goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデン生活+その後

2010-2013年スウェーデンに在住し帰国。雑記、鳥・植物の写真
*海外情報はその当時のもの。
*禁無断転載

488日目

2021-07-31 01:51:57 | 日記
488日目。ひたすら働く。疲れる。そして先行きを考えるとさらに暗たんたる思いになる。
東京都の本日の新型コロナウイルス感染症患者は3300名。PCR陽性率はさらに上昇して19%、入院・療養等調整中は6105名。どんどん数字が積みあがって行く。そして最後は失われる命が出てくるだろう。デルタ株はやはり凶悪である。若年でも重症になる人は明らかに以前より増えてきているし、感染力も桁違いである。
ようやく政府も4府県で緊急事態宣言の追加を行うことを決めた。何もしないよりはよいが、既に東京が緊急事態宣言の真っ最中で感染拡大していることを考えると、どこまでの効果があるか疑わしい。そして問題が、ここで緊急事態宣言が無効に終わったとき、政府に切るカードが何か残っているのかどうか、ということ。果たしてどうなのだろう。そしてテレビは今でもオリンピックの話ばかり。もうテレビを見るのも嫌になる。
487日目

日清 人類みな麺類 めちゃうま貝だし醤油らーめん

2021-07-29 22:58:47 | 日本の食品




どう考えても気持ちがどんよりするばかりである。そんな1日であっても、美味いカップ麺が食べれたのは「良かったこと」か。ローソンで少し前に買った「人類みな麺類 めちゃうま貝だし醤油らーめん」である。大阪の名店の味らしい。確かにこれは美味い。あっさりした中にコクがある。良かった。ただ塩分が8gくらい入っているらしく、血圧が心配。
日清 中華そば銀座八五 黄金鶏油塩そば
日清 しむじょう 肉そば

487日目

2021-07-29 22:41:35 | 日記
487日目。そして状況は緊迫しつづける。何やら「敵の大軍の前に、竹やりを構えた4-5人の兵士を率いて『やるぞ!』と叫んでいる」ような気分になる。でもやるしかない。
本日の東京都の感染者数は3865名。もちろん過去最多であるが、PCR陽性率も18.0%と発表されており、感染者数は今後ますます増加するよりほかない。さらに療養調整中の人も5575名と発表された。治療にたどり着けず、療養調整中の人数が積み重なれば当然「手遅れ」になる人が出てくる。もはや事態は加速度的に悪化してきている。皆様も自分で東京都のホームページをご覧になり、数字を確認されたし。
東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト
専門家によってはいずれ感染者数が10000名を超えると予測する人もいる。今の勢いでは確かに全く不思議はない。どういう訳か「若年者が中心だから死亡率が低く大丈夫」という言説も見るのだが、相手はデルタ株である。若年者でも酸素吸入が必要になる例は多く、そういう人が病院にたどり着けなくなれば、当然死亡の危険が出てくる。死亡率が低いのはちゃんと治療できた場合である。楽観できる部分はどこにもない。
486日目

486日目

2021-07-29 01:53:00 | 日記
486日目。さらに事態はしんどくなる。友人と連絡を取り合うと、埼玉県などでも全く同じような状況らしい。職場内部の体制がどんどん変わっていく。これだけ変更しても、もう来週になったらどうなっているか見当もつかない。
新型コロナの感染者数は東京3177名、神奈川1051名、埼玉870名、千葉577名で全て過去最多である。そしてまだまだピークは青天井というか、どこまで行くのか見当がつかない。そしてどうも、政府にも- -あくまで印象だが- - この第5波の感染を阻止する策は何もないように見えてしまう。既に救急車の搬送困難な事例は相次いでいて、コロナだけでなく、通常の救急疾患にかかった人も手当てが遅れかねない事態になりつつある。
しかもテレビはオリンピック一色の様である。どうにもコロナのニュースは少ない。視聴率が取れないのだろうか?すでに自分自身や自分の親族に対する危険が、もう目の前にぶら下がってきている状況である。それでも皆、「一度も会ったことも話をしたこともない、どこかの他人が取った金メダル」の話題の方が大事なのであろうか。自分には訳が分からない。
485日目


485日目

2021-07-28 01:05:45 | 日記
485日目。なかなかしんどい。特に朝出勤した直後、後ろを振り向いたらそのまま回転性のめまいが始まりそうになって驚いた。慌ててしばらく同じ体勢を取り続けていたら回復したが、どうも体のあちこちにガタが来ている感じである。
東京都の新型コロナウイルス感染症の患者数、ついに2848名に達した。もちろん過去最多である。しかしこのニュースの恐ろしいのは「まだまだ、ピークは先にある」ということ。PCR陽性率は15.7%なので、今後も感染者数がさらに上昇し続けることは確定的なのである。ピークは一体どこになるのだろうか。武漢でもインドでも、そして大阪でも繰り返された「ベッドがなく、入院できないまま自宅で患者さんが亡くなる」という事態が、次は東京で発生することになる。
しかしそれでもなお、テレビをつければニュースはオリンピックの金メダルの事ばかりである。目の前にぶら下がっている危機について、もっと報じられるべきである。そういうテレビ局はないのだろうか。
484日目



484日目

2021-07-27 00:30:17 | 日記
484日目。来た。ついに来た。もはや後は戦うのみである。どこまで持ちこたえられるのか。
あまりに殺伐としすぎて気持ちが荒みそうな一日だったが、そんな時に昨日読んだphaさんの本の一節が頭に浮かんだりすると、一瞬でも気持ちが和んだりする。こういう意味でも読書というのはするべきものなのだろう。
483日目
どこでもいいからどこかに行きたい

どこでもいいからどこかへ行きたい

2021-07-25 23:09:45 | 書評・映画評など
「どこでもいいからどこかへ行きたい」(pha著、幻冬舎文庫)を読み終わった。前回の「しないことリスト」同様、楽しく読めた。肩の力が抜けた文章ではあるが、やはり京都大学卒だけあって文章の端々にかなりの知識量が覗く。ベースにかなりの量の読書を積んだ上で文章を書いている印象で、「ゆるく」「だらだら」と言いながらも実際は知的好奇心が旺盛で、本当の意味でダラダラしている人ではないのだろう。遠くの地に旅行した時に、現地人が買い物をするようなスーパーマーケットを覗いてみるのは自分自身も覚えがあるが、確かに楽しいものである。
オーストリア旅行その37 ウィーンスーパーマーケット事情
モンテネグロ旅行その13 スーパーマーケット@モンテネグロ
オランダ旅行その39 オランダスーパーマーケット事情
「たとえ遠くに旅行しても、物を見る姿勢に変化が無ければ、ガイドブックに書いてあることをただなぞるだけで終わる」「逆に、細かい場所に変化や面白さを見いだせる視点さえあれば、家の近所を散歩しているだけでも新しい発見がある」という言葉は重い。コロナ禍の前に書かれた本であるが、コロナ禍の生活を予見していたかの様である。
しないことリスト