goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたねっと.com

超ビギナー夫婦が小径車に乗り、わずか数年でポタリストとなった(と思われる)奇跡の記録。

BD-1Zのリムテープ

2006年01月18日 | BD-1Z

BD-1のリムテープはゴム製。
この評判があまりよろしくない。

  ■弱いので、パンクを誘発しやすい
    →なるべく早めに交換してしまった方が良い
  ■最近のモデルは改良されている
    →とりあえずは替えなくても大丈夫

ネットでも二つの情報が流れていて、どっちなのかなぁと思っていました。

先日ホイールを交換したことにより露になったBD-1Zのリムテープ。
早速チェック!

確かに弱そうだ ん?緑の何かが見える 下からファブリックテープが!

ちなみにFRETTA-Tはこんな感じ。

赤のファブリックテープ 前後輪とも痛みはなさそう

BD-1Zはゴム+ファブリックで、補強されているようです。
ある意味、ファブリックテープだけのFRETTAより手が込んでいる?
※これについては「自転車屋さんが組み立て時に善意で補強してくれたのでは?」説もあり
  真実は地道に調査します・・・→ファブリックテープは自転車屋さんの善意でした!標準はゴム製のみ。


ちなみにFOLEXにはパナレーサーのポリライトリムテープを装着。
残念ながら、この商品の18インチ用は昨年廃盤となったそうですね。
最近よく見るのはシュワルベの
スーパーHPリムテープ
何だかパナレーサーの方が丈夫そうに見える。。。のは気のせい?
(ツマ)


ベロ交換♪

2005年11月05日 | BD-1Z
タイトルだけじゃ、何のことだかわかりませんね

BD-1の純正サドルがVELO社のものだったが、何となく自分には合っていないようで
かつて通勤で往復約30キロ走ったときはオシリが痛かった

ツマのFRETTA純正サドルは皮サドルで、BD-1Z純正VELOサドルの方が乗り心地は良さそうだから
交換は考えていなかったが、実際に痛くなってはそんなことをいってる場合じゃなくなった。
自転車を乗るのにオシリは重要な部分!腐った桃にはしたくないですもんね

んで、またいつものようにネットで調査開始!
すると、SPECIALIZED社のBG(ボディジオメトリーの略)シリーズに一目ぼれ。
このサドルは人間工学に基づいて設計されているため、オシリの血流や尿道の圧迫を
最小限に抑えることができるみたい。長州小力まではいかないが、若干小デブなオットでも、
これならオシリにやさしいと思いウエムラパーツさんで早速購入。

値段とオサイフの相談の結果、BG2のAVATARというサドルにした。純正サドルと比較すると、
全体的に細くなっておりジェルinになっている。

  

  


今日はスカッと秋晴れなので早速ポタして試してみたいが、今日は朝から忙しくて乗れそうもない。
明日は雨みたいだし、阪神の優勝パレードも見に行きたいから無理だろうなぁ
こうなったらツマに内緒で、夜にでも走ってみようかな(オット)

ベル交換

2005年11月03日 | BD-1Z
FRETTAはBD-1のOEM生産とはいえ、各パーツは全く違うものでそれぞれ構成されているんですね。
特に、ペダル・ベル・サドル・グリップが大きく違う。
中でもBD-1の純正のペダルとベルは、かなりダサすぎる感じがしたのですぐに交換した。

とりあえず今回は、ベルについて・・・

純正のベルはとにかくデカイ!FRETTAのベルと比較すると一目瞭然!!



ハンドルにサイクルコンピューターやライトも取り付けたかったから、ベルは小さくしたかった。

いつものようにネットでいろいろ調べてみると、コンパス機能のついたベルがあるではないか。
しかも東急ハンズで470円程度。安くて機能的なので早速ユーザーの評判も調べて見ると、
音色がわりぃらしい
けど、よくよく考えると原付のクラクションも車に比べて音は悪いが、使用頻度が少ないせいかあまり気にならない。
だから自転車も使用頻度は少ないし気にならないだろうと考えてコンパスベルを購入した。

家に帰って実際に取り付けると、実にコンパクトに仕上がった。うれしがって家の中で鳴らしてみると、
♪コティン♪っていう歩行者を小バカにしたような音だった



コンパス機能としては、(やはり安物のせいか)方向が変わってもコンパスの回転は遅く、たいして良くはないかもしれないが、
やはりないよりあったほうがマシかな。(オット)

祝!納車♪

2005年10月25日 | BD-1Z
我が家に念願のBD-1 がやってきた。


購入検討の時からせっかくBD-1Zを買うのであれば、かっこよくオールブラックにカスタマイズしてみようと思い、以下のパーツに初めから交換をしてもらった。

・サイクルしぶやさんのハードスプリング(前後・BLACK)
 →小デブのオットでも耐えれるスプリングが必要?
  

・loroさんのオリジナルアルミスタンド(BLACK)
 →オールブラック化計画に絶対必要不可欠!


あとはステムとシートポストとペダルを交換したかったが、はるかに予算オーバー

今回のスプリング交換で気になったのが、前サスの芯のようなスポンジが折りたたんだときによく外れるのだがこんなもんなんかなあ???(オット)