
< 24日 >
マンマミーヤと意見交換。( 若干の言い争い )
< 内容 >
マンマミーヤ、・・・ 小学生から 今(二十歳)までのワタシやとうちゃんに対する 出来事・認識・考え・忍耐・心配り・心配・怒りなど(順不同)の話、
および自分自身の、例えば、小学校のクラスの中における自分の立ち位置の有り方、居場所作りにおける 面( オモテ、仮面ともいえるのか? )作りの苦労 などなど・・・について語る。
( そうだったんですね~。よくわかりました。)
子供ごころに 親たちのことをいろいろと心配したり、頭に来ていたのはここ!などと話してくれた。
二十歳をすぎて、やっと、自分の幼い頃の心の闇の部分を、自分の言葉を使って説明することができた。という風にも言えるだろう。
ワタシは占いを学んで本当によかったと思う。つまり、自分じゃあないヒトの事を ”なるほど そう考えますか~”とか ”なんでそこ、そんなにこだわるにかな~”みたいな事が、よりよく理解できるのだ。それはとうちゃんにしたってそう。自分自身に関することにしたってそう。”だからか~”って納得ができるんだ。
占いを学んでいなければ、( なんなんだろう?このヒトの感性( 感覚 )。なんなんだろう?このヒトの無神経さ・・・みたいな事が今以上に理解不能だったに違いない。
こんなことがあり得る。自分の★の中に、自分の配偶者が存在していない。配偶者もどきが存在している。または縁のうすいヒトの存在しかない。・・・。
そうなると、自分が理解できないヒト(配偶者)が、家庭内に毎日毎日存在していたりするわけであるから、そりゃあもう、居心地が悪いったらありゃしあない。ってことになる。しかも、相手サイドの★には、配偶者がしっかり存在していたりすると、相手は自分にべったりってことにもなりかねない。
同じく、子ども。
同じく親。
同じく友人・兄弟・姉妹。
そこに加えて、誰思いであるのか?親思いだったり、子供思いだったり、配偶者思いだったり、自分思いだったりするから誠に厄介で面倒くさい。
特に孤独がすき!みたいな★だって存在するので、そのヒトがべったり君と一緒になったりすると、こんがらがってこんがらがってするんだわ。ア―メン。
Q,で、何が言いたいか?ですか?
それは、ん・・・。
1、世間様も、家庭内も、それぞれ大変なのだから、自分を見失わないようにしましょう!
2、こりゃ ダメだと思ったら、自分が息ができる場を必ず 1つ以上はもっていましょう!
3、子どもを上手に育てるには、
一に 子供の話に耳を傾ける。二に 子供の話に耳を傾ける。 三に子供の話に耳を傾ける。・・・かな? それは一挙手一投足にまで及ぶ。
しかしながら、あまり神経質にやっても 疲れるから 75%くらいでいいんじゃあなかろうか?
4、 個人個人のトラウマはあって当たり前 それを配偶者をみたり、その家族(家系の人々)をみたり、自分の子供をみたりしながら、もしくは世間様で出会うヒトをみながら 自力で解消していかなくてはならない。(だろう)
誰かに頼ろうとしても 無理。自分に厳しい意見を言ってくれるヒトは その時は カっチン とくる けれど、のちのち考えてみると・・・納得できることがある。その実、自分のトラウマ越えに必要な意見だったりすると思う。
5、この問いに関係ないかも?だけど、最近出かけているスポーツクラブ内で思うことは、兎に角、挨拶が大事。特に自分は新参者であるから、まわりの方々に迷惑をかけることが多い。その時に大事なのは あ・い・さ・つ。
”すいませ~ん””失礼しました~””えっ そうなんですか~””は~なるほど~”” どうもありがとうございます。”・・・みたいな感じ。
”おはようございま~す。”と挨拶されて 嫌な気持ちになる人はいませんでしょ?
最初は、友達つくりは面倒くさいからここ(クラブ)では作らないつもりだったので、あまり挨拶もしなかったけれど、深入りしない程度の距離感を持ってここに集う人々とお付き合いする事は大事で、挨拶は自分が居心地のよい居場所を作るための大切な方法であると思えるようになってきた。 ・・・ 以上 ・・・
明日は 久々の占いの講演会。今回のテーマは『 離婚と再婚の見方 』キャンセル待ちのルナちゃんには未だ連絡が入らないらしい。テーマが興味有る内容であるのと、参加費用の支払い方が変わったせいであろう。
>写真。雨の日に模様が変化する傘。
お題『 傘のうちは分からない。(なみだ)雨が降ったら 変化するかも? 』
マンマミーヤと意見交換。( 若干の言い争い )
< 内容 >
マンマミーヤ、・・・ 小学生から 今(二十歳)までのワタシやとうちゃんに対する 出来事・認識・考え・忍耐・心配り・心配・怒りなど(順不同)の話、
および自分自身の、例えば、小学校のクラスの中における自分の立ち位置の有り方、居場所作りにおける 面( オモテ、仮面ともいえるのか? )作りの苦労 などなど・・・について語る。
( そうだったんですね~。よくわかりました。)
子供ごころに 親たちのことをいろいろと心配したり、頭に来ていたのはここ!などと話してくれた。
二十歳をすぎて、やっと、自分の幼い頃の心の闇の部分を、自分の言葉を使って説明することができた。という風にも言えるだろう。
ワタシは占いを学んで本当によかったと思う。つまり、自分じゃあないヒトの事を ”なるほど そう考えますか~”とか ”なんでそこ、そんなにこだわるにかな~”みたいな事が、よりよく理解できるのだ。それはとうちゃんにしたってそう。自分自身に関することにしたってそう。”だからか~”って納得ができるんだ。
占いを学んでいなければ、( なんなんだろう?このヒトの感性( 感覚 )。なんなんだろう?このヒトの無神経さ・・・みたいな事が今以上に理解不能だったに違いない。
こんなことがあり得る。自分の★の中に、自分の配偶者が存在していない。配偶者もどきが存在している。または縁のうすいヒトの存在しかない。・・・。
そうなると、自分が理解できないヒト(配偶者)が、家庭内に毎日毎日存在していたりするわけであるから、そりゃあもう、居心地が悪いったらありゃしあない。ってことになる。しかも、相手サイドの★には、配偶者がしっかり存在していたりすると、相手は自分にべったりってことにもなりかねない。
同じく、子ども。
同じく親。
同じく友人・兄弟・姉妹。
そこに加えて、誰思いであるのか?親思いだったり、子供思いだったり、配偶者思いだったり、自分思いだったりするから誠に厄介で面倒くさい。
特に孤独がすき!みたいな★だって存在するので、そのヒトがべったり君と一緒になったりすると、こんがらがってこんがらがってするんだわ。ア―メン。

Q,で、何が言いたいか?ですか?
それは、ん・・・。
1、世間様も、家庭内も、それぞれ大変なのだから、自分を見失わないようにしましょう!
2、こりゃ ダメだと思ったら、自分が息ができる場を必ず 1つ以上はもっていましょう!
3、子どもを上手に育てるには、
一に 子供の話に耳を傾ける。二に 子供の話に耳を傾ける。 三に子供の話に耳を傾ける。・・・かな? それは一挙手一投足にまで及ぶ。
しかしながら、あまり神経質にやっても 疲れるから 75%くらいでいいんじゃあなかろうか?
4、 個人個人のトラウマはあって当たり前 それを配偶者をみたり、その家族(家系の人々)をみたり、自分の子供をみたりしながら、もしくは世間様で出会うヒトをみながら 自力で解消していかなくてはならない。(だろう)
誰かに頼ろうとしても 無理。自分に厳しい意見を言ってくれるヒトは その時は カっチン とくる けれど、のちのち考えてみると・・・納得できることがある。その実、自分のトラウマ越えに必要な意見だったりすると思う。
5、この問いに関係ないかも?だけど、最近出かけているスポーツクラブ内で思うことは、兎に角、挨拶が大事。特に自分は新参者であるから、まわりの方々に迷惑をかけることが多い。その時に大事なのは あ・い・さ・つ。
”すいませ~ん””失礼しました~””えっ そうなんですか~””は~なるほど~”” どうもありがとうございます。”・・・みたいな感じ。
”おはようございま~す。”と挨拶されて 嫌な気持ちになる人はいませんでしょ?
最初は、友達つくりは面倒くさいからここ(クラブ)では作らないつもりだったので、あまり挨拶もしなかったけれど、深入りしない程度の距離感を持ってここに集う人々とお付き合いする事は大事で、挨拶は自分が居心地のよい居場所を作るための大切な方法であると思えるようになってきた。 ・・・ 以上 ・・・
明日は 久々の占いの講演会。今回のテーマは『 離婚と再婚の見方 』キャンセル待ちのルナちゃんには未だ連絡が入らないらしい。テーマが興味有る内容であるのと、参加費用の支払い方が変わったせいであろう。
>写真。雨の日に模様が変化する傘。
お題『 傘のうちは分からない。(なみだ)雨が降ったら 変化するかも? 』
でも最近、挨拶できない大人にムッときます。
エレベーターに乗るとき、朝は必ず「おはようございます」って言って乗るんですが、特に中高年のおじさんに無視されます。同じ棟に住んでるんだし、きちんと目を見て言ってるんですが、下を向かれることがよくあります。
夫が言うには恥ずかしいからだとか・・・・・
若い男性はちゃんとできるんですけどね・・・・・なんででしょう???
そう言われてみると・・・ 自分ちマンションのエレベーター内、いつも挨拶しているとは限らないな~。朝は大体やるけど、お昼間とかは自分からはやってないかも?
こう見えて、結構人見知り人間なんだわ。
挨拶 苦手かもです。
>中高年のおじさん ですね、ふむふむ。
どうだろう?
1、これまでの人生のなんだかんだで疲れている。
働きすぎで、気の使いすぎで、うちの世界(=自宅マンションあたり)にまで、にっこにっこできない。
2、ジャスミンさんのような美人(←ここは想像)にご挨拶をされて 面喰っている。
( 俺は なんで こんな美人に挨拶をされているんだ~?)
( どうしよう?? )
って考えている間にエレベーターが 到着!
3、家庭内で挨拶をしていない、されていないとか、ぞんざいな扱いをうけているので、朝から気分が悪くて、ジャスミンさんに 八つ当たりをしている。
4、同じく、会社に行きたくなくて、「 おはようございます。」って気分じゃあない。返事をするこころの余裕がない。
5、もともと、挨拶をするという習慣がない。
などなど、いろいろ想像してみました~。1、3、4は同じような内容になったなァ。
大人、年上だからといって、人間ができているとはかぎりません、( と思います )ので ぼちぼちいきまひょ。ってことで・・・。
でも、2は絶対にありえません~(笑)
確かに疲れていて会社に行きたくなさそうな人多いかもしれません。上から直行で降りたいのに途中階で止められた!とか。
つっかけ履いてごみ出しのおじさんはあいさつしません。
たぶん、ごみ出しさせられて(部屋着なので出かけるついでではない)るのが恥ずかしいのか・・・・・かえって好印象なんですけどね。偉い!って言いたくなります^^
挨拶すれば返ってくるし、寧ろ 先に挨拶してくれる事も
多い様に思います。
私も人見知りでは負けませんが、挨拶だけは必ずします。うんうん。
実は、昨日だっけ?エレベーターが途中の階で止まった。小学生中学年位のオトコの子とそのお母さんが乗ってきた。
途中階に止まった瞬間、(ん?誰?)ってみるわけで、次の瞬間(そうだ!挨拶だ!)と思ったんだけど、そのお母さん 下向いていたんですよ~。
で、目を最初から合わせられなかったわけです。
だから、「 ぽにょにょん。」みたいな 「 おはようございます!(堂々)。」じゃあない声を発してしまい めちゃくちゃ恥ずかしかった。
そのお母さんも 「ぽにょにょん。」が聞こえたらしく、「 もにょにょん。」 と返事をして・・・何となく 気まずい雰囲気になっちまいました。ア―メン。
ま次回は 堂々の「おはようございます。」ができるように頑張ってみます!
>中年のおじさん達の中には、ゴミ出しさせられて!
かっこ悪い!って考える年代のヒトっていると思う。
ちょっとここまで、朝食をだす時間になった。・・・つづく・・・
”ゴミ出しをするのはオトコの沽券にかかわる”と考えている人はまだまだいるだろう。
そういうヒトにとっては、やっぱり恥ずかしい、見られたくない姿なんだろうな~。
ちなみに、うちんちでは 1年前くらいかな?ちょっとわからないけど、少しづつやってもらうことにした。