goo blog サービス終了のお知らせ 

15,000人以上をエステケアした堺市なかもず・新金岡のサロン『ポンポネッラ』

gooブログ閉鎖に伴い『はてなブログ』へ引っ越しましたhttps://pompo34.hatenablog.com/

足元が冷えてる時は…

2022-07-22 18:30:00 | 冷え対策・体を温める・耳マッサージ
今年は天候が不安定で我が家の畑では変なトマトが誕生(笑)

毎年両親が作るアイコですが…
左端のが通常の大きさくらいで、真ん中と右側のが今年サイズのビッグなミニトマトです。
ええ、ミニなんですけどね…

味も個体差がかなりあって、例年は平均的にとても甘いのですが今年のは甘くないものや酸っぱいものもあったりします…
作物は気候に大きく影響されますね…


さて、先日お越しの2年近く通って頂いてるお客様。

これまでずっとフェイシャルと肩のマッサージ(今は肩のラジオ波)だったのですが、先日初めてアロマリンパを足元から行いました。

その方は更年期ということもあり、寝付きは良いのに夜中に目覚めてしまい朝まで眠れなくなるとのことで。
YouTubeで片っ端から眠れる音楽やヒーリングミュージックを聞いても眠れないとのこと。

以前に枕を変えては?と提案し、そこから2時間長く眠れるようになったとはお聞きしていましたが。


今回初めてアロマリンパで足元から流させて頂くと…
「膝から下が…足が氷のように冷たい!!いつもすごく汗かきなのに!」!Σ( ̄□ ̄;)
と驚いたのでした。

休日は1時間ほど汗だくでダンスをされたり通勤でも乗り換えなどで体を動かしているのに、こんなに足が冷えてるなんて…

よくよく聞きますと、休日は通勤がないせいか夕方に足がとてもむくんでいて平日とは全く異なるとのこと。
「休日は足の甲が盛り上がるくらいむくむの~(>_<)」と。

そんなにー!(°Д°)

…そうか。
更年期で眠れないというより、足元が冷えてて眠れない(足裏からの放熱がスムーズでなく深い眠りに繋がらない)というタイプでしたか…

いえ、もちろん睡眠の質には足元の冷えだけでなく更年期も関係しますけれどもね。
(どちらも自律神経のバランス)

掘り下げて聞くと更年期からではなく、幼少期から足元が冷えやすく、寝入る時にも足元や足裏が温かくなったのとがないとのこと。

なかなかですねぇ…(((^_^;)


それで、1つの案として
「冬はアンカなどで寝入る時だけ足元を温めてください。
今は暑いので、100均のでいいので青竹踏みみたいなプラスチックのイボイボの半円のものがあるのでそれを毎晩踏んで…」

と足ツボ刺激についてお伝えしかけたところ、
「あ!それ、実は買ったところです!」
とのこと。

100均どころか1万円ほどのとても良いものを買われたそうで、特殊な機能があるとのこと。

100均だと「100円だしいいや」と投げたしてしまうかもなので、いっそ1万円も出せば3日坊主にならず毎日忘れず行えるかもですね。

ということで、「これがいいかも~」と思って購入されたとのこと。
お客様の直感でしょうか?
ええ、正解だと思います♪
足元への血流を促すのに最適かと。


更年期や暑いのに足だけ冷えてるという状態は、血液が上半身に集まっているということ。
なので足ツボ刺激は足元へ血液を動かしたいので良いのです☆


足ツボ刺激を続けて頂いて、また半年後でも効果のほどをお聞きしたいと思います(^-^)



。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
【メニュー】
肌再生療法(ハーバルピール)


・ご予約メール 34pompo@gmail.com

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸で温まる! & 耳を揉む!

2022-01-25 18:30:00 | 冷え対策・体を温める・耳マッサージ
今日のバラ♪『ラヴィアンローズ』(2019年荒牧バラ園)


寒波が少し和らいだ感じですが、まだまだ油断できませんね。
今年は本当に寒いです!


ということで、皆さん体が縮こまっていませんか?

前々回は足元の冷え、前回は冷え性の方の飲み物について書きましたが…
全身の循環をいち早く良くするには『呼吸!』です。

以前に書いておりますが、大きく呼吸することで横隔膜を動かす事が可能です。

それにより血流が大きく動き、体温が上がります。
またカロリー消費も行われますしダイエットにも繋がります♪

まっすぐ立って何度か深呼吸するのも良いですし、腹式呼吸や胸式呼吸を切り替えて行うのもいいですね★

それに慣れてきたら、両腕を上に上げて同じように大きく呼吸してみてください。
先ほどより横隔膜や肋骨付近の筋肉もストレッチされ気持ちいいですよ✨

腕を自力で上げるのが苦痛な場合は手を頭の上で繋いでもOKです。

横隔膜周辺がストレッチされることにより骨盤付近の筋肉もゆるみやすくなり腰痛や肩こりが軽くなることが多いです。
そのような方は是非お試しくださいね❤️


※低血圧の時や貧血持ちなどでしんどい方は様子を見ながら少ない回数で行ってください。無理ならやめておきましょう。


それから、腕を大きく回したり、肩を上下にしたり、肩を回すのも肩甲骨の回りがほぐれて血流が良くなるので温まりやすいです。
ついでに首も回してコリをほぐしましょう♪


それから、こちらは何度も書いておりますが体を温めるには『耳を揉む!』です。

耳には全身のツボが集まっていますので、"耳もみをするだけ"で全身の血行が良くなります。

ただ、忙しくされている方などは耳がカチカチになっていて一度ではほぐせないことも多々ありますので、痛ければほどほどに何回かに分けて柔らかくなるまでほぐしてくださいね。
血流も良くなり耳鳴りや頭重、肩こりなどにも効果的ですよ😊



友だち追加



。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
【メニュー】
肌再生療法(ハーバルピール)


・ご予約メール 34pompo@gmail.com

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効率良く 足を温める!

2022-01-07 18:30:00 | 冷え対策・体を温める・耳マッサージ
今日のバラ♪『チャールストン』(2019年荒牧バラ園)
赤と黄色の複色の花が咲くという「へー!」なバラです(^o^)


改めまして、新年明けましておめでとうございます✨
本年もよろしくお願いいたしますm(__)m


さて、年末から寒さが厳しい日があったりしてお客様が「足が冷えて仕方ない」などお聞きしますが。

以前もお伝えしていますが『靴下ははかずに寝て』くださいね。

基本的に足先や手先から体の中心部の熱を放出して眠りに落ちますから、足先を開放しておく必要があります。

どうしても足首が寒くて、という場合はレッグウォーマーを着用し、足先や足の裏を出して寝てくださいね。

足が冷えきっていてレッグウォーマーでは全く追い付かないという方は、アンカや湯タンポ(火傷しない仕様の物)などを足元に入れて寝るようにしてみてください。


仕事中に寒い、という方はレッグウォーマーも良いですし、カイロを下腹部か仙骨(腰の少し下)に貼ると足元が暖まりやすいです。

一番効くのは左右の太ももの付け根(そけい部)を温めると良いのですが、カイロを貼ると邪魔ですし曲がる場所なので火傷など危ないです…

その代わりに下腹部や仙骨辺りです。

そけい部や下腹部などは足元へ続く太く大きな血管が通っているので、その血管を軽く温めると温かい血液が足元へ降りますので、おのずと冷えた足が温まりやすいです。

いずれにしてもカイロでの火傷にはご注意ください。

デスクワークの方はデスクの下に入れられるパネルヒーターが今年は商品が増えていてかさ張らず便利だそうですね☺️
(私は使用した事がないので何とも言えませんが)

いろいろ使って合う合わないを試されるのもいいかと思います。


足元を冷やすと全身の血流がスムーズでなくなり、自律神経失調にも繋がりますから足元を冷やされませんようご注意くださいね~(^-^)





友だち追加



。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
【メニュー】
肌再生療法(ハーバルピール)


・ご予約メール 34pompo@gmail.com

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ耳のマッサージを?

2021-11-01 20:30:00 | 冷え対策・体を温める・耳マッサージ
今日のバラ♪『マヌウ・メイヤン』(2019年荒牧バラ園)



さて、先日のお客様に「なぜコースの最後に耳のマッサージをされるの?意味があるんですよね?(^o^)」と聞かれました。

はい、過去にも書いてるかもですが(?)…
きっかけは長く心斎橋でサロンをしていた時に当時は若いお客様が多かったのですが、皆さんとても冷え性でした。

耳には足の裏同様に全身のツボがあります。

なので血行が悪い時に揉むと全身のツボが刺激されて全身の血流が良くなるのです。

それにより冷え性だったり、肩こりだったり、めまいや耳鳴りだったり、自律神経の不調なども耳をもむことで緩和されます。

実際、エステやボディケアの最後に行う(おまけの)ヘッドマッサージのついでに『耳マッサージ』をし始めると冷え性のお客様が皆さん
「ポカポカする!😊」と言うようになり、そこからどなたにも行うようになりました☆


現在は更年期のお客様も多くて、ポカポカすると気分が悪くなるかもしれないという思いもありつつ…

でも、更年期症状に自律神経の不調やめまいや耳鳴りといった症状がありますから、それらを緩和するという意味ではアリかと、全員の方に行っております✨


もしどうしてもやめて欲しいという方がいらっしゃいましたらご遠慮なくお伝えくださいね(^-^)


肩こり、冷え性、めまい、頭痛、朝起きられない、など不調のある方はぜひテレビを見ながらでも、耳をもんだり軽く前後に引っ張ったりしてみてくださいね(*´∀`)



ご予約はLINEで⇒友だち追加

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
【メニュー】
肌再生療法(ハーバルピール)

・ご予約メール 34pompo@gmail.com

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドマッサージと耳マッサージ

2018-06-27 21:18:00 | 冷え対策・体を温める・耳マッサージ

ポンポネッラでは背中ケア以外のメニューの最後に簡単なヘッドマッサージと耳マッサージを行っています。


目の疲れ、神経の疲れの多い方は頭がガチガチにこっているので、そこからお顔のたるみやお肌のくすみなど肌の状態に直接つながってしまいます。

また肩こりや首コリから頭のコリになったり、頭のコリから肩こりや首コリになっている場合もあります。

頭の筋肉ををほぐす事で肩こりや首コリが軽くなったり、お顔のたるみも引き上がります(*^.^*)

目もパッチリしますよ~


更に耳マッサージ(耳ほぐし)は耳がこっている方に行っています。

接客業の方や日頃から無意識に神経を張りつめて生活をされている方、気の利く方などは耳がガチガチです(^_^;

そういう方のガチガチの耳をほぐすと、それだけでスッキリされることが多いです☆

寒い季節などは駅のホームで電車を待ってる間にでもご自分で耳をほぐすと、全身の血液循環が良くなってホカホカしてきますよ(^o^)
(と、こんな暑い季節にも念のため書いておきます…笑)

耳マッサージでも顔色や肌の血色が良くなるのでオススメですよ(*^^*)


☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
【メニュー】
・ご予約メール 34pompo@gmail.com

・TEL 072-253-8575

☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする