goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

シンビジュウムの芽

2009年02月16日 | 花が咲く前に
このところ洋ランの仲間入りが増えてきました。
昨年4月に購入した胡蝶蘭を始めとした何種類かと、シンビジュウム2本です。
冬の間はなかなか成長しない、10度を切ると成長が止まるらしいのです。

しかし、ついこないだまで咲いていた黄色のシンビジュウムから花芽が伸びてきました。このシンビジュウムは、葉がかなり長く伸びていて、そのまま横に広げたままにしていたのですが、邪魔になってきたので縛ってみたら中にあった。という感じです。出てきていたのを気づいていなかったせいもあって、上向きには導けませんでした。


蕾は6個。ここから咲くまでどのくらいかかるのかな?
今日は暖かかったですが、また、来週には寒くなるみたいですから・・・


白いシンビジュウムも、花芽と思えるものが出てきています。こんなにすぐに出てくるんですかね。。。


他の洋ランたちは、あまり動きがありません。コチョウランは、葉が少しづつ増えているのですが、花芽がまだ伸びてきてません。

デンドロビュームと思われるこの芽も何となく育っているような。

洋ランはとにかく低温では成長が止まるようなので、春までジックリと待つことにします。

今日は暖かで良い天気でしたね。

2009年02月14日 | 花が咲く前に
昨日からの強い南風も朝までには治まり、午後からは風も無く、暖かい日になりました。外に出ると暑いくらいで、今がいったい何月なのか分らなくなってしまいそうな陽気でした。なんと、20度を越えていたんですね。これは暑いわけです。。


空を見上げると、少し霞んでいるようにも感じましたが、一面の青空。雲も無い。何故か分りませんが、自衛隊機が何機か頭上を過ぎていきます。これはP3Cです。


天気良く、陽射しも十分な今日の陽気でしたので、朝からさっさと水やり。
花壇のチューリップの芽も大きくなって、中に水が溜まったり、毎年思うのですが、チューリップの伸びてきている葉の影が面白かったりして・・・
影の先端部分に偶然雑草が写っていたりして、自分で楽しんでいます。


調子に乗って、他のチューリップもと思ったけど、上の写真ほど楽しさを感じず。


水をやった後の湿った土に反射した陽射し。
チューリップの芽がだいぶ増えてきました。早く咲かないかナァ~と思うけど、時期はまだまだ先。今日の気温だったら、もう咲くような時期の気温と同じなのですけどね。

いろいろな芽

2009年02月05日 | 花が咲く前に
昨日、今日と晴れると言う予報だったのに、結局は一日中曇り空でした。
あまり陽射しがあった気がしなかったのですが、どうなのでしょうか。屋内にいた時間には晴れたのかな?
でも、今日は曇りの割にはちょっと暖かかったようにも思えます。

春が近づいてきているのでしょうか・・

と、無理やり結び付けましたが、春咲く花の芽達です。


まずは毎年咲いているスズランです。まだまだ出始めたばかりです。


こちらも同じ頃に咲くシランの芽です。こちらは緑色になっていますね。


これはチューリップだと思います。昨年咲いた後に掘り忘れたのが出てきました。


これはヒヤシンスです。8つ位あるのですが、今は2つだけです。他のは成長が遅いのかな?あまり日のあたらないところにあります。


これはクロッカスかとも思いましたが昨年は咲かなかったし、花が咲く前にこんなに葉は大きくならないから違いますね。
ムスカリのような気もしますが、こんなに株が多いかな・??何となく、日が当たったところとあたっていない所のコントラストが面白いので撮りました。
 

これはアジサイです。


これは芽とは全く関係無いのですが、写真を撮っていたら、今更ながら紅葉しているので気になって撮影。ハナカイドウの葉です。


色々あって楽しい撮影でした・・・・?

ユキヤナギの新芽

2009年02月02日 | 花が咲く前に
3月に咲くユキヤナギの新芽が出てきました。昨シーズンは変な時期から咲いてしまいました
今年はそんな事も無く、普通に順調に新芽が出てきました。


成長の早い部分には、葉が出始めています。


ユキヤナギの芽が出てくると、春が近づいてきている気分になってきます。


球根の芽

2009年01月25日 | 花が咲く前に
球根の芽がやっと出てきました。
なかなかでないなぁ~と思っていたのが、チューリップ。
昨日、花屋さんでチューリップの鉢植えを見たので、気になってみてみたら、出てましたね。まだ数個だけですが、今年は新しい仲間も増えているので、待ち遠しいです。毎年最初に咲く原種チューリップの芽はどれかな。でも、まだ2ヶ月先程の話ですね。


これもチューリップかな。もう少し伸びてみないとわかりません・・・


右はラナンキュラス。左はヒメオドリコソウです。
ラナンキュラスの花はいつもはGWあたりなので、まだまだ先。って本当に先です。ヒメオドリコソウは3月頃の花です。

この時期は花が少ないのは仕方ないですが、こうやって新しい芽が出てきて育っていくさまを見るのも悪くないですね。

カランコエはまだ蕾

2009年01月14日 | 花が咲く前に
不死鳥では無い、普通の方のカランコエです。
結構前から蕾が上がってきてるのですが、なかなか開きません。まだここまでです。不死鳥に追い越されてしまいそうです。


花の色は多分ピンクなんだろうな。と思える蕾です。しかし、まだまだ固いです。


カランコエの花期は12~2月頃だそうです。そろそろ咲いても良さそうな時期なんですけどね。もう少し待ちましょう。。。


でも、カランコエの仲間っていろいろとあって、花期もいろいろあるみたいです。

不死鳥という名の植物

2008年12月30日 | 花が咲く前に
今日も良い天気。快晴です。良い天気が続いていますね。カラカラになっています。
もう一つの背の高いカランコエ
名前が分りました。
なんと、不死鳥という名前のようです。スッゴイ名前が付いていますね。

Kalanchoe hybrid (K.daigremontiana×K. delagoensis)
科名 ベンケイソウ科、属名 カランコエ属
常緑多年草
キンチョウとコダカラベンケイの交雑種で、形態は両者の中間型の多肉植物、葉の模様はキンチョウの影響が強い。不定芽はコダカラベンケイのように葉縁につく。

性質は強健で、冬は水を控える。乾燥には強い。
繁殖は葉先につく不定芽をはずして撒く。


そもそも花が咲くのかどうかと、成長を見ていましたが、気づいたら蕾が出ていました。わき芽も出てきていて、まだまだ蕾が出てきそうです。


今のところ見えているのは2箇所です。どんな花が咲くのですかね。
ちなみに大きさは数ミリと小さなものです。。。

スイートピーが伸びてきましたが・・

2008年12月27日 | 花が咲く前に
今日も良い天気。快晴です。雲ひとつ無い・・・とは言いすぎかもしれませんが。
冬型が強くなって北日本は大荒れという事ですが、冬型が強くなればこちらは快晴になります。
今日は昨日のような北風では無く、時より南風が吹いていたりして割と暖かかったです。年末の掃除も進むと言うものです。

昼間の気温がこれでも暖かいのでしょうか。スイートピーが芽をだしてしまいました。この他にももう一本。
去年の種から出たのでしょう。それにしても、全然違うところなのですが。そう言えば、春先にも出ていましたね。全然駄目でしたが。。。

昨日と同じで逆光の光を通した葉の緑色が綺麗だ事。。


逆光で葉の緑と言うことで、ついでに目に付いたところを撮ってみました。
これは、ラベンダーセージ(右)とメキシカンブッシュセージ(左)です。
花はほぼ終わりました。先日の暖かい日には残った花の蜜を求めてミツバチが来ていましたが、もう冬眠してしまったのか、もう来ませんね。


こちらは、バラのブランディ。今日は花では無くて葉です。
葉が透けて葉脈が綺麗に見えていますね。


まだまだ日が落ちるのは早いです。今晩も寒くなるようです。

ラベンダーもスイセンも蕾が上がっていました

2008年12月27日 | 花が咲く前に
このところバラの花の開き加減ばかりに気を取られていて、他の植物に目がいっていませんでした。
良く見たら、ラベンダーも蕾が出てきていました。

この時期の低い柔かい光は逆光にしてもさほど眩しくありません。葉を透かして撮るにはちょうど良い加減です。
このラベンダーは昨年から今年にかけて年越ししたのですが、今年は残念ながら咲いている穂はありません。この蕾が上がって花が咲くのは何時になる事やら。




そして、別のところに植えてあるスイセンも良く見たら蕾が上がってきていました。
葉しかないと思っていたし、こんなに早くに出てくるとは思ってもいませんでしたので。
ここは割と日の当るところです。今咲いている株があるところよりは日照時間が短いかな。


そして、こちらはいつも植えてある場所です。
ちょっと日当たりが悪いかな。メキシカンブッシュセージの影になってしまっています。でも、良く見ると蕾が上がってきていますね。

スイセンは全般的に早そうです。植えたのがいつもより早い・・・という事は無いと思うのですが。
これも気候の影響でしょうか?

春を待つ蕾

2008年12月20日 | 花が咲く前に
先月末に気付いたカランコエの花芽。
何となく、色が出てきました。
でも、花期は春。まだまだ、この固い蕾のままで冬を越えるのでしょう。




先月の始め頃と思いますが、球根を植えたスイセンです。
葉がだいぶ伸びてきました。今年は新入りもいくつかあり楽しみです。
今年は1月末に咲き始めましたから、同じだとするとあと1ヶ月半。これから一気に伸びてくるのでは無いかと思います。


今はサザンカの季節で、近所で咲いています。
その仲間のツバキの季節は春。去年は5月でした。こちらは花までは遠いですね。半年もありますが、今から蕾は出てきているんです。



寒い中のバラの蕾

2008年12月06日 | 花が咲く前に
昨日は電車が止まるほどの強風でしたが、風の温度は暖かめ。今日はそれに比べると、気温の低い一日でした。
天気は良かったのですが、少々雲が多目です。
雲の切れ目から出ている光の線が見えました。

暖かだったせいでしょうか?いつもはこの時期には咲かないツルバラの蕾が上がってきました。
全部で10個程度でしょうか・・、何故か一部分だけに出てきています・・・
これから寒くなるので、咲くかどうかは微妙です。

 

ブラックティはここまで開きました。今月1ヶ月かけて、少しづつ開いてくれると思います。


アウグスタルイーゼは、額の部分がやっと開きました。ちゃんと花が開くかな?
時間のよって随分と空の色が変わります。曇った時のグレーの空と、晴れた時の青い空。
印象が大きく変わりますね。

 

バラの様子

2008年11月30日 | 花が咲く前に
今日も一日快晴の良い天気になりました。
昼間は、それほど風も無く暖かい陽気で、15度位まで温度が上がったようです。
その分、放射冷却のせいでしょうか、明朝は2度の予報になっています。もう、霜が降りそうな気温ですね。

さて、そんな中のバラの様子です。
上の方に蕾を持ったアウグスタルイーゼは、先週とあまり変わり映えがしませんが、上の方にあるので、青空と一緒に写しやすいんです。この綺麗な青空、良いですね。


ブラックティはここまで開きました。これなら何とか花が開いたのが見れそうです。
が、良く見たら、アブラムシがいっぱいです。。暖かいせいか、活動が活発になったのかな?


こちらはジェミニ。やっと蕾が大きくなってきたところです。これは開花するか微妙なところですね。


スカーレットオベーションも花びらが見えてきました。何とか花が咲くでしょうか。
これも、花びらの下のほうにアブラムシが集っています。。。


そして、今咲いているのは、黒真珠。
先週まだ開いていなかったのが、開いてきました。この花は寒さを感じさせないです。
この時期の良いところは、気温が低いおかげで、花が長く楽しめるところでしょうか。ユックリと開いていきます。


花の向きが陽射しと反対方向になっているのもあります。花に合わせると背景が白っぽくなってしまいます。日が当らないせいか、水滴が付いています。一昨日の雨の水滴かもしれません。




2008年11月06日 | 花が咲く前に
バラのシャルルドゥゴール。
今年は駄目だと思っていたら大復活
と思って期待しているのですが・。・・・なかなか開きません・・・
待ってま~~す。
 



そして、何故か蕾が出てきたのハナカイドウ。
これは桜の季節に花が咲くのですが。。。どうしたのでしょう??


菊の花

2008年11月02日 | 花が咲く前に
秋も深まり、菊の季節が訪れつつあります。
我が家にある菊も着実に大きくなってきています。
今年の菊は3種類。これまでとは違った種類が多いです。

これは4月に購入した菊です。
色からすると山陽雲水のほうみたいです。管状の花びらが少しずつほどけてきました。

上は先週、下は今日の様子です。




こちらは毎年咲いている菊です。
今までに比べるとちょっと花が少なそうです。成長期にトマトの陰になってしまいましたからねぇ。

上は先週、下は今週です。




こちらも今年の新入りです。挿木なのですが、蕾が出てきました。
菊って強いんですね。

上は先週、下は今日の様子です。少しほぐれてきています。


何故か今年は黄色ばかりですが・・・
もう少しです。

復活したシャルルドゥゴール

2008年10月26日 | 花が咲く前に
6月に一番花が咲いてから、すっかり株が駄目になってしまって、枝が無い状態が続いていました。
もう駄目になっちゃったかと思っていたのですが、ここに来て新しい枝がメキメキと伸びてきて、ついに蕾が出てきました。
シャルルドゥゴールは花数も多くて好きな花の一つです。復活して良かったなぁ~~

花の咲くのが楽しみだわ~