地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

セネガル 共和国 +++ ネパール

2009-05-28 10:36:08 | こころの ともしび
おはようございます。
=昨日のセネガル共和国の訂正=
調べてみました。

アフリカ大陸の西側、海岸沿い、モロッコ王国の下(南)の下(南)にありました。

>独立年・・・1960年 8月

>首都・・・ダカール ( あの ダカールラリーってここで開催されるんでしょうね。)

>面積・・・197千km(平方)< 日本国( 以下 J)・・・378

>人口・・・12、687(千人)< (J)・・・127、066 ( およそ10倍)

>一人当たりの国民総所得・・・630ドル < (J)・・・37050 ( およそ58倍 )

>人口密度・・・64( 千人/ km(平方) )< (J)・・・338 ( およそ5倍 )

>一人当たりエネルギー消費量・・・111( kg) <  (J)3653 ( およそ 33倍 ) 

>おもな宗教 ・・・イスラム教 ~~~ (J)仏教 神道 

>おもな言語・・・フランス語 ~~~ (J) 日本語

>おもな人種・言語 ウォロフ人 43 ブーラ人 24 ~~~ 日本人
・・・以上

+++++  +++++ 
いつかは 必ず行ってみたい国・・・ネパール
>首都 カトマンズ 
インドより貧しいと言われている国 
>一人当たり国民総所得  250  
>エネルギー消費量 44
 ポカラから 大木神父さまが日本におもどりになった。御年 83歳 ( イエズス会の神父様 )
人間魚雷「 回天 」の生き残りでいらっしゃる。
32年前、ポカラの地で、障害児のために、たった一人で、一人から、働いた方。

今の日本の様々な、悲惨な状況を考えるとき、この先、少なくともワタシは、神父さまよりの生き方を選択していきたいと思う。
>写真は、岡本太郎の記念館にある、ピアノの上に置かれた「 明日の神話 」の原画の一つ。(もしくは 写真、ちょっとわからず。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野のなが~~い 一日 ( 阿修羅たち )

2009-05-27 05:25:56 | まんまのしゃべり
昨日、上野に出かけた。

まず、姫、お得意の電車乗り間違え。
セネガル出身の人と電車内お友達になる。
つまり・・・
セ「これ品川にいきますか?と聞かれ、堂々と、
姫「 はい、行きます。」と答えたが、これが、小さな間違いで、これは「 羽田空港 」行き電車。
放送を聞きつけ慌てて飛び降りたそのセネガル出身の人( 彼 駅員さんに聞く。)のあとを追っかけ、
姫&マンマミーヤ 同じく電車、飛び降りる。

姫「 ソーリー、おぅフリー ソリー。」 そこから お友達になる。
延々、セネガルの話。
へったくそな姫の、単語並べ英語を駆使する必要もなく
(な~~んだ 日本語お上手なんですね。)片言ではあるが彼の日本語にて会話成立。

何でも?セネガルという国は、アフリカにあって、アフリカ大陸のななめ上にあるちゃっちゃな島国らしい。
何で日本にきたのか?といえば、お父さんが大使館に勤務していた関係らしい。

ご本人様は、な、な、何とワタクシが勤務する工場近くの大型スーパーの確か?青果担当の店員。日本人妻と、4人の子供あり。日本で暮らす。

17時間かけて、セネガルに飛べば、おうちが三軒あるらしい。(いいっすね~)~。
イスラム教の国、豚は食べない。パパイヤ、マンゴーなど、フルーツ盛りだくさん。そこいらじゅうにあるらしい。40センチくらいの鯛は百円。
姫(いっけいっけゴー・・・行ってみたいな~ってこと。)
多分 常夏。( 日本語会話 ちょっとあやしい。聞いてる姫も十分あやしい。)

姫「 おうち ちっちゃいのでいいんです。だいたい いくら位するんですか?」( 日本の都会生活にあきあきしている姫 )
ここ よく通じてないと思うんだけれど・・・

土地だけで、100万円。平米 わからず。
(テント 張ればいいよね。 夢 ふくらみまくり・・・。)
 無事品川到着、JRの乗り換え口までそのセネガルの人に案内してもらう。(どっちが日本人やねん?)
そのお人、お名前を教えて下さったが、何たってカタカナ マクドナルド みたいな名前?マックレーさんだっけ? 何だか そんなお名前。
まあね、ご縁があれば また会えますって。それにしても どんな国なんですかね?
> うえの~ うえの~・・・(ちょうど お昼頃到着)
 公園内、おじさまたちの集団があった。最初 阿修羅展にならんでいる人々かと思ったけれど、どうやら、ストリートおじさまたちで、ここで炊き出しのようなことをやっていて それを待っている人達のようだった。
結構な数。とうちゃんとそんなには変わらない年齢のような人もいたから、ちょっと胸が痛んだ。
( とうちゃん、やっぱり、ご苦労さんです。)
片や、職がなく施しをうける人々。それを横目に、平日1500円を支払って、展覧会に出かける人々。
<< 阿修羅展 >>
おひさまの下、1:30分 並ぶ。「ディズニーランドじゃあ、1時間待ちは普通」なんて、偉そうに言っていたマンマミーヤ 早々にリタイヤ。母一人順番待ちの列内。
ここでは、日傘の貸出や水の接待がある。
>入館・・・
人 ひと 人 人人 ひと・・・
阿修羅像のまわり 満員電車内のような 身動きとれない状況。
入り込む、一番内側の輪。(姫、すごいずうずうしいおばはん阿修羅に変身)時計まわりにまわれ ったって 無理。おばさまたちが主体だから殆ど動かない。まわりからは押しつぶされそうになる。(大体 三重の円)
一番大変なのは、その輪の中に一日中いて、少しづつ「左へ~」といか言っているお兄さん。
しかし・・・
本物の阿修羅像は、すごかった。美しかった。
NHKの番組でも見たし、CGでも見たけれど比較にならないくらい美しかった。正面の合掌しているお顔がね、横から眺めると、あの夏目雅子さんそっくりのきれ~~いなお顔だった。
いつも、このような展覧会に なぜ結構なお金を支払って、わざわざ並んで、もみくちゃにされながら観るのかが理解できなかったが、この阿修羅像を観たときにそれが理解できた。
 「 本物には かなわない。」
この仏像たち、張りぼてらしい。だから7回だったか、火事にあっても、そのたびに何とか運び出すことができた。
確か 麻の布に、奈良にある何とか?っていう木(成分に方解石を含む)の木くずを漆で塗り固めることによって造られたんだよね。
それが1300年だか500年だかの長い期間、このような状態で残っていることに 日本人のすごい技(わざ)と、火事の折に、おそらく命と引き換えにこの仏像達を運びだしたお坊さんたちに感動した。

それに引き換え・・・
 あのさぁ~ 偉そうでごめんだけれど、日本の電化製品 どうにかならないんですか?高だか3~4年使っただけでぶっ壊れるし、修理にウン万円かかるっていうし、携帯なんぞ、1円が今や5万円とかいう不思議な値段つけるし・・・
のちの人生は、自然とともに暮らすからね!!!
<< ジュエリー展 >>  Story Of・・・
ここは お姉さんたち、おばさまたちの宝庫。おんなたち、かぶりつき状態。動かず。
おっさん姫は 阿修羅展にて、すでに電池切れ。よろよろのよれよれ。
しかしながら、宝石もやっぱり
 「 本物には かなわない。」 美しい の 一言 
・・・帰り道・・・
例のストリートのおじさんたちは、落ち葉の上や、ベンチの上で飯食って?オヤスミ。 
疲れ果てた 姫はちょこっとだけそのおじさんたちに憧れた。落ち葉の上で寝るのって どんな気持ちなんですかね?虫さんになった気持ちですかね?ちょっとやってみたいかも?
>>> 午後4時半、遅いお昼ご飯を”上野精養軒”にてとる。
10~15分待ち、足はすでに限界。
海老フライ付きハヤシライス(1300円)、小えびのナポリタン?(1000円)がすきっぱらに大層おいしかった。
ワタシがストリートおばさんになるのはやっぱり無理だと思う。
>写真は 姫宅( 実際は殿のおうち )から見た夕日と富士山と鉄塔。
お題「 自然との共存は・・・」





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日 あやかし@は、おでかけ

2009-05-26 05:19:11 | まんまのしゃべり
おはようございます。本日 よこはま 晴れ。
春~夏の季節はすき!なぜなら、おひさまが早起きで、時間特した気分になるから。

昨日~今朝は胃が痛くてしかたなかった。まあね、不平不満を持っていたら、こうなったりすることがあるんですよ。土曜日のお迎え、なかったじゃあないですか~、むっかむっかしてましたからね。
姫( 出来ない約束だったら、最初からしないでよ!)

たったそれだけでも、”悪い気”発すると、どうにもあとが辛い。体にくるしくみになっている。(と 思う。)

特にとうちゃんに対してそれをやると、何倍にもなって返ってくるの知ってるんだけどな~。なかなか瞬間的に怒りを抑えるのってできない。

(一体なんのための車なのさ?) 
(一体何年車の送り迎えやったと思ってるのさ?)・・・とは思うけれど、もうそんなこと思うのはやめにした。自分が病気になるんじゃあ アホらしいからね。

”歩ける足を ありがとう!” しか ないわね。

昨晩も仕事。
工場での仕事は楽しい。まず人間関係がいいと思う。同期の人はみな同時に入ったからね。これはパート選びの結構重要なポイントになると思う。

なぜ工場の仕事がすきなのか?というと、人間相手じゃあないから、下手に気をまわさなくていい。”無我の境地 ”みたいなのに入れる。これが心地よい。ひたすらの作業。

自分で目標を持って仕事をやって、( たとえば テープを綺麗にはる。とか、リズミカルにケーキ達を綺麗につめる。などなど。)だんだん自分が上達していくのが楽しい。

尤も、三人仕事は例の”あうん”の呼吸に慣れるのが重要だけれどね。昨日は耳のご不自由な?さんがとり方1番の役。三人をとりまとめつつ仕事をする。

正社員さんだから慣れているということもあるけれど、全体(残り二人)の仕事をみながら、自分の仕事をこなす。お上手。   あこがれ!

身振り手ぶりで、ご注意をいただく。
姫( あっ そうか。 わかりました!)

言葉なくたって ちゃんとわかりあえるんですよね。(単純な作業とはいえ)
言葉ほどあてにならないものはないし・・・。誤解 生みだすものもないわけで・・。

最近人としゃべるのが や(嫌に)になってきた。自分だけの世界に入っているのって、すごく楽しい。

とはいえ、おしゃべり好きなのは 相変わらずなわけで、ここで喋っているわけですけどね。

本日、正直いえば勉強したいけれど、マンマミーヤと阿修羅さんと宝石展をみに出かける予定。
>写真は たぬきちゃんが見せてくれた なんたら宝石展の本の中の気に入った宝石。シンデレラの馬車みたいでしょ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやかし@ 皐月のおみくじをひく

2009-05-24 07:29:04 | かみさまワールド  &   不思議世界
わすれないうちに、おみくじを記録しておこう!
ワタシがいつもお知恵を頂く神社。( →占い学校の近く )
 < 第拾五番 大吉
四方の海の 波も静かに 島山の
    松の 緑に 朝日かがやく> 

いつもながら まつられている方の この御歌が 大好き。
++++ 運勢 ++++
波静かな海に朝日の輝くように 心配ごとなく する事なすこと幸の糧となってよろこばしい運です。
 一心に自分の仕事を大切に励み我儘を起こさず 身を慎んで酒食に溺れてはなりません。
< 願望 >神様におすがりし、辛苦に耐えれば必ず叶う。
< 進学 >怠け心に負けないで心乱れず専念せよ。叶う。
 おみくじは・・・大吉とか凶とかが、問題なのではなく、書かれてあることの何をとるのかが問題。
これは自分が一番よく分かるのだと思う。こころで読まなくてはね。

マンマミーヤは 川崎大師でひいた”おみくじ”で 凶 を引き当てた。
心配はいらない。ここの おみくじの1/3は凶なのだ。ただいまの落ち込んだ状態が、凶 なのだから それ以上悪くはならない。という風にとらえる。

それより大切なのは、書かれてあることで、自分が思いあたるところを改善していくことだと思う。
>写真は いつもお知恵を頂く 神社。桜はちょっと時季外れだけど・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日もアクセス ありがとう!

2009-05-23 06:06:24 | たび
おはようございます。

本日もアクセスありがとう!

あやかし@は元気! 昨晩は、一日中、子供のことやらなんやらかんやら、夜はパート(箱詰め作業なかなかいい感じでできた!)で疲れはて、流石に山道を上がる気力がなくて、殿にメールしてお迎えの約束を取り付けたが、結果、雨にぬれながら待っただけで・・・。

頭にきて 自分の足で帰った。昔から・・・期待するから・・・いけないんだ。

自分のやるべきことだけやろう。と決めた。

”待つ ”ということは、大層疲れることだ。自分でできることは自分でやる。期待しない。

本日、地区センターで勉強ののち、夜のパート。負けないわ!自分に。じゃあね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き残りをかける

2009-05-19 04:07:35 | たかが されどの パート 物語
おはようございます。あやかしの朝は早い。
只今4時すぎ。
< 序 >
昨日は亡き父の命日。仕事があったから例の弘明寺さんのご縁日にはジャパンに代わりに行ってもらった。朝から調子よく、洗濯、ららこさんの散歩をやって、占いの勉強をしていた。
マンマミーヤが起きてきて、最初はお互いにちゃんとにこちゃんの挨拶をしたんだ。そのあと、
姫の余計な、トラウマ発言( トラウマを苦労して越えることが大事ってノートに書いてあるよ~ みたいな発言)があって、そこから、二人で大喧嘩。( ホント 馬鹿 )
 実際のところ、占いの勉強をしていて、ワタシは人生の課題というのはこの幼き頃のトラウマをこえることだと思うようになった。から、言ったまでだが、ちょっと昨日の今日じゃあね~、盛り上がったとはいえ、早過ぎ。( 一昨日は たぬきちゃんがきた!)

マンマミーヤの暴言に 怒り心頭、→ 姫、家出。( 家出すきだよね~。自分でも呆れるよ~。)仕事があったから、それようの身仕度をして、勉強道具一式を持って、地区センターに篭る。
勉強・・・時間のたつのはあっという間、
< 職場に到着 > ( ここ また 赤字になってしまった。なぜなんですかね? 嫌になっちゃう )
お仕事・・・久々の箱づめ。(ずっと、単独の作業が多かった。)仲間の方々は手なれたもので、どうにも息があわず、本来ならば三人で出来る仕事を姫のお上手なつめつめ作業が皆の足を引っ張り、正社員さんの手を煩わす形となる。四人体制。
( やっぱり、一人仕事の方が 好きだな~ )
それでも、ここのヘッドの方って、絶対怒らないんだよね。ユーモアでかわす。(で、ヘルパーをよこしてくださった。)しかしながら、うどんやの時も感じたんだけれど、おばさまたちの楽しみっていうか、仕事の時の喜びみたいなものは、皆で協力して、仕事をして、めちゃくちゃ能率があがったときなんだと思う。
例)うどんやの場合、お昼のお食事時に、何人のお客人を回転させて、どれだけ利益を得たか?みたいな競争を密にやるんですよ。今日は売上いくらいくらだった。”やったね!”みたいな感じでね。(これは指導、及び指示はしない。これって新人にとってはちょっと、疎外感、なかなか動きについていけないからね。)

昨晩の作業の場合は、やはりね、三人で一つの仕事をリズミカルに、心地よくやることが大事なのだと思う。あうんの呼吸みたいな感じですかね。
つめつめ作業の〆( 箱のテープ貼り。これを大体5秒くらいでやらないと、流れが悪くなる。) 
姫・・・ 取る順番を間違えたりして・・・すったもんだすったもんだ。

4月からの新人たちもすでに完璧3人体制で作業しているらしい。
姫( えッ そうなんですか? まぎれもなく、足ひっぱっているのワタシだし~~。)
焦れば焦るほどうまくかなくてね。
 ぴろぴろ~ぴろぴろ~ぴろぴろ~ 
ここで働いている人々は近所の人が多い。チャリンコ通勤が殆ど。
昨晩帰宅時、電車通勤している人と初めて会った。
「 いつまで 働けるんですかね? 」
「 1年くらいは働けるんですかね?」
「 長期とか ききましたけれど?」
 →学生さんとか、フリーターとかがこの3月で工場を卒業していったらしく、この度の大量採用となった。( 7名ほど。全員 おばさま。 )
電車通勤には相当お金がかかる。工場サイドから考えれば、余計な出費がかさむわけで・・・。
「 首切られるとしたら、私達からよね。」
「 んだんだ。」(ここ、セリフ ねつ造)
スキルアップして、生き残りをかける。
マンマミーヤのミシン(職業用)を買うまでは、頑張るもんね~。9月のお誕生日までに絶対に稼ぐ!
この夜、マンマミーヤからメールが届く。
「 お母さん ミシンのお金、お母さんが使っていいよ。ごめんね。」
>>> 本日 >>>
ワタシの中では、工場内パート一番の”要”とおぼしき作業(一人仕事)をやる予定となっている。絶対に無駄をださないようにするんだ!!!じゃあね!
注)機械に駄目だしされると、袋にも入れてもらえず、舞い戻ってくるケーキ達がいる。ちゃんとお洋服をきせてあげて”おうち”(=箱)に入れてあげるのが目標。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お得意の、あやしげなる、ちょこっと占い

2009-05-16 14:07:37 | うらなり  占い話
あやかし@占いおばばは、占いの飛び道具を持っている。
ちょっとした占いは可能。(あやしいけど)

観方も少しづつ、それなりに進歩したと思う。

>民主党の話題のお二人の星を眺めた。(計算さえもしない、ジャスト・ルッキング方式)両者ともにサポート役の星。(=補佐がむく)トップの星ではない。それに引き換え、引っ込んだ方は大将の星がある。
姫「へ~やっぱりそうなんだ~。」

O氏、なぜこんな騒動になったのかもちょっとわかった。(気がする。つまり・・・素人の占い)
やはり20年間の天中殺に政界入り。
O氏、純濁からいうと、純星が多い。ってことは悪いことにそまる可能性はある。もしも指導してくれた人が悪いやつだったら、悪の方にそまっていく可能性はなくはないだろう。

ワタシは昔から政治家が嫌い。でもお金なくちゃあ、政治って動かないんでしょ?お金が動くのは仕方ないのかもね。
< 星が流れて止まる人の生き方 >
生き方の良し悪しの答えは、その人のスタートの星がまわってきたときにでるらしい。このような出来事が起きたのだから、おそらく☆の動かし方、生き方がちがっていたと考えるのが妥当なのだろうと思う。

この方、スタートの星が文官名誉の星(特に汚れるのを嫌う☆)、今回、その星、即ち”名誉”をおとしたのであるから、またここを考えなおして、気を改めること、生き方をかえなくてはならないのだろう。

>前回の占いの授業は、草薙君だった。ストレスがどこからくるのか?というお話だった。原因はスタートの星が動いていないこと。スタートの星を考えなおすこと。

草薙君の財の星(ー)は妻の星、家庭の星でもある。彼はこの星を二つも持っていてしかもスタートの星である。ここをしっかりさせれば、お酒のんで、騒ぐことにはならない。逆に言うと、そこがしっかりしない限り、この先、いくら頭さげたってかわっていかない。(らしい)

草薙君、もう34歳でしたっけ?きちんとした家庭とあれば、もう一度、人生歩きだせます。(らしいです)一番落ちこんでいる時に支えてくれる奥さんを探して・・・

姫「 早々に結婚してくださ~~い。応援していま~~す。」(と、レアブログ内なれど、叫んでおこう!)草薙君好きなんです。

それにしても、何度もいうけど、ジャニーズ事務所って嫌いなのよね。若者がいくらドル箱たって、いい年したおじさま予備軍の将来だって、しっかり考えてしかるべきなんじゃあないだろうか?
これは、単に人事ではなくて・・・
自分もはた!と気づいたんですよ。私のスタートの星は、仕事の星、軍人名誉の星。病気になったってことはここを全く動かしていなかったことも原因の一つ。

実は46才からこの星がまわっていたんだ。同じ星が回る時、それまでの人生の生き方の答えが出るとされている。

仕事ということ、名誉(プライド)ということをもう一度考えなおしなさい。という意味。

ここまできて、ワタシの価値観・人生観は180度転換しいたとっても過言ではない。人間落ちる(という表現はあまり好きじゃあないけれど)ところまで落ちなくちゃあ、わからないことが沢山あるように思う。
姫「 落ちたら またそこから這いあがればいいのよ。」(えっへん)

なんたって、健康をありがとう!だよな~。(しみじみ)
あやかし@仕事人、仕事、三度目の正直( 1うどんや 2ソフトクリームや 3ここお菓子ハウス)の工場内、元気に働いております。
少しづつ様子がわかってきたのだけれど、とってもよい労働条件、及び、環境であると思う。(→怒鳴って人を使うのは、時代遅れだと思う。)
占いは 生きる知恵
若かりし頃より、家庭生活よりも、仕事やプライド(生きる姿勢・何を目標に生きるのか。)の方に、どこかしら優先順位が先だっていたことも、自分自身で納得できたような気がする。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もアクセス ありがとう! ですが・・・

2009-05-13 08:11:52 | まんまのしゃべり
おはようございます。本日もアクセスありがとうございます。

一昨日位から、どうもパソコンが動かない。(→ たぶん勉強しなさい・家事しなさい・ってことだと思う。)

占いの試験、カウントダウンにはいりました。
今年は様子見なので、まあいいか。とは思っていますが、それでも自分にできるだけのことはやりたいので、ブログにはまるのはしばらく我慢だな~。

しかしながら、4年間の学習量は相当なもので、単にノートを読むだけでも終わらないんじゃあなかろうか?

授業結構お休みしたし、出かけても居眠りしていることが多かったからな~。
 < 優先順位 >
一番目・・・子供・家庭。マンマミーヤは、今大事な時なので。
しかしながら、これはべったりくっつくことを意味していない。

二番目は仕事・・・なぜならば この先 仕事にありつくのは非常に困難だろうと想像できるから。
仕事ができなければ、占いの勉強代がでない。これくらいはとうちゃんに遠慮することなくやりたい。

三番目が 占いの勉強 ( これはプロを目指すコースにはいったので、やろうと思えば、お金さえ払えば、死ぬまで続けることが可能。つまり休学可能。選択可能。あわてることはない。
 今のところ・・・
占い師になるつもりはない。ただ生きる方法をさぐりたいだけ。
たとえば、自分が何者で、何をしにこの世に生まれ落ちたのか?ということがわかるのだろうと思う。

言ってみれば、 自分さがしの旅 をする ということになるのだと思う。
それは、きっと、高校2年生くらいの時に考えていたことの答えに繋がっていくのだろうと思う。

本日、久々 占い学校。がんばりま~~す!

>写真は、マンマミーヤが種類わけしてくれた貝たち。貝にも家族がちゃんといて、家系もあるし、捕まるものあり、食べられてしまうものもある。

せめていただく ”いのちにありがとう!”といわなくては かわいそうだとしみじみ思った。

人も同じ。お互いに いのちをささげながら 生きているんだ。

と、いいつつも・・・右上 ”ばかがい”だったか”あかがい”だったかは、砂ぬきに失敗して いただく前にお陀仏になりました。

 ”ごめんして くれろ~~”
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい話って・・・疲れるものね

2009-05-11 17:29:22 | まんまのしゃべり
あやかし@はこのところ、自然からの恵みというものに憧れている。芸能人1か月1万円生活にも憧れている。( 自然から頂ける恵みは、タダ同然ですしね。)
 9日  かねてより、マンマミーヤと「 行こうか!」ってもりあがっていた  潮干狩り に出かけた。とうちゃんは運転手ということだったけれど、急きょ参加を決めた。

何たって駐車場が争奪戦なんだ。
姫「 早く~早く~。」みなを急かして銀の馬車に乗り込む。ワタクシの元ランニング・コースの近くの海岸なんですよ。

臨時駐車料金 一日 600円也。ジャパンは早朝からコンビニのお仕事なので、とうちゃん、ワタクシ、マンマミーヤ、ららこさんの4名が参加。

横入りの車に、文句言ったりしながら、何とか駐車場にはいる。結構遠くからも行楽客がきている。ここ、釣りとか、バーベキューとかも出来るんですよ。

駐車場から、えっちらおっちら、道具を運ぶ。ららこさんも初めての所だから興奮気味。
 <お道具> 
熊手のような海ほり道具。ひとつ 210円 × 2 = 420円
発砲スチロールの箱。ペットに飲み水。100円のバケツ。お風呂のイス × 2( これは大変役に立った。会場広しといえども、誰ひとり持っていっている者はいなかった。グッド・アイディア。 大体 延々 3時間くらい、ほりほりしますんでね、座ると楽なんです。(→ただし 運ぶのが重い&少しづつ沈んでいく。) 
海中で活躍するシューズ。(名前は知らない)つばの広い帽子。サングラス。和手ぬぐい。( 帽子の下の日よけ )
持って行ったらよかったもの・・・100円ショップの洗濯袋(とれた貝を入れる。貝の選別及び洗うのに使用するざる。 以上
 <マンマミーヤ とのおしゃべり など> 
いや~楽しかったな~。だってどこに貝が隠れているか探すでしょ。”あったり!”なんてことになるとそりゃあもう、ハッピーな心持ちになるわけですよ。指先を目にして、大き目のあさりを捕まえた日にゃあ ”やった~!”って小躍りしたくなる感じですわね。

パチンコなんぞにいかなくたって、パチンコ台変えるみたいにお風呂のイス持って移動しつつ、貝脈を探り当てる。自然からの気もいただく。春の風にもふかれる。
生きてる~~って感じ。

とうちゃんが、会社で潮干狩りの話をしたら、ある人が、
「そんな所に行く位なら、買った方がいい!」と言ったらしい。

そんな話を聞いて、マンマミーヤと
「 こ~~んな楽しいことしないで買うなんてつまらないよね。」「 そうだよね~~」なんて言って笑った。

延々 3時間くらい掘った成果がこの写真。まわりの人々に比べたら少ないけれど、二人は大満足だった。

とうちゃんは、「 俺は いいわ。」といって、貝ほりはそこそこで、ららこさんと公園内お散歩したり、ねっ転がったりしていたらしい。
< ごご >
流石に疲れて、帰宅。仮眠ののち、あやかし@は夜のパートにでかけた。夕食は子供たちが作ってくれた。

潮干狩りで疲れていたけれど、仕事だぜい!( はりきって行きますのじゃ。)
例によって見張り番の係(=検品の係)

大分こつがわかってきたから、あまり疲れなくなった。体重を落としていきたいから、検品しつつ、バレエの4番の足、とか5番の足とかやってストレッチをしたりした。(ここ子豚さんが やっているイメージでね。何たって体脂肪は森三中の背の高い人と一緒。)

工場から駅まで走る。これは時間との闘いなんで、ちょっと気あい入れて走る。

電車を乗り継ぐ。

この日、地元駅から、外周(S字コース)を走って帰った。( と言っても ありさんのごとし )時間 13分。(→うちのマンションは駅から徒歩13分と不動産やさんのチラシには書いてある。 どういうこっちゃねん?)

>>> 帰宅 >>>

子「 お疲れさま~。」( いいね~。)
子「 よく できんね~。」(=よくできるわね。)姫(えっへん)
・・・が しかし・・・現実はそんなにうまくは運ばない 

マンマミーヤは、これらの貝を種類わけし、各々砂だしをするべくセットしていた。台所のあちこちに貝のグループあり。
ちょいとよけよけしながら、食器を洗おうとして・・・
あれ~~~!お塩のガラスつぼ、おっことしました~~~。

硝子。が・ら・す。ガ・ラ・ス。   
粉々に砕け散りまして、
お掃除するっきゃない・・・、手や足に破片が刺さったりしつつ、アンビリー。
真夜中シンデレラタイム、掃除機でて参りまして、ほんに参りました。

疲れきった体と 眼(まなこ)に鞭打ち。
六根清浄、六根清浄・・・。
翌朝 母の日は朝一 マンマミーヤのお弁当作り。
六根清浄 六根清浄・・・。

母の日、母はみなのためにあさりのスパゲティー作りました。とってもおいしかったと評判を取りました。(だろ?)いい気分。

しかしながら・・・「 あさりは買った方がいい!」っていう考え方、全否定はしません。 あやかし@は相当疲れまして、母の日 母は夕方7時過ぎに眠りについたのであります。






 



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのちゃんの お料理 ( 竹の子 )

2009-05-10 15:59:30 | お料理 指南
ワタシは食べたことがある。( ごめんね、一人ぬけがけ。)
細やかな愛情を感じる そのちゃんのお料理。おふくろの味。

レシピとともに、目で楽しむことができます。竹の子のお料理をどうぞ!
あ~~新鮮な 日本海の魚もたべた~~い。
http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/904feafbf5aa72e91d767c461c3131de
>写真は姫の作った若竹煮。自分でいうのはなんだけど、おいしかった。
しかしながら、なぜ、写真が光るのかがわからない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする