goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

アッツザクラとユリの発芽

2009年04月12日 | 花が咲く前に
先週見つけたアッツザクラの芽。

今日見たら左の写真のように沢山出てきました。びっくり。十個以上出ています。


おまけに、毛むくじゃらの芽だけかと思ってみたら、もう蕾が出始めました。早いです。



ネジバナもしっかりした葉が。
 

球根の花壇に植えてたユリも大きくなってきました。先週はまだ左の写真のようだったのですが、今日は右の写真のように大きくなりました。
何とも成長が早いものです。
 

ジャスミンの蕾

2009年04月11日 | 花が咲く前に
5月になると咲き始めるジャスミン。

蕾が出てきてから気になってきました。先週も既に色づいていて、早く開かないかと心待ち。
 

今日は成長が・・と思ったけども、他の球根等の急成長に比べると何だか止まっているような感じがしてしまいます。
花咲くと、よい香りがするのは、芳香剤などでもご存知のとおり。凄い香り。。いや臭いかも。でも、楽しみです。

アッツザクラの発芽

2009年04月05日 | 花が咲く前に
昨日、庭の鉢の整理をしていて、これは何だろう?なんて思っていた鉢。
良く見たら芽が出てきていました。
正体は、「アッツザクラ」・・・だと思います。
去年の記事を見ても、まぁ、この位の状態でした。咲き始めるのはGWの後のようですので、暫く様子を見ましょう。
もともと3球入りだったのですが、今年は幾つ出てくるのかな?ちなみに今日見つけたのは、この一つだけです。



バラの挿木

2009年03月20日 | 花が咲く前に
少し前から気にはなっていたバラの挿木。
どのバラの挿木をしたのかが全くわからないのですが、2本だけ葉が出てきました。
たぶん、剪定をした時か、花が終わった時の枝だと思いますが、いつしたのかもわからない。枝を切った後に、元気良さそうな枝をポットに挿しているのですが・・


葉の感じでは上も下も同じパラでは無いかと思うのですが、さてさてどうでしょうか?何が咲くかはお楽しみ・・って事ですね。


ラベンダー類やセージ類、ローズマリー等のハーブ類やゼラニウム等は挿木をするとだいたいついてしまって、驚くほど増えてしまいます。

バラの挿木で増えたのはツルバラくらいです。他にも葉が出てきた例はあるのですが、残念ながら駄目でした。今回の幹は病気になっていないみたいだし、これから暖かくなって成長期になるので大丈夫かな・・と思っていますが。どうなることでしょう?

ハナカイドウの蕾が出てきていました。

2009年03月20日 | 花が咲く前に
今日は午前中は雨だったのですが、午後から良い天気になりました。朝から気温が高くて過ごしやすいです。
朝の気温は16度。晴れるに従って気温が下がり明日の朝は一桁の気温になるみたい。まだまだ寒暖の差が日によって大きいです。

桜の便りがいくつか出始めているようですが、桜の季節に合わせて咲くのが「ハナカイドウ」
11月に突然と咲いてしまった花もありましたが、今日見たら蕾が出てきていました。


成長の早い蕾は、もう直ぐ花びらが見えてきそうなくらいです。
来週には咲き始めるかな?通常、満開になるのはソメイヨシノに繰れべて1週間くらい後になります。


去年同様に沢山花が咲いてくれるかナァ~
幹にテッポウムシがついたり、蟻の巣になったりと散々な目にあっているのですが、何とか今年も沢山の花を咲かせてくれると期待しているのです。

花壇の球根

2009年03月18日 | 花が咲く前に
今日は暖かかったですね。おまけに強い南風。
もう、昼間は外に出るときにコートどころか、上着も要らないような陽気でした。
その暖かさのせいか、風のせいか、花粉だか黄砂だかわかりませんが、今まで花粉では何も症状が出ていなかったのに、今日は鼻がグスグスしてしまいました。
強烈です・・・

庭はいくつかの花壇に分かれているのですが、主に球根を植えてある花壇に目をやるとグングンと伸びてきています。こんなに沢山植えたのか~、なんて今更驚いていたりして。

主にはスイセンとチューリップです。


以前からあるヒヤシンスも、蕾が見えてきました。右のヒョロヒョロと出てきたのは何?庭中たくさん生えていますが。。


そして球根では無いのですが、アスパラも出てきました。これはちょっと細すぎるナァ~
暖かくなったらもっと太いのが出てくるかな。新鮮アスパラ楽しみです~

毎日楽しみなシンビジュウムの蕾

2009年03月18日 | 花が咲く前に
これまた、毎週成長が気になるものの一つ。
シンビジュウムの蕾です。段々と黄色くなってきています。
12月に咲いているのを買ったのに、随分短期間で咲くものだと思っているのですが、ここで蕾をつけている株は、咲いていなかったのかな??
家の中にあるので毎日観察。毎日色が緑色から黄色っぽくなってきているような気がしますが・・・気のせいかなぁ~



葉が沢山出て来たツルバラ

2009年03月15日 | 花が咲く前に
1月に何故か花が咲いてしまったツルバラ。その後先月には枝の誘引をして開花の時期を待つことになりました。
花は、まだ蕾があるのですが、霜にやられてしまったようでそのまま駄目になってしまったようです。左の写真の左の方に小さく写っています。。。

そして、このところといえば、葉の伸び方が凄いです。いきなり伸びてきました。他のバラはまだゆっくりと成長しているのですが、ツルバラだけが勢いついています。
 

先週の週間ランキングに数字が出ました。9584位だそうです。数字が出るとちょっとうれしい・・これからもご訪問お願いします。

シンビジュウムの蕾

2009年03月08日 | 花が咲く前に
先日から伸びているシンビジュウムの蕾がますます伸びてきています。
はじめに気づいた時には横にでていたので、それ以来少しずつ上に引っ張って何とか縦方向に伸びているようになりました。

蕾自体は順調に膨らんできています。黄色い花が咲くはずですので、蕾も黄色くなって来ている。。はずです。
花が終わってから約2ヶ月。こんなに早く次の花が咲くとは思ってもいませんでした。


蕾までの高さは45cmになりました。
あれよあれよと大きく伸びたものです。
 


バラの新芽

2009年03月01日 | 花が咲く前に
先週から雨が降ったり雪が降ったりで、天気の悪い日が続いています。日が射さないばかりか、雨ですからねぇ。通勤時に傘が手放せません。
今日も朝から小降りではありますが、雨模様でした。やっと夕方になってきて、青空が少しだけ顔を出しました。
 

春一番が吹いたものの、また寒い日が続いていますが、バラは新芽がだいぶ出てきました。
去年一番に咲いたバラの「芳純」は、一番たくさん新芽が伸びてきています。一昨年は折れてしまったのですが、なんとか復活しています。


スカーレットオベーションは、去年花付きが少々悪かったように思えましたが、今年はどうでしょうか?


大きくシュートが伸びているアウグスタルイーゼです。
シュートを今年はフェンスに這わせていますが、短く切った枝からは新芽が出てきて大きくなってきました。

今年の最初のバラはどれになるかな?
5月頃が最初の開花になりますから、あと2ヶ月程度ですね。

気になるチューリップ

2009年02月25日 | 花が咲く前に
今日は朝は霧雨。雨の日が続きました。
気温はそれほど下がっていませんが、何だか寒々としますね。

先週も書きましたが何となく気になるチューリップ。ジワジワと伸びてきているんだろうけど、まだまだなのでしょう・・
去年の今頃も同じような生育状態です。暖かいからと言ってそんなにずれないものなのですね。

原種系でも3月中旬ですから、あと少なくとも1ヶ月弱待つ必要があるようです。
球根ばかりを植えた花壇では、蕾が見えてきているのはヒヤシンスです。でも花が咲くのは同じくらいのタイミングだし。大きなスイセンの球根も植えてあるのですが、やっと芽が出始めたところです。小さないつものスイセンとは随分と時期が違うのでどうしてしまったのかと思ってしまいましたが、大型のスイセンの花は例年4月のようですから、これもまだまだですね。花が咲くまで成長を見ていましょう。

 


ポリアンサの蕾

2009年02月24日 | 花が咲く前に
昨日・今日と雨が降っています。
雨の日はやっぱり寒いです。今朝は1度。地面が凍って薄っすら白くなっていました。
でも色々な蕾が色づいていくると、寒いとは言え、春が近づいているのを感じますね。
以前からあるポリアンサの蕾が開き始めました。
去年はちょっと遅めでしたが、今年は早めみたい。暖冬なんですね。雪が降らない時はこの位に開くみたいです。
最盛期はプランターにイッパイだったのですが、今年はこの1株だけになってしまいました。


年末に買ったポリアンサはまだまだ元気に咲き続けています。寒さに強いですね。全然衰えていません。

ピンクユキヤナギの蕾

2009年02月24日 | 花が咲く前に
ピンクユキヤナギの蕾が出てきました。と、これは土曜日のお話。
日曜日にはポツポツと開き始めていました。
昨年は3月に入ってから咲き始めたピンクユキヤナギ。この花はほぼ同じような時期になりそうです。
日曜日は良い天気で、背景の青いのは青空なのです。茶色いのはラティスです。一つ一つの蕾が徐々に上がっていくのが分りますね。


開こうとしている蕾は少し白っぽい部分があります。


中にはこんなに開いているのもありました。これが日曜日には咲いていたのでは無いかと思いますが、場所を良く記憶していません。


さて、いよいよ開花の時期が到来です。次の週末には結構開いているかな・・・


なのですが、昨日も今日も雨。明日も天気が悪いみたいです。気温も上がらないし、動きが止まってしまうかナァ~

冬を越すパセリとハーブたち

2009年02月22日 | 花が咲く前に
昨年に植えたパセリ。花が咲くことも無かったので紹介する事も無かったのですが、この暖かい冬のおかげで冬を越せそうです。
いままで、スイセンの紹介の時にたまに顔を覗かせていたのですが、気づきました?

この写真は去年の8月23日。種で買ってきて6月頃に撒いてからここまで育ちました。

その後の成長は、今までのブログの中でバジルやスイセンと共に何となく写っています。
 9月20日  12月27日      2月11日
  

そして今の様子は、この通り。良く育っています。霜の降りる時もありましたが、何とかもつものですね。




他のハーブたちもいつもよりも元気に冬を越しそうです。
左はレモンバーム、右はミントです。
 

左はメキシカンブッシュセージ、右はコモンセージです。
 

この調子なら、このまま何とか冬を越えて元気に大きくなってくれそうです。

シンビジュウムの蕾

2009年02月22日 | 花が咲く前に
先日気づいたシンビジュウムの蕾
段々と伸びてきています。結構伸びるんですね。
って、買った時の状況からすれば同じくらいの長さまで伸びるんでしょうね。



蘭は、伸びてくる途中で樹液が出るのでしょうか・・・他の蘭にもついていました。
この丸く出てくる汁にフォーカスするとこんな風に見えます。何だか顔のように見えたりして・・と面白かったので撮ってみました。
何に見えますか?