぱり原種に近いためか生育が良いですね。それに新芽や葉が赤いから花が赤いのが分かりやすかったりする。アブラカダブラだけが、葉が緑色で、他が赤い葉になっているので花の色が違うのが一目で見分ける事ができるのですよ。

キキョウの芽に水滴が

2008年04月13日 | 花が咲く前に
昨晩から今朝方に雨が降りました。
庭の草花は雨がかかっていて、、、
となれば、水滴の時間なのですが、いまいちピンとくる感じのイメージがわかなかったのです。 そんな中でふと目を引いたのが、キキョウの芽。花の時期は7月です。まだまだ先の話です。

やっと出てきたキキョウの芽に止まっているようにしている水滴を発見。
まん丸な水滴が良い。


天気が悪いので、光が足りなくてどうもうまく撮れません。
という事でこんなもんかな・・って写真になってしまいました。


全部で4つの芽が出ていました。
水滴がついているのはこの2つ。
まぁ、こんなもんかな・・・・ですね。

久しぶりの水滴撮影。手持ちではこの程度が限界のようで、三脚使えば良かったんだろうか・・・