地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

NPO法人 ザンビアの辺地医療を支援する会の ニュース 96号

2019-07-24 07:13:54 | こころの ともしび
一昨日は 慌ただしい時間の合間をぬって、インドのアンマさんに会ってきた。
  お~ 何と癒される時間なのだろう  

色々な出来事があって 凹みまくりだったけれど、すごく元気を頂けた。時間ができたらいずれ記事を書くかも?アンマさんは 本日まで 関東圏において( 流通センター ) 一人 一人 ハグをしてくださる。 癒されるし、元気を頂ける。ありがたいことだな~と思う。
+++++   +++++
話はかわって、ささやか会員になっている ザンビアの山元香代子先生の活動の様子を伝えてくれている ORMZニュース 96号が送られてきたので添付させていただこうと思う。
http://ormz.or.jp/wp-content/uploads/2019/07/32ce5d4a3c8741d4930bd9876be864ca.pdf

多分さだまさしさんが作ったと思われる 風にたつライオン基金のこともチラッと書いてあったので ちょっと嬉しい。( さださ~ん、いつか~ コンサートにいきたいで~~~す。)
 さだまさし 「 風にたつ ライオン 」
https://www.youtube.com/watch?v=EG2qrOzoG-I
医学部の学生さんの現地報告書も載っている。

何に使われているのか?さっぱりわからないところには、無理だけど、このように報告をしていただけるところには、ささやかでも参加させていただきたいなあと思うんだ。

さッ アンマさんにエネルギー充電していただいたんで今日も頑張るぞっと。今日は久々お仕事。家の台所のリフォームも何とか始まって( すったもんだで延期していた。  (オットなるもの) ✖ た~~~んと             とまあこんな感じか?

マイ・ヒーリングルームによって 元気を取り戻しているので、ここは手放せないぞと思うが、ワンルームの存続はこれからの世の中大層大変だと思う。
まあ行けるところまで行こう!! じゃあね、今日も一日頑張るわ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘明寺さんへ行こう 

2019-07-19 04:21:01 | ねむねむ  南無南無  ワールド
           
 突然思いたって めちゃくちゃ久しぶりに弘明寺さんに出かけた。18日は 観音様のご縁日だ。
しばらく出かけていなかったので、お護摩の開始時刻さえも忘れていた。自分でもびっくりだ。 二時開始。
お寺さんについたのは、1時前だったか? 最前列が一席だけあいていたので席とりをする。
ご住職が若いお坊さんにお護摩の焚き方についての?作法を教えていらした。( うわ~ めちゃくちゃ大変そうだ。)
ゆっくりとご本尊を拝ませていただく。 
護摩の日はご本尊さまが自由に拝観できる。

< お護摩 >
今日はご住職が他のお寺さんにお出かけということで、お護摩はお若いお坊さんが焚いてくれた。娘たちが 大吉おじさんとあだ名をつけているお坊さんが今日は護摩行に加わっていた。( えっ 大吉おじさん、おぼうさんなんだ。) 
(注 おみくじで あまりよろしくないものが出た時、もう一度 ひいてごらん。と声をかけてくれるらしい。ゆえに 大吉おじさんと娘たちは呼ぶようになった。真言宗のお寺さんのおみくじには?結構 凶が入っているみたいだ。)
私のお気に入りの太鼓をたたくおぼうさんもいた。 
( 好きなんだよね、あの太鼓の体中に響き渡る音が。。。踊りだしたくなるような軽快なリズム。煩悩退散って感じがする。)

今日は気のせいか?火が中々つかないような印象があったが、徐々に炎は燃えあがっていった。自分がくべた護摩木がずり落ちたが、大吉おじさん(=おぼうさん)が拾ってくれて丁寧に中のほうに入れ込んでくれた。( ありがとうございます。病魔 退散   

一瞬、一瞬 変幻自在に 姿・形を変える炎。( これって 動く芸術だよね~ )
お経を唱える お坊さんの頭の汗がきらきら光ってこれまた美しい。

 三密と呼ばれる 身・口・意 口から吐く言葉は いかようにもなる。それを できるだけ仏様の言葉に近づけることがあやかし@凡子の修行であることよ。というようなお話しをしていただきました。
( 難しいよね~ だって  なんだかんだ そんなこんな 頭にきてるんだもの )
( だけど、 家族に健康をいただくには そこのところを何とか越えていかなくちゃあいけないんだろうな~ )
*****   ****** 

お護摩終了後、手作り豆腐の藤方さんで 豆乳とおからとお豆腐のアイスを買って、それから柳屋さんで前々から ずっと探していた 室内ばきを買って うきうきしながら帰った。 頭痛はすっきりとれていた。お護摩には不思議な力があると思う。

>弘明寺さんの写真は見つからなかったので、300円?のがちゃがちゃでAさまが取ってくれた 不動明王様。
晩年 この弘明寺さんの近くのマンションに住みたかったなあ~。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クソばばあ 死ね の言葉づかい

2019-07-13 08:11:20 | 学童保育 

 質問に答えて  学童 ギャングエイジあたりか?
Q,
子供たちの言葉使いの悪さについてどのように指導していくのか?
A,
クソババア 死ね  
クソババアの言葉は 心的エネルギーで、自分に注意を向けたい気持ちがある。
自分の中のネガティブな気持ちをどう表現したらよいのかわからない。喜・怒・哀・楽 は持っていて良いもの。しかし、表現は安全なほうがいい。
 むしゃくしゃして(いる)んだよ。 この気持ちにアクセスしたい。

1、何か 嫌な事あった? と尋ねてみる。 ど(う)した~?と尋ねてみる。( そんなことを言うくらいの大変なことがあったの?教えてもらっていい?)という構えで接する。
2、子どもは、 模倣している  どこかで言われているからどこかで言う。どこで言われているのかを知ることも必要。
3、 死ね!の言葉に対しては。。。 無視する。
「 そんな言葉を言うあなたは好きではない。」とはっきり言う。
4、わざとそのような言葉を言う子どもがいる。相手の反応をみたい。「 おこちゃまだわね。」と言う。などなど。

 「 DOING 」自分たちで何かをしよう( 自分を生きようと?表現しようと?)と いろいろ試している。 

  殺したい! 死にたい!という言う子どもは、その気持ちを扱いあぐねて困っている。
どんな気持ちになるの?と聞いてみる。 気持ちがわかって嬉しいわ。子供によりそっていく。

 捨て子妄想 マジカルシンキング 
自分なんていなくてもいいと思っている。あえて言うことで 思いこんでいたことを否定してもらいたいと思っている。

 BEING  そこに見守る大人がいる。ある。

 DOING  すること。されること。は BEING の後についてくる。

 育ち・育てられ 子育ては養育者の BEING を通して継承される。
 +++++  +++++
 どのような養育者であるか?その資質が問われるわけだけど、例えば 1~4の言葉かけのいずれを選択して 対応することができるか?とか、どれを選択することによって相手の子供が納得・落ち着くか・すっきりできるか そこのところが問題だと思う。

只今のワタクシに 子供たちは遠慮なく真正面からぶつかってくるものね。どんな言葉かけをするか?してしまうか?はこちら側の持っている人間性にかかってくるわけで、そういった意味で、キャパが狭いワタシとしては  ( えっ? どゆこと? )と瞬間 とまどってしまう場面があちこちに生まれ出ている。

まあ たった 3年の間に数々の失敗発言をしてきたわけだけど、そこのところは 「 ごめんね~。許してね~。」あやまりつつ、それでも 前進するしかないだろう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリクソンの心理社会的発達段階 (記録 その3)乳児期~ 幼児期

2019-07-12 08:34:21 | 学童保育 

https://kodomo-manabi-labo.net/erikson-developmental-stages
上から抜粋
1、人間の発達段階を8つに分ける。
2、各段階に心理的社会的危機がある。
3、その心理的社会的危機を乗り越えることで力を獲得する。

++++++  +++++++
 お習いしたことを自分なりにまとめて書いてみた。

1、乳児期 : = 信頼 VS 不信 =

この両者が存在している。 授乳・身体のケア・あやしてもらうなど。必ず人が介在している。
大事にされることによって「 世界を信じ、自分を信じられるという感覚を得る。」 安心と自己信頼
 アタッチメント = 発達心理学で、母と子の間に形成される愛情・愛着。
 この時期にネグレクトや虐待を受けるとのちのち厳しい。

2、幼児期前期 (三才くらい):自立性 VS 恥・疑惑 
「 してもらう ~ 自分でする。自分でできるようになる。」
 イヤイヤ期 
わざともらしてみる。( トイレットトレーニング )
「 言われたことに従う。 自分でやるか、やらないか、を決める。」
どこまでやったらやりすぎか? 失敗しても大丈夫!などの 自己感覚が育つ。

 実は トイレットトレーニング中の児童がいる。それまでいい感じでトイレに行けていたのが、できなくなった。その日によっても、恐らく保育者によってもできるできないが異なる。一体 どうなっているのだろう?とわからなかったのだが、このイヤイヤ期であるということがわかった。それは、トイレだけの問題ではなく、遊びや、おやつの時の他者との別行動にも表れている。ただ今、この発達段階にいるんだな。と理解しておくことは大事だ。

 2歳 ~ 3歳 母親から離れられない子供がいる。 
目の前にいなくなれば切り替えができる。見えないものが信じられるようになってくる。
一年生  家に帰れば日常がある。ご飯を食べて、。。。できる。に結びついていく(?)
ex、大人(親)がしっかり 先生と連携してやる。親や先生が 泣く子に対してかわいそうだなと思っていたりする。
 ふんぎりがつかない 
離れたらこの子はどうなるか? 結構やることができる。

普通は離れられる。その子供が安心していられないとなると、何がうまくいっていないのかを考える。
  この人がいるからこの人をたよりに頑張ってみよう!と思える大人になろう! 
発達の障害 薬がないとダメなのか?大人たちの対応で何とかなるのか?

3、3、幼児期 後期  積極性・主体性 - 罪悪感 

「 自分から進んでやる。」
・ごっこ遊び ・ まねっこ ・ 支配と敗北 
 仲間との関係 
どっちが一番か? 自分が指導権を取る。または取られる。
「 決まり事を守る。」
どこまでやったらやりすぎか?といったことを試しながらやっている。
 マジカルシンキング  
適切な解釈がちょっとわからないのだけれど、
  実際には相互に無関係なものの間に関係があると思い込み、一方に 働きかけて他方にある種の効果をねらうことができるとする考え方。
 あるものとあるものの関係
Aを変えるために Bをかえる。
ex、遠足が楽しみだ。明日晴れてほしい。 きらいなこのニンジンを食べたら晴れるだろう。と思って食べる。
プリキュアなどの変身願望もこれと関係している。(?ちょっとわからず) 変身すれば世の中をかえることができる!
この考え方は、子供の中ではあたりまえ
 よろしくない出方は・・・地震が来た。  自分がいい子にしていないからこうなったんだというとらえ方。親や保育者の意識的・無意識的な、日常や、いざまさかの時の言葉かけはとても大事だと思う。
例えば、遠足ときらいなニンジンを食べたら晴れると思って食べた子供に、もしも 雨になったとしたときにどんな言葉かけをすれは
いいのか?
それと もう一つ、子供自らが進んで挑戦した(きらいなニンジンを食べる)のならばよいが、親が「 きらいなニンジンを食べたらきっと晴れるよ。」と言うようなもって行き方はまずいだろうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアジェの認知発達段階 (記録 その2)

2019-07-12 08:05:06 | 学童保育 

= 問題提起 =
1、子供の育ちをどうやって見守るか?

2、その子供の発達と積み残し

3、子供の発達をめぐって何が問題で何がもんだいではないのか?
+++++++++  +++++++++

* 0歳 ~ 2歳五感を通して認知も発達していく。
* 2歳 ~ 6歳スプーンを使う。おもちゃで遊ぶ。
                   さるから 人間に進化する。色々な道具を使って生活する。

  感覚過敏の子供( ハイリ― センサリー パーソン )ex、砂がさわれなかったりする。道具を使うとお砂遊びが可能になったりする。三歳児で、シャベルでなんでもできるようになる。シャベルを駆使しながら発達することができた。(事例)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリクソンの心理社会的発達段階 (記録 その5) 思春期

2019-07-12 07:47:33 | 学童保育 



第二次性徴 ホルモンの影響を受ける。不安がいっぱい。ちょっと赤ちゃん返りをしたり( 退行 )昔に戻ってみたりする。

外で偉そうにする。 仲間の中で必死についていけてるか?不安すぎて学校に行けなくなったりする。

大丈夫だ!と言ってもダメ。危うい時期だったりする。

反動形成   自分の不安を消そうとしてやたら大人ぶる。 反抗期 母を 大好きだったり大嫌いだったりする。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリクソンの心理社会的発達段階 (記録 その4) 学童期

2019-07-12 05:50:32 | 学童保育 

 学童期 : 生産性 ー 劣等感 
「 自分で 作り出す。」

 ノートを見るも?意味がよくわからない。とりあえず写しておくことにした。読み手が(つまりあなた様が)適当に言葉を補いつつ 訂正しつつ読んでくだされ~!!

 対等な関係の集団( 友達 仲間 )の中で学習・練習する。自分の身体や頭を使って努力する。
 ルールのあるゲームをする。
 相互性 自ら約束を実行する。
 友達同士の約束が堅くなる。友達の裏切りは深刻。友達にはぶられるということが起こりやすい。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジカルシンキングに関するお話し 転載

2019-07-08 04:16:39 | 学童保育 


https://ogura-osamu.hatenablog.com/entry/20111126/1322296765 」
下の記事に関係して。。。マジカルシンキングに関する記事を転載させていただく
 巨椋修(おぐらおさむ)の不登校・ひきこもり・ニートを考える より 
http://d.hatena.ne.jp/fhn/20120123/1327321396

「 精神医学や心理学の中に「魔術的(呪術的)思考」(Magicalthinking ・マジカルシンキング)というものがあります。

いわゆる迷信や占い、超能力や超常現象、霊現象、あるいは空想上の事柄や頭の中に思い浮かんだことをなどをそのまま信じ込んでしまうというものです。

これらは広義な意味で【宗教】の範疇に入るもので、必ずしも悪いとも限らないが、ときとして統合失調症の人が、発症する前段階として見られることあるといいます。

統合失調やPTSD(心的外傷後ストレス障害)、アルコール依存症の人は、幻聴などの幻覚を感じることがあります。
それら幻覚のほとんどが悪罵などろくなことを言いません。ときとして「相手を殺せ!」とさえいうことがあります。これが「悪霊の声が聞こえる」「この声は●●の祟り」「●●の呪い」となると、オカルトになってくるわけです。

さらに、統合失調症の人は「世界没落体験」(世界が破滅してしまうと確信する心理)が多く見られるそうです。これが宗教的になってくると、「終末論」「ハルマゲドン」「●●の大予言」となってくる。

他にもオカルトと精神疾患が関係あるものとしては、「狐憑き」「悪魔憑き」という憑依現象もあります。
これら「憑きもの」も、多くの場合、統合失調症などの病気であることが多いのです。

残念ながら、いまだに精神疾患への偏見のために、精神科に行かず、町の霊媒師や拝み屋さんに行って、重症化している人がいると聞きます。

軽い神経症レベルなら、霊媒師や拝み屋さんのお祓いで何とかなるかも知れませんが、統合失調症や重度のうつ病、躁うつ病だと悪化させるだけです。

現実的にいうと、お祓いや浄霊などとの名目で、真冬に滝に入れたり煙でいぶしたりして、毎年何人もの人が殺されていたりするのが現実だったりします。

「魔術的思考」にしても「お祓い」にしてもそれが悪いとは言いませんが、それと医学的治療は別に考えなければなりません。

いまどき、盲腸やインフルエンザに罹ったとき、「これは悪霊の仕業である」とか「先祖の祟りである」とかいって、我が子を煙でいぶしたりた滝行をさせたりする親はいないでしょう。

しかし、精神疾患のみは、いまだにそれがあるのです。


 私(あやかし@)は占いもスピも学んでいる。
この方の言わんとしていることも良くわかる。しかしながら、実際の所、私は 占いの(算命学)人体図からヒントを得て精神疾患からの脱却を果たした(と自分では思っている。)わけで、恐らく最も大事だと思われることは、そこに 自己肯定感があった という事だとろうと思う。( できないはずはない。だって占い(人体図)にそう書いてある。
もちろん、医療の助けもいただいたわけで、その両方がうまく相まって相乗効果を生み出したのだと思っている。

 またスピに関しても、自分を肯定できて、体感としても救われたという実感があったので、これもまた良し。という感じがしている。

いずれにしても、自分が自分を信じて自分の力で立ち上がることがなければ、薬や医師だけをたよって自助努力をしなければ、あまり前進しないのだろうな~と思う。どこで折り合いをつけるかは?本人の自由だと思う。


http://d.hatena.ne.jp/fhn/20120123/1327321396

BUZZ FEED NEWS より
①身体症状
手足が動かなくなる、声が出なくなる、立てなくなる、意識を失う、お腹や頭が痛くなる、おねしょをする
②退行現象(赤ちゃん返り)
わがままになる、年齢にそぐわない甘え方をする
③マジカル・シンキング
現実にないことを言い出す、自分の悪事のせいで災害が起きたと思い込む
④災害ごっこ
地震だったり津波だったり、災害で体験したことを思わせる遊びや話を繰り返す
⑤精神症状
突然パニックになる、泣く、眠れなくなる、食欲を失う
「どれも、不安な気持ちの表れ。当たり前の反応です」。河嶌さんは説明する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキャモンの発達曲線 (記録 その1)

2019-07-04 22:21:52 | 学童保育 

https://sgs.liranet.jp/sgs-blog/4214
神経系の曲線
{  神経型
神経型は、脳や脊髄、視覚器などの神経系や感覚器系の成長を示したものです。
神経系や感覚器系というのは、生まれてから早い段階で、大人と変わらないレベルにまで成長を遂げます。
したがって、神経系の発育曲線は、出生後から一気に増加し、成長期には100%の状態にまで達します。}


* 神経の感覚器官 音感・におい・運動神経の発達 身長体重よりぐっと早く伸びる。神経系をしっかり使って体を動かす。音・におい・触覚等
発達障害(特性)と言われている子供は小学校に上がる前に見えてくる。偏り・不自由だったりする。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学童保育の研修に出かけた (記録)

2019-07-04 07:07:16 | 学童保育 

  
昨日は市の研修に出かけた。
内容はとても有意義であったが、それを殆ど吸収できないくらい、頭の回転が悪く、知力・体力が劣っている自分自身を発見した。
例えば、話されていることは素晴らしい内容だと認識できるのだが、自分の言葉で受け止めて内容を理解することができない。講師の話すスピードについていけない。

とりあえず記録をしておかなければ、なにもかもが無駄になってしまう。それは よろしくない。

< 児童発達理論 >
 重要な資料 大変有名なもの
1、体の発達  : スキャモンの発達曲線
2、認知の発達 : ピアジェに認知発達理論
3、自分と社会をめぐる発達  : エリクソンの心理社会的発達段階 

*******  *******

 人の一生を心理学の視点からざっくりざっくり概観する。

 学童の育ちのプロセスをざっくり理解する。

 日頃 出会う子どもの育ちについて気になる?大丈夫!判断がつくようになる。

 日頃 出会う子どもたちの様子を安心して見守り必要な時にサポートと保護ができるようになる。
 
とりあえず、キーワードを記録 いやいや期 ・ トイレットトレーニング ・ マジカルシンキング ・ 反動形成 ・
ふんぎりがつく 言葉遣い 死ね! くそばばあの言葉 ・ D0ing ・ Being ・肯定的な感情 
保育者が自分自身への信頼をしているか?


いずれきちんと記録をしたい。昨日は疲れて 電車でおち寝。{ばくっと寝てしまう事。自身の(自信の)造語 寝落ちではない。 }
本日 二日目    

  ただ今  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする