goo blog サービス終了のお知らせ 

木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

プライマリーバランスの不均衡さ

2019-07-14 00:09:59 | 経済
さて選挙戦も後半に入ります
自分の投票する人は決まりましたか?
僕はまだですが選挙投票には行くつもりです
安倍さんの大間違い経済政策があると思うので自民党も公明党も一応外してあります

でも実際には今までの与党がそのまま次の与党になる可能性は高いです
それは今の野党がへっぽこだから
特に野党第一党の立憲民主党がそのへっぽこの一番手だからでしょう
そうすると結局10月から消費税が10%になります

今日はショッピングセンターの休憩所で1杯100円の珈琲を飲んだのですが
税別なので8円の消費税を払いました
これが10月から10円になる
いや正確には持って帰るからと言えば8円のままなのか
休憩所だからそこで飲むと決めつけられれば10円取られるのかもしれません
この複雑怪奇な増税は国民に大きな負担を負わせる割に政府の財政はあまり好転しないのではないでしょうか
いや、これからカードで払えば何%の戻りがあるとか小手先の景気テコ入れ策もあるようで単年度ではもっと赤字になりそうな勢いです
双方壱両損みたいな恐ろしい政策です


それもこれも政府の財政赤字を一日も早く解消しようとする愚策
プライマリーバランス健全化という名の国民の首締め政策のせい だと最近知るようになりました
政府の赤字の解消はしなくてもいいようです
先ずプライマリーバランスのことをお勉強しなくてはなりません
簡単に言うとこれは単年度の政府の収入と支出の割合を平均化すること
検索するとこう出ています

財政収支において、借入金を除く税収などの歳入と過去の借入に対する元利払いを除いた歳出の差のこと。そのバランスが均衡していれば、借金に頼らない行政サービスをしているということを表すが、赤字なら後々に借金が増えていることを示す。プライマリーバランスの赤字が続いている限り、それを埋めるために国債発行残高は増加せざるをえない状況が継続する。


普通の家庭なら
これはとても大事なことです
借金が増えれば、その家は立ち行かなくなります
でも国はその国の発行する通貨を使ってさえいればその国家内の破綻はあり得ません
通貨を発行できるからです
例えばEU諸国は自国通貨を発行してるわけではありませんから破綻はあり得ます
日本は自国通貨を発行してるのでその「円」での破綻はないのです
ではプライマリーバランスを整えることは果たして国民から見たらいいことなのでしょうか

国の(本当は政府の です)借金を減らすことはその財源は何処からかと言えば国民からに相違ないわけで国の財政の健全化という名前の政策は僕たち国民からできるだけ多くのお金をむしり取る政策なのです
相撲の取り組みのように白星と黒星は全くの同数で片方を白星にすると(財政立て直し)もう片方を黒星にする(国民の貧困化)ということを国民の多くは早く気付かなければなりません
だからこの30年日本は全く成長できてないってこと
前に出したグラフ
【主要国2017年ドル建てGDP対96年比(倍)】

これは20年です

さて次は三橋さんのブログ(https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12492647305.htmlから)


2001年を「1」として中国アメリカ日本がどれだけお金を発行してるかというグラフです
そして下は政府債務(国の借金)の推移
日本の腰抜けぶりが一目瞭然です
日本国政府は借金を恐れるあまり緊縮財政を重ね続け日本の成長の機会までを奪ってしまいました
そしてまた10月からその勢いを増そうとしているんです

これで消費税増税が正しいと言えるのでしょうか?

MMT(貨幣発行可能な政府は借金を気にせずに財政政策を進めることができる)という
アメリカから改めて提唱された政策があります
昔からあった理論ですが、新しい形で日本にやって来ています
頭のいい人が考えた政府の借金の縮小計画を僕らはずっと信じてここまで来ましたが
ここらでもう一度世界に目を向けて日本の将来のために考えてみようではありませんか

勿論無尽蔵にお金を発行すればいいということではありません
今の日本は以前に比べてお金の発行は頑張っているんです
それは以前発行した国債(これが政府債務)を買い取って借金を減らしているだけ
でもまだ金利は0%のまま 市中にお金を出してはいないんです
ということは貨幣発行余地が十分にあることです
このまま3%くらいになるまで発行しても問題はないと言われています
その手前あたりで発行量の調節をすれば円の暴落 つまり金利の暴騰 つまりハイパーインフレへの道を制御できるはず

令和新撰組?の山本太郎や国民民主党の玉木さんもこの辺りは理解してるようですが
実は自民党の議員の中にこれを提唱してる人が何人かいます
割合で言うと野党の方に期待が持てるのですが議員数では自民の方が多いのかもしれません

迷います



三橋TV第113回【公開収録で安倍政権の緊縮財政を振り返ってみた】







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増税賛成記事を見て

2019-06-25 00:04:25 | 経済
この前消費税増税賛成の方の記事を見ていて気になったことがあったので
本当かどうか検証してみたい
よく消費税はすべての人に公平な税 と言われるのだが
果たしてそうだろうか

ここに年収250万の家庭Aがある。
一方年収1000万の家庭Bがある。
もしすべての品が消費税10%の物を消費するとして
生活するのに必要な品物を200万使ったとしよう
そうすると消費税は20万円払うことになる。
これは生活レベルが違ったとしても必要最低限の消費とみれば

この20万はAさんにとっては年収の8%であり、
一方Bさんにとっては年収の2%という事になる
明らかに年収の低い家庭を直撃するのが消費税なのだ

AとBの生活レベルが違うから両方とも同じ消費額ではおかしい
として、Bさんが500万使ったとする
支払額は500万だから消費税は50万円
50万円でも年収から見たら僅かに5%という事になる
Aさんちの2.5倍使っても消費税は年収からみたらまだ3%も下 って不公平でしょ

何処が公平なんでしょうね
国民が等しく払う税ではありえません
公平だと言ってるのは財務省とかそれにコントロールされてるマスコミです

それから国の借金が増えて子や孫にその負担を押し付けるという財政破綻論
これも最近のネット記事を見れば嘘だと見破られている
日本の借金は確かに1000兆円を越えていますが資産もその半分以上あるうえ
自国建て通貨なので破たんする可能性は全くなし
財政破綻の心配はありません
例えば130年前明治時代の借金を今と比べるとすると当時の借金は今の500万分の一だそうです
今という将来、子や孫が借金で苦しんでいますか?
破綻しないのだから大丈夫です。

子や孫の時代を思ったら今のような緊縮財政をしていいことはありません
この20年30年の日本を見たら明らかです

【主要国2017年ドル建てGDP対96年比(倍)】

先日出したものですがもう一度
中国、インド、ロシアなどの発展真っ盛りの国に比べることはないですが
一応先進国と呼ばれるアメリカやイギリス・フランスと比べても全く比較になりません。

これは消費税を上げて国民の購買意欲を殺いで来たことともっと大きいのは
緊縮財政で国民の富を国が吸い上げてきたからに他なりません
国の借金が増えたら増えただけ、その国民の富になる
しかも適当に計画的に紙幣を増やせばそれは無理なくできる

家庭の借金は困るけど、政府の借金は借金であっても破たんする物でないことを知るべきです

そしてこの30年子や孫の為にならない財政政策を実行してきたからこそ
今の少子化に悩む日本にしてしまったのではないでしょうか?

消費増税とんでもない
でもその道にまた進もうとしている安倍内閣
恐ろしいです

【三橋貴明×玉木雄一郎】そう、消費税は消費に対する罰金です!


加計問題などで全く信用できない玉木さんですが消費税に関してはその通りだと思います









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経世済民】消費税増税の「リスク」に関する有識者会議 ~合理的な判断を支援するインフォームドコンセントのために~[桜R1/5/22]

2019-06-18 00:04:23 | 経済
【経世済民】消費税増税の「リスク」に関する有識者会議 ~合理的な判断を支援するインフォームドコンセントのために~[桜R1/5/22]


まだ正式決定してないので消費税増税反対記事を続けます
これらの有識者の方々は日本には財政問題はないと断言される方が何人かおられます
財務省の増税理由の筆頭を打ち消す意見が次々と出てきます
増税はどういう理由でやるのか? 財務省の思惑は?
いろんな意見が出てきます。
寧ろ消費税自体を無くすべきという意見もあります。


今日は保守論客の自民党の奢りを指摘する意見も聞きました。
しかも一人だけではなくもう一人からも
調査機関を使った自民党は今度の参院選の勝利を確信しているようだが
増税を決行して勝利した政党はないとも聞く
尤もどこに勝利の線を引くのかで結果は違うのだが
強いていうなら改憲に必要な議席数でしょうか?

今回の選挙で、第一党の座まで引きずり下ろされるようなことはないかもしれない
何故かと言えば野党の実力があまりにもないから
ホントに今回の2000万云々の年金問題にしても絶好のチャンスを全く生かせない
一番しっかりしなきゃいかん立民党は財務大臣の不信任? しかも参議院で?
やるなら衆議院で政府の不信任を出せばいいのだが
そこまでやれる自信がないのだろう
代替案が全くないのだし、自分たちもやろうとしてやりきれなかったのだから

そしてもし、政府の不信任を出してじゃ衆参同時をやることになったら
立民は候補者の準備が全くできてないという事らしい
つまり腰砕けなわけだ


ちょっと話がずれるけど、日本の野党は日本を良くしようという気概が全く見えない
期待していた維新は最近丸山問題を始め戸籍を消すとかいう橋下さんの意見を党の意見にして意味が分からん状態になってしまった
橋下さんに期待していただけにがっかりです。
僕は今一票を投ずるところがない状態です。


まだ決まってません
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
政府への増税反対意見を書く気はありませんか?

反対なら政府へ言うのは実は結構な効果があるものだそうです
返事は来ませんが意見は届きます
やってみませんか?






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎度おなじみの~~

2019-05-14 00:30:44 | 経済
人は誰でも自分の信じるところの説を唱える人を支持します
消費税増税反対を唱えるのはその部分があるのも否定しません

さて今日見たシャアニュースジャパンで一番納得したのはこの記事かな

https://snjpn.net/archives/130121
(ここに出てる動画も是非見てください「国の借金」の正体に迫ります)
相変わらずNHKは政府の借金を「国の借金」と言い換え国民一人一人の借金額に換算します
何度も言うようにこれは国民の借金じゃなく逆に国民が政府に貸してる金額です
印象操作が恐ろしいですね
国民一人がそれぞれ870万円ほど政府に貸しているという事です。
だから増税して国民から金を巻き上げようとしている という言い方は日本国民として言いたくないが

記事の中にある同じ動画 これは3年前のものですが数字は変わっても内容はそのままです。
三橋貴明「“国の借金”というウソ!」 政府の負債・日本国債所有者 [モーニングCROSS]



もし税収が足りないと思うなら今は庶民が苦しむ消費税上げをするのではなく
システム途中で止まってしまってるんではないかと思える
マイナンバーでの管理を進めたらいい
まともにこれをやったら庶民はほとんど無傷で、お金持からは多額の税収を得られることでしょう
これは金持が政府や政治団体に圧力をかけて実行阻止してるとしか思えない
与党野党共にこれに反対してるところがある
本当に国民を思って増税するなら消費税増税なんて弱い者いじめではなく
まずマイナンバーの整備でしょう

国(政府)の借金は国民の資産です。
ただ減らす施術だけだとまた国民を苦しめます
それがこの平成の30年間の結果じゃないですか
消費税上げてよかったことは何もないと思います
これからも同じこと

https://snjpn.net/archives/130398
この中で消費税増税できると思う方がおかしい

アメリカと中国の覇権争いが関税上げ競争に発展しダウの急落もあるようです
もしかしたらこれがリーマンショック級になる可能性も有り
今の消費税上げには逆風になることでしょう

消費税増税やめやめ!!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増税すれば憲法改正は議論さえできないかも

2019-04-29 00:29:45 | 経済
萩生田幹事長代行の消費税増税延期の可能性があるという言葉
実際僕はその放送を聞いていたのだが、これは今まで安倍首相や菅官房長官が言っていた言葉と全く違ってないからどうしてここまでとやかく言われるのかわからなかった


景気が低迷してるのなら国民をそのデフレの波の中に連れてゆくわけにはいかない 風な言葉は少し頼りになる言葉だと思った次第だが
とにかく彼の言葉が多くの増税賛成人たちを大慌てさせていたのが実に滑稽であった
政府要人に触られたくないのが見え見えで新聞などのマスコミも叩くこと叩くこと
それはとても不自然なことでもある
増税賛成者は今恵まれた位置にいる人としか思えない
一般庶民は施行されたら苦しむことは目に見えている
賛成してる人はその一般市民を踏み台にしてもう少し楽な位置に身を置ける人に違いない
まぁ独断と偏見ですが・・

とにかくあの日以来少し増税に待ったをかける可能性に言及する新聞以外のマスコミが出てきた気配がある
これはいいことだ
絶対に流されてはいけない
自民党は、政府は、今の経済状況をしっかりと把握して事に当たるべき
そして必要ならその決断が正しいか否か衆議院の解散で国民の審判を受ければいい

今消費増税って確実にマイナスだし対策も無能すぎて困る



でないと、本当はもっともっと必要な憲法改正に繋がらないから
ここで増税したら次の選挙で憲法改正の足場作りは出来なくなるだろう
今せっかくそれの出来る環境にあるのにその議論さえおぼつかないとはなんと情けないことか

憲法改正と一言でいうが、実はそれほど簡単なことではない
しかし今の野党(除く維新あと希望の党?)のようにその話さえしないというのはホントにどうかしてる
日本の安全のためにどうしたら一番いいのか
それは与党も野党も同じスタンスで話し合うべきです

一般市民の僕らも北はロシア 南は中国 そして北西は韓国に領土を侵されてたり侵されようとしていることを認識すべきだと思う。
どうしたらこれから子や孫たちのために日本を維持できていけるか
日本はもう領土野心はあり得ない
ただただ今の日本を維持してゆくことこそ大切なこと
今の憲法は日本だけの異常な憲法 
それを頼りにするのはなんと危ういことかと僕は思います

ちょいと忙しいのでコメントご辞退




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビリモコン

2019-03-04 00:54:06 | 経済
今日は夕方スーパーの2階にある家電量販店に行ってみた
いつも覗く量販店はタイガースを応援してる店なので基本見るだけ
大きいものを買うとしたら一応ドラゴンズを応援してるかどこも応援してないところがいい
今日の店は一応ドラを応援してる店だ
何が気になってるかと言えばテレビ
昨年の12月から4K8K放送が本格化している
いままでのBSアンテナで見られるというのがいい
これまでのフルハイビジョンでも美しいのは違いないが比較した画像を見ればもっと美しい
尤も衰えてゆくこっちの目との絡みもあるからもしかしたら無駄な抵抗もあるかもしれない

時々見ていた有機ELの画面がいい
でも今その画面でアダプターなしで4K放送を見られるのはレグザだけだ
半年前くらいにそれは発売されてて、当時の売値は55型で45万近く
そんな記憶があったが今は27万台にまで落ちてる
大丈夫かと思えるような落ち方だ
勿論それだけじゃなくて他のテレビも軒並み暴落している(気がする)
7万くらいで4Kチューナー付きのテレビが出ていて、これじゃ会社も儲からないんじゃないかと思えてしまう


というのは前置きで今日言いたいのは「既得権益」についてです
テレビのリモコンを思い浮かべてください
一番目立つのは多分どなたも思い浮かべるだろう1~12の数字のボタン
これがないテレビのリモコンは存在しません
ここに割振りされた放送局はずっと昔から変わっていません
そしてその電波利用料は他の国に比べてずっと安いという事をご存じでしょうか
日本のテレビの電波使用料はNHKが21億 各民放は大体5億程度です
それに比べて携帯電話会社の電波使用料はドコモ 232億 KDDI 137億 ソフトバンク 70億とか
これは放送局と携帯電話会社の使い方の差と一概には言えないようです
外国のテレビ放送局との電波使用料比較は大体
 アメリカ 4600億円
 イギリス 840億円
 フランス 380億円
 韓国 350億円
 日本 38億円
アメリカなどとは比較にならないのかもしれませんが、イギリスフランスましてや韓国と比べても日本の放送局はとんでもなく安い金で国民の財産である電波を無駄遣いしてるわけです

今回その電波料を3割上げるという案に対して民放から大ブーイングが起こってるとのこと
いやいや、よその国が電波に対してこれだけのお金を払っているというのは電波オークションをして固定の放送局を決めずにその度ごとにそのチャンネルに対して入札で放映権を獲得しているからです
民放がリモコンの1~12を独占してることは完全なる既得権益なのです
そして今まで民放に甘い汁を吸わせてきた行政は自分達に不利な世論操作されることを嫌っていたからに違いありません

又こんな比較もあるようで
アメリカのテレビ局の収入のうち電波料は2.1%
それに対してNHKは0.3% 民放に至っては0.15%とか
こんな安い材料を使える商売はないですね
それで社員の平均年収が1500万を越えると聞かされれば不満の一つも出てきます
電波料は3割アップどころか10倍にしてもいいはず
いやそれよりも自然に競争も淘汰もされる「電波オークション」の導入をすべきでしょう

リモコン1~12の数字
これこそ既得権の広告塔なのです。
意識してみてください。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増税は子孫のためにはならない

2019-02-22 01:09:59 | 経済
昨日の話の続きだが、コンビニの店長の給料が月に26日働いて深夜も働いて手取りが14万円そこそこ
この動画ですが
https://www.youtube.com/watch?time_continue=516&v=TSSR-HLDsnk

最近は労働条件が緩和されてきたという話も聞きますが概ねこんなものでしょう
つまりバブル以降のこの30年、日本はデフレで叩きつけられてきたというわけです
他の国の最近の30年と比較してみれば日本がいかに無駄な30年を過ごしてきたかがわかるというものです

その大きな原因が消費税増税です
これは庶民の首を絞める増税なんです
くどいようですがそれをまたしようとしている安倍政権
安倍さんの政策は大体支持していますがこの増税だけは決して許してはいけないのです

多くの人が子孫に付けを残してはいけないといいますが
バカ言っちゃいけないよ
もうこの30年のあいだに大きな付けを残したんです
ここで増税を許したら子孫にもっと大きな付けを残すことになるんです。
政府の借金は実は健全な借金なのです
借金という名のお金の供給量なのです
こんな借金は絶対に返せないもので返さなくてもいい
返す時は国民の財産をすべて放出することです
本当に財務省は罪深いと思うしそれに踊らされるマスコミも
そしてもしこの増税を決行するとしたら安倍政権もアホだと思う

日本には借金もあるけどそれに匹敵する資産もある
ところがマスコミから聞こえてくるのはその借金部分だけ
日本には資産は12分にあるのです(しさん12)
騙されるなよ~~

前に一度張った動画をもう一度
第43回 税金で国の借金は返せない!? 〜そもそも国債って何?〜【CGS 日本経済】

もう一度言います
消費税増税は庶民の首を絞める増税で決して国の借金を緩和するものではない
ですから熱烈反対をしましょう



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過労死寸前?

2019-02-21 01:19:01 | 経済
僕は昔、今の仕事の将来が見えなくなってきて、他の収入減を得ようとしたことがある
「アントレ」なんていう雑誌を買って試行錯誤したことも有った
コンピューターを使った学習塾をやろうと思ったことも有るし
老人施設の施設長に立候補したこともあった
そして実際には触ることはなかったのだが、コンビニ経営ってのもその考えの端っこに存在することも有った
最初の二つは今の仕事と並行してやれることだから現実的な例だったのだが
コンビニは専業にしなきゃいかんだろうという事で端っこから真ん中には来なかっただけだ
しかしコンビニ経営というのは想像するだけで大変なものになってきた
暇な仕事しながら忙しい仕事に憧れるときもあったのだが
いやはや、人間の幸せというものはどこにどう存在するのだろうか

https://snjpn.net/archives/98670

こんな記事を見た
大阪のコンビニ経営者が勝手に営業時間の短縮を宣言した
6時から25時に
もともと24時間営業のセブンイレブンだから本部から大目玉を食う
でもその経営者はそれをするまでに大きな代償を払い、そして今度は自分もその命さえ危ういものになろうとしている

僕自身は夜中にコンビニを使うことはほとんどないし1時からならどうぞ休んでください
という気持ちになるのだが、本部からしてみれば死活問題なのだろうか
1700万円の訴訟になるやもしれん と

ここでは経営者の奥さんが働き過ぎで命を絶たれた(という事らしい)
その状況の中で働き手が見つからなくて自分に無理を強いるだけの深夜営業をカットしたい
その気持ちはよくわかる

若い時ならいざ知らず50代も後半になれば働くだけが人生じゃない
生活に困らないだけのお金があったらのんびりしたい

元々セブンイレブンは7時から11時までの営業形態だったのじゃないのか
認めてやれよ と思わずにおれない
(ただし、この店の評判はあまり良くないようだ)

それにしてもこの記事の最後にコンビニ店長の給料明細動画が出てくる
そんなに精魂尽き果てるような仕事をしながらその給金では普通の日本人では務まらないはず

みんながあんなに使うコンビニなのにその店長の給与がこんなもんって
どこかがおかしい

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊ぶところ入り具合

2019-01-20 00:35:50 | 経済
本日月一のボウリング日
相変わらず進歩しないですが終わってからの食事会を含めて楽しい時間を過ごしてきました
ところでこれ3ゲーム目に入った10時半頃の写真

まぁまぁ人がいそうに見えるでしょ?
反対側を見ると

ガラガラ
と言っても少し前の時間まではもう少し人がいました。
早朝というか9時半までに受付を済ますと割引があるのでそこそこ人がいますが
それを過ぎると閑散としている感がぬぐえません
しかも見渡すとシルバー世代一色 みんな元気です(笑)

3ゲームやって580円+税 どういう計算かは知りません
つまり支払額は620円でその金額は前日カラオケに行って支払った金額と同じ金額でした

カラオケルーム写真撮ってみました

正面からは

画面はデカいです


木曜日の朝だったかTBSの朝のワイドショーで一人カラオケの話をしてまして
そこはおひとり様専用のカラオケボックスで30分250円でお客さんがいっぱい
失恋の心を癒す青年とか働き盛りのサラリーマンそれに中には夫婦で来て別々の部屋で歌ってるカップルとか
みんなヘッドフォンを付けて歌ってる姿を見せられました
あの音楽の聞こえない処で歌だけ聞かされると恐ろしいですね(笑) 一部の人を除いてですが

でも僕の行くところは普通のカラオケ店で上の写真のように結構立派な部屋で数人は大丈夫
勿論ヘッドフォンではなく大きな声で歌ってスピーカーから自分の声を聞くことになります
料金も23時までなら何時間いても580円(税込620円)しかもこれはドリンクバー付きです
昨日は18時17分から23時まで一部メルカリと軽食に時間を費やしましたが殆ど歌唱タイム
もし混んでると4時間を過ぎると終わってください なんですが
昨日も部屋はガラガラでした 金曜の夜なのに
トイレに行ってちょっと大回りをして自分の部屋のもどるんだけど
空き空き空き空き入ってる空き空き入ってる入ってる入ってる空き空き入ってる
そんな感じの利用率
此方の年齢層は若い人中心で僕が仲間外れです。
もっともボウリングカラオケ両方とも時間帯によって変わるんでしょうけどね

それにしてももう少し遊んでる人が多いといいのに思わずにはおれません
これで消費税が上がるとまた拍車がかかるんじゃないでしょうかね
ただ、まだ上がるとは正式に決まってませんからね
春にどうなるか正式決定になります
庶民は反対し続けましょう
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の初めのお金の日

2019-01-04 23:39:00 | 経済
今日は一年に何日もない貴重な日
自分は休みだが世間は休みじゃない?
世間というか金融機関が
こういう日は正月3が日を過ぎたわずかな日とお盆の何日間くらい
それがどんな効果をもたらすかと言えば
通帳記入の出来る日なのです
いくつかの通帳があるのだけれど信託銀行はあちこちにATMがなくて
名古屋で言うと金山と栄と名駅の三か所
勿論これは僕の知ってる限りの情報なのだけれど
このやっかいな信託銀行というのは、アパートローンを初めて借換えしてくれた貴重な銀行
その後都市銀行、地方銀行と借換えに応じてもらって
今は最初の生保からの借入返済額の55%くらいの支払いに落ち着いている
その口火を切ってくれたところ
まだ通帳が残っています
自販機の売り上げと携帯電話会社からのアンテナ設置料が振り込まれてくるので
時々本業が苦しくなると一時金で助けてもらう
そうそうお金を降ろすのはゆうちょのATMでできるのでそんなに苦労することはありません
でも記帳が
というわけで自転車で金山まで行き記帳
ついでに一昨年の年末ジャンボの賞金引き換えの最終日だったのでそれも換金してきました
何10枚か(多分60枚)あって7800円 3000円が二枚当たってました
でも一昨年のオータムジャンボ換金できず



というお金の日

それはそうと日経平均がとんでもないことになってきました
このままいけばいいかとも思う
これで消費税増税が遠のけば日本の一般国民にとっては決して憂うべきことじゃない
安倍さんに決断してもらいたいですね
庶民を痛めつける消費税増税は凍結すべきです





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増税反対

2018-05-30 00:11:11 | 経済
偉そうに推薦するわけじゃないけど
僕がそうだそうだと思った記事はこれかな

釈迦に説法で分かっている人に話すのは大変恥ずかしいのだけど
PB(プライマリーバランス)つまり単年度の政府の決算
これの黒字化を目標としている日本政府

これがあまりに赤字なので日本の借金は増大してゆく
その悪循環を断つためにここを黒字化してやがて健全な収支を目指そうというもの

1000兆円と大まかに言うと日本はそんな赤字を抱えています
ここが大変強調されてこんなことだから日本は借金で首が回らなくなる
どこかの国に乗っとられるんじゃないか と恐怖を煽る財務省
でも日本には900兆という海外資産があると言います
それを別にしといて、そもそも1000兆円の借金があるという事は
誰からそんな大金を借りてるのか?
それはこの国の金融機関を含んだ僕たち国民からの借金なのです
よくワイドショーなどで 国民一人あたり赤ちゃんを含めて一律800万円の借金があるのです
なんて財務省の手下の放送局が嘘を垂れ流していますが
実は全く逆で国民一人あたり800万円日本国に貸しているんです
だから800万の札束見せて あなたは日本にこれだけお金を貸しているんですよ
というのが本当の良心的な放送なのです
そんな放送見たことないでしょ?
ネット放送では時々やってますが地上波でやってるのを見たことありません 僕はですが。


でも実は1000兆円全部国民のお金でもありません
少しは外国からの借財もあるはずです
それはたくさんではないので心配することはありません


一時ギリシャの借金がとんでもないことになってる という報道がありました
ギリシャは確かにヤバいんです
日本もギリシャのように という報道もありましたが これはフェイク(嘘)ニュース
ギリシャは外国にお金を借りてるからホンマにヤバいのです


さて政府の(間違った)方針としてはこれから借金を返してゆかねばならぬ
ということで消費税増税を画策しています
これには反対しましょう
これを実行するとまたデフレが進む可能性が高くなります
じゃそんなに借金があってどうするの?

お金を刷ってもらいましょう 日銀に
実は安倍政権になってからもうかなりたくさんのお金を刷ってもらっています
それでいい面がいくつか出てきています
新卒学生の就職状況も素晴らしい改善を見ています
実は借金も減少傾向にあるわけです
でもそれをいうと消費税を上げられないので財務省は言わないようです


このからくりは僕でさえ目にするようになってきましたので、世の多くの国民にはかなり知れ渡っております
現に若手の国会議員の面々で作るグループも政府に対して消費税増税の見直しを進言するところまで来てるようです

お金を刷って借金返済 って横暴だと思うかもしれませんが
今の日本ならそれが出来るのです
表面しか知らない僕に突っ込まれても困るのですが
来年の消費税増税を回避ししばらく凍結すればやっと日本の成長が見えてくるはず
増税すればまだしばらくデフレが続いてしまいます
みんなで増税に反対しましょう

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47156
こちらもどうぞ
日本には深刻な借金はない!








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代に即した

2018-05-06 00:58:38 | 経済
テレビで見たのだが自動車教習所のお話し
今の時代少子化に加えて車の免許を取ろうとする若者が減って
どこの学校も生徒の減少に悩んでいる
その中でここ数年生徒数が5割増しの学校が出現しているとのこと

その秘密は「ほめちぎる教習」 ここは一応クイズ形式で白い文字で書いておきました
スマホでご覧の方々には味もそっけもないクイズですが(笑)

それは三重県の南部教習所
まず職員は会社に来たらパソコンに向かって笑顔の練習
これで合格点が出ないとタイムカードが作動しない

自分の教習所時代を振り返るとやはり怒られたことが一番印象に残っている
という人が多いでしょう
うちの母親なども教習所の先生に「おばちゃんおばちゃん と呼ばれて頭にきた」(28歳くらいの時)と言っておりました
実は僕に関しては確かその教習ごとに先生を選べたのであまり印象の悪い先生に当たった記憶がないのですが

失敗しても笑顔、上手にバックをして戻ってから再挑戦する
そのバックを褒めてもらえる

そう、もうここで答えを言いますが「ほめちぎる教習」と看板に書いてある教習所


叱られることになれていない現代っ子
その子達を褒めて褒めて段階を進める
そして生徒と先生の絆も深まり、なんと卒業式まである
みんな泣いていた(笑)

そしてもっと大きな効果がある
交通事故が半減」 調子に乗ってもう一問(笑)
先生との絆を汚したくないという事で安全運転意識が増大するんだそうです


白い文字はドラッグしてください

時代に合わせた商品を提供する 
グッジョブです

昔は褒めて叱っての使い分けが大事でしたが今の時代は褒める一辺倒で行けるんでしょうか
どこかで歪みが出なければいいですが





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降って地固まる?

2018-03-14 00:56:21 | 経済
朝日新聞の主張は正しかったようですね
あれだけフェイクニュースを連発してきた朝日だったので疑っていましたが、まぁよかったです
誰からその情報を得たのか知りたいところです
それに引き換え財務省 やっちまいました
野党の久しぶりの雄たけびが聞こえてきます
が、これは財務省の汚点であってこれで内閣までそのひび割れが届くと、僕は思ってません
もしこれで大臣まで責任が及ぶなら内閣を倒すのは結構簡単な仕業にも思えてしまいますから
それとも安倍内閣を揺るがすような新しい爆弾でもあるんでしょうか
万が一そういう事があるのならちょっと日本がヤバいことになりますね
ここで安倍さんが下りるようなことになったらそれを凌ぐ首相が今出てくるとは思えません
もう少し時間が必要かと

これを良い機会に安倍さんはしっかりした後継ぎのことも考えておいてほしいと思いました

さてこの醜聞で開けた今週ですが、日経平均の方は関係なく上げています
もし今安倍首相更迭となったら絶対に株式市場は暴落するはず
それがなかったっという事は市場は安倍内閣に懸念を持っているとは思えないという事です

実は僕は個人的に先週の金曜日にCFDで2つの買いポジションを持っていました
つまり株は上がるという方向に狙いを定めていたという事です
今僕のやってるこれは大きなポジションを持たずにすぐに結論を出す方向
例えば日経が100円上下したら1万円の結果が出る商品です

夕方6時半頃 そのうちの1つが14400円の利益になってる時点で決済
もう一個は18000円ほどの損を抱えていました
夜が更けるにしたがって損がどんどん小さくなって土曜日の朝には5600円の利益に変わった

そして改竄事件の発覚です
月曜日値段も見ずに損切りのつもりで成り行き売りを出しておいたのですが結果は7800円の利益のまま売却できた
株は上がったってことです
勿論週末にNYが400ドルくらい上げたんかな?
それがあったからなんですが、僕は安倍ピンチで暴落すると思ってたのです
決済した後で見るともっと上がってるので売りを一つ入れておきました
こんなに上がるのおかしいと思って
思惑通り少し下がったので15700円の利益を取って買い戻し

そのあと日経平均はまた切り返して(買い戻しておいてよかったです)プラ転しました

これは政府が転覆する株価ではありません
勿論これから転ぶのかわかりませんが、案外株式市場はそういうことに敏感ですから
あまり心配しなくてもいいかな と思って・・今のところ思っています。

そうそうそれから一番いいシナリオは このことで財務省は解体され消費税増税を始め、
いくつかの増税案が廃止されること
増税しなければ景気が騰がってきっと税収が増える
そう信じても居ります。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くどいですが

2017-10-25 23:31:51 | 経済

これは日経平均の月足です
円高株安を誘導しながら例えば近隣の韓国などから見たら絶好の経済環境を整え
マスコミなどから 韓国を見習え などというふざけた連呼を誘導してきた民主党政権は2012年の12月に最後の足音を消した
もう二度と聞きたくはない
2012年(平成24年)12月26日から安倍政権は始まった
このチャートを見ればいかに民主党政権が日本のためにならない政権だったか一目瞭然である
そんなものは実体経済にあまり関係がないと思われる株未経験の方もおられるのだろうが
株というものはおおむね経済の先行指標となるものです
大体半年先の経済を先取りすると言われています
株が上がれば経済はその後よくなってゆくし下がればその先には不景気風が吹く可能性が高くなる
2012年の12月から暴騰してるでしょ
安倍政権は日本の経済を上向きにしたことは間違いありません


それでもこれからやろうとする10%への消費税増税に関しては僕は納得してはいない
安倍さんは二度消費税増税に待ったをかけてくれた
二度あることは三度あるかもしれないし、三度目の正直でこんどは本当に10%になるかもしれない
株は上がってる、経済は上向いてる
ただしまだデフレは続いています
ここで10%への増税はまた経済成長の足を引っ張るのは確実ですから

それでも日本には1000兆円の借金があるではないか
ここにそのお金は誰から借りてるかの表があります



青い金融機関からの借金と赤い中央銀行からの借金 がメインです
借金というと分かりにくいのですが 要するにこれは国債を誰が持ってるかという表です
日本の政府の借金のほとんどは日本の銀行と日本銀行が担っています
つまりほとんどが国内での借金で外国からのそれはほんの5%台
だから心配しなくても大丈夫です
しかもここのところ中央銀行(日銀)がその割合をどんどん増やして来てるでしょ
今や40%も日銀が国債を持っていることになっています
日銀は日本政府の子会社です
子会社ですから同じ会社内で借金を帳消しにしてるというわけです
お父さんの借金をのうち40%は息子が担当している そんな感じ」
つまり黒田日銀総裁は0金利を始めて、日本政府の借金を40%吸い上げたという事なのです
お金を刷って
だからここにある400兆円はなかったものと言ってもいいのです
わざわざ借金をしていますと表示してるだけ
何故それが必要かと言えば、日本は火の車の経済状態だと思わせたい財務省の思惑からです
しかも日本には海外での債権、財産が400兆円ある
このことは表に出さずに借金のことばかりアピール
消費税増税は仕方ないと国民に思わせる そういう魂胆なのでしょう


お金は必要ですからいずれ消費税を上げることも覚悟しなくてはならない時が来るかもしれません
でも今は早過ぎます
もっと本当に景気が良くなってインフレの数字がハッキリ表示されるまでは許すべきではないと思います
自民党に投票してもそれだけは粘り強く反対し続けたいと思っています。
みなさんもあきらめずに声を出してください。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

借金時計の嘘

2017-09-20 23:37:12 | 経済
衆議院の解散が決まったみたいですね
話によるともう消費税の増税は決まったかのような勢い
確かに名目上の借金は多いのだけれど実際はどうなのか
ここに「借金時計」なるものがあります
これを見ると1秒ごとに借金がとんでもない勢いで増えてビックリどころか恐ろしくなってしまいます

この借金は国民の借金ではありません
政府の借金です
同じではないかと思われるかもしれませんが この政府の借金の貸主は主に日本国民なのです
つまり国民が「円」を政府に貸してるわけで、国民の借金というより国民の貸付残高です
一つ重要なこと 簡単に言えば「円」で借りてるなら「円」を発行すればこの借財は消えます

世の中のお金はドルにしてもポンドにしても元にしても その国の政府が刷り続けていますからどんどんどんどん増えてるんです
外国の紙幣はどんどん刷ってるけど日本の紙幣は今まであまり刷ってはこなかったのです
だから「円」の価値が上がって円高になるのです
主に民主党時代にその頂点に達したかと思われます どえらい円高になりましたがそれでも政府財務省はあまり多くの円を刷らずに円高を放置した格好でした
で、安倍政権になってのアベノミクスでその通貨発行量を増やして円高是正をすると同時に、そのお金で国債を買い始めました
どんどん借金は減る傾向にあるんだそうです

政府が言ってるのだから消費税は上げざるを得ない と思ってはいけません
これは騙しです

先程の借金時計のページに「日本の借金1000兆円突破【実は報道されているような日本の借金など"存在"すらしていないという現実】まさに借金テロ報道」という蒼いバーをクリックしてみてください
そこにも詳しく書かれています

消費税増税を阻止しなければ本当の景気の回復は見込めません
もし10%になったらまた日本の立ち上がりが望めなくなります
自民党の方向転換を切に願います。


もしこのまま続けるのなら、消費税増税反対の政党に一票入れるつもりです
但し、その場合も改憲賛成の党であることは必須です。


♯37_報道特注【上念司SP 財務省の嘘を撃破!景気はもっと良くなる!】生田よしかつ 足立康史 和田政宗 上念司







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする