この野外博物館、少し離れた位置にバスターミナルがあり、その近くに博物館があるのであるが、今回はこちらはパスした。その代りちょっと訪れてみたのがこちら、土産物店兼木靴屋さんである。木靴に関する展示などもあった。
木靴について少し。低湿地帯のオランダの大地で過ごすために開発されたもので、その起源は12世紀にも遡る。実際に手で持ち上げてみると、思ったよりも軽いものである。丈夫で衝撃にも強く、現在でも工場で使用されることがあるのだそうである。一部地域では結婚式用に非常に凝った細工を施す事もあるらしい。ちなみに現在の日本語でも使われる「サボタージュ」「サボる」の「サボ」は「木靴」の意味である。木靴で機械を蹴飛ばして壊したからだとか。
Wikipedia「サボる」
下写真は左から建物外部、2枚目以降は内部の展示である。右から2枚目が結婚式用の木靴。

木靴について少し。低湿地帯のオランダの大地で過ごすために開発されたもので、その起源は12世紀にも遡る。実際に手で持ち上げてみると、思ったよりも軽いものである。丈夫で衝撃にも強く、現在でも工場で使用されることがあるのだそうである。一部地域では結婚式用に非常に凝った細工を施す事もあるらしい。ちなみに現在の日本語でも使われる「サボタージュ」「サボる」の「サボ」は「木靴」の意味である。木靴で機械を蹴飛ばして壊したからだとか。
Wikipedia「サボる」
下写真は左から建物外部、2枚目以降は内部の展示である。右から2枚目が結婚式用の木靴。





