goo blog サービス終了のお知らせ 

スウェーデン生活+その後

2010-2013年スウェーデンに在住し帰国。雑記、鳥・植物の写真
*海外情報はその当時のもの。
*禁無断転載

フランス旅行その42 うどん

2011-04-25 08:59:52 | 旅行(フランス・パリ2011)
さんざん名画をみた後は食事である。食の都なので、何か美食を。。と思うわけであるが、ここは和食を食べに行く事にした。というのはスェーデン在住の日本人の方も、「フランスに行くと和食を食べてしまう」という。確かにこっちもスウェーデンで和食に飢えているのだ。という訳でうどんを食べて見ることにした。オペラ座近くの国虎屋という店である。
http://www.kunitoraya.com/
残念ながら日本語ホームページは工事中。ガイドにも載っている有名店である。ちなみにこの周囲には和食の店が乱立している。和食街といったところか。

フランス旅行その41 ルーブル美術館

2011-04-25 08:47:25 | 旅行(フランス・パリ2011)
収納作品については今さら述べるまでもない。ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」「シオの虐殺」ラファエロ「聖母子像と聖ヨハネ」ジェリコー「メデューズ号の筏」ダビッド「ナポレオン1世の戴冠式」etc。皆絵画の近くに行っては写真をパチパチしている。確かにじっくり見ていたらいくら時間があっても足りない。近くにキャンバスを広げ、写生している人もいる。

フランス旅行その40 ルーブル美術館

2011-04-25 08:42:20 | 旅行(フランス・パリ2011)
ドノン翼の目玉、というか最も人が集まっているのがご存知ダ・ビンチ「モナリザ」である。現在はご覧の様にガラス板の後ろに収納され、少し離れて見る形になっている。驚いたのは写真が撮影可であること(ただしフラッシュは禁)。カメラを構える人がたくさんいる。中には携帯電話のカメラで撮影する人もいる。待ち受け画面にするのかな。

フランス旅行その39 ルーブル美術館

2011-04-25 08:03:56 | 旅行(フランス・パリ2011)
そして観光の最後はルーブル美術館(Musée du Louvre)である。所蔵30万点、そのうち展示は3万点前後・・という超巨大美術館である。映画でも有名になったガラスのピラミッドが中庭の中央にあり、これが入り口である。パリの施設としては比較的珍しくバリアフリーを意識した作りになっている。このピラミッドの中にもちょっと風変わりなエレベーターがあるのだ。3つの建物(シュリー翼、ドノン翼、リシュリュー翼)からなり、まともに回っていたら1日では間違いなく見切れずに終わる。という訳で最初に行ったのはドノン翼の2階(エレベーター表示は1er étageであるが)である。

フランス旅行その19 オルセー美術館

2011-04-22 11:35:50 | 旅行(フランス・パリ2011)
内部の写真は撮れないので、パンフレットと入場券の写真を。内部作品は兎に角凄いの一言。
ミレー「晩鐘」「落穂拾い」ゴッホ「自画像(入場券の絵である)」「オーヴェルの教会」「ガシェ博士の肖像」ルノワール「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」マネ「笛を吹く少年」ゴーギャン「タヒチの女」ドガ「スターまたは舞台の踊り子」モネ「日傘の女」etc。高校の美術の教科書に載ってた絵がことごとく至近距離で見れるのだ。とりあえず一回はご覧あれ。
ゴッホの「自画像」は自分の中ではずっと険しい表情、というイメージであったのだが、実物を見てみると険しいというよりも何かに怯えているような目つきである。新たな発見というべきか。

フランス旅行その17 オルセー美術館

2011-04-22 11:21:08 | 旅行(フランス・パリ2011)
オルセー美術館(Musée d'Orsay)である。もともとはパリ万博の時に立てられた鉄道の駅だったとか。その建物を再利用して博物館にする、という経緯がこれまたヨーロッパらしいと言うか何というか(スウェーデンにもこの手の建物の使いまわしは極めて多いのだ)。外からではすぐには分からないが、内部に入るとカマボコ型の建物であることが良く分かる。天井から自然光が入り、明るくなるように設計されている。

フランス旅行その16 ノートルダム寺院

2011-04-21 22:25:08 | 旅行(フランス・パリ2011)
建物の上部には有名な悪魔の像があったりもするのだが、残念ながら地上からでは十分に見えない。下からでもちゃんと見えるのは、雨どいのところについている動物の像である。多分雨が降るとここから水を出すのであろう。一回雨の日に見てみたいものだ。
内部も荘厳である。ステンドグラスは特に美しい。ただ、礼拝の場所なのでお静かに。内部の係員が時々「シーッ!」と声を上げていた。