地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

DIYの達人 びっくりウーマンの世界 

2023-02-28 17:05:06 | D I Y をやってみた

どーも、こちらあやかし@仕事人
ホテル清掃のアルバイトを早々に終了(1か月、7DAYS)し、全身の痛みを癒しているあやかし@であります。

いや、ホンマ痛い。左足膝内側はあざだらけ。ベッドはめちゃ重、重量挙げ選手やってきました。本当に ホテル清掃のお仕事をしている方々を尊敬します。

そんな中、ユーチューブを見ていたら、すごいつわものの主婦発見!DIYをやっていらっしゃるんですよ。
私の DIYを あかちゃんの遊び、とすると、この方の DIYは本物。
玄人はだし。お見事!というしかない。

@仕事人とか、DIYやってみた!とか 言ってる自分が恥ずかしいけど、まあご愛敬ってことで・・・。では ご覧ください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど素人の DIYだけど 楽しい

2021-06-07 23:38:06 | D I Y をやってみた

可愛い 冷蔵庫君 が去ったあと、
むき出しの空間が広がった。
 

わかりづらいと思うけど、木枠がむき出し状態である。何とか 平な感じに仕上げようと プチプチ君をあてがってみたが壁紙が張り付いてどうにもならなかったので仕方なくプチプチ君は剥がした。

この空間の上の部分は 電磁調理器がはめ込んであるので、場所を完全に封鎖してしまうと熱がこもってしまうんじゃあないのかな?と思うので 上のほうは、そのままにしておいた。

コンセントは二つ。向かって右のコンセントは 昭和を感じますね~。

 

この 場所を汗だくになりながら 奮闘することおよそ 2 時間くらいか?
ニトリの何度も剥がせる壁紙を使って挑戦してみた。
30%オフの壁紙で 大体 1400円くらいだった。ぱっと見 レンガつくりなんだけど、壁紙です。( わかるよね~ それくらい )
奥は 空間があいてるので、ぴったり貼っていません。テント張りみたいな感じにふわっと仕上がっています。

だが~しかし~ ワタクシは大変満足しています。
では 早速ご覧いただきましょう!!

 ここを どのように利用するかは考え中。電子レンジを買うべきだという娘たちの意見もあるけど・・・果たして、昭和のコンセントは耐えうるのだろうか?
便利には違いないんだけど、重いのがね~難点。ものが増えるのも嫌だし。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY について 一言

2019-05-19 07:43:57 | D I Y をやってみた

DIYについて一言

DIY って DO IT YOURSELF の略ですよね。それってちょっと気にいらないんだわ。
これをワタシ流に訳してみると、 自分でやったんさい!(=自分でやりなさい。)ってことでしょ?
何だか命令されているみたいで嫌なんだよね。

それより DO IT MYSELF(= DIM) のほうがよくない? 訳してみると。。。自分でやってみますわ。ってことにならないかな?

いやちょっと待て。

DO IT YOURSELF は その前に文章があって、例えば YES,YOU CAN.とかあって (= ええ~できますとも、& やってごらんなさい。( DO IT YOURSELF )と続くのかも?

英会話はわからないので、ま、ま どっちでもいいやね。自分がうきうき楽しければ。。。

写真はワタシが考えて作ってみた照明器具。素敵でしょ。アイディア ぱくっていいわよ~!!
 アルミ缶に穴をあけただけの照明器具。



とはいえ、、、気になるので、ウィキさんちに行ってきた。
歴史[編集]
第二次世界大戦でナチス・ドイツ軍の激しい空襲を受けた英国の首都ロンドンで、1945年の終戦とともに破壊された街を自分達の手で復興させる国民運動が始まった。そのスローガンとして「D.I.Y.」=「Do it yourself」がうまれた。
『大辞泉』には「第二次大戦後のロンドンで、廃墟に立った元軍人たちが「何でも自分でやろう」を合い言葉に、町の再建に取り組んだのが始まりとされる」と書かれている[1]。

この運動はイギリス中を席巻し、1957年には雑誌『Do it yourself』が刊行され、やがてその運動がヨーロッパ全土へ、そしてアメリカ合衆国へと広がっていった。本土に戦災をほとんど受けなかったアメリカにおいて、D.I.Y.は「復興」から「週末レジャーや余暇の一つ」として楽しむという概念へと変化し、いつしか健康的に週末を過ごす趣味へと進化を遂げた[2]。アメリカでは、DIYを行う上で必要になる資材や工具を専門に取り扱う小売業態ホームセンターが各地に造られた。

アメリカでは、世界最大規模のDIY祭典「メーカーフェア」(en:Maker Faire)が開かれており、個人愛好者だけでなく様々な業種の企業も参加している[3]。

日本でのDIY史
かつての日本において、専門の職人や大工ではない庶民が、生活や生業に必要な用具を自作したり、自宅や小屋・納屋を修繕したりすることは、特に農山漁村においては珍しくなかった。こうして作られたものやその道具の一部は現在でも、民具として博物館などで見ることができる。
詳細は「民具」を参照

第二次世界大戦後は、戦災からの復興や高度経済成長に伴い、金物・金具店などで購入した道具を使い、住居建築など生活基盤の整備や、趣味としての日曜大工を行う人は多くいた。

DIYの考え方やそれを支えるホームセンターは、1970年頃には日本にも本格上陸した。1969年には、島根県に「ハウジングランド順天堂」駅前店(現在の「ジュンテンドー」)がオープンし、ロードサイド型ホームセンターの日本での発祥とされる。ホームセンターのスタイルを日本で最初に取り入れたのは、1972年にオープンしたドイト与野店である[4]。

和気産業は1967年、当時の重役が、カナダで開かれたモントリオール万国博覧会で「日曜大工コーナー」を設置したイギリス館の盛況ぶりに興味を示し、DIYの専門商社へ発展していった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイルームのDIY スイッチプレートの交換

2019-05-19 06:54:40 | D I Y をやってみた

古くなって色が褪せてしまったスイッチプレートはこんな感じ。
   

プレートを外してみた。手で簡単に外せる。
ところが、新しいプレートをはめようとしてもハマらない。(どゆこと?)

この上部と下部の二つずつあるねじを外して古くなった枠を取り外さなくてはならないことに気づく。

取り付けるプレートは二重構造になっている。
 
すごい!

で、向かって右側のプレートを取り付ける。

で、もう一つのカバーを被せたらできあがり!




コンセントの部分は 古いままだけど致し方ない。ここは電気関係の専門の人でなければ取り換えることはできない。作業代だけでも4500円はすると思う。

何と言う名前の資格かは分からないけれど、国家資格なのかな? 若くて頭が柔軟なうちにそういった資格を取っておけるといいだろうな~と思う。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイルームのDIY  玄関ポストの目隠しを修理した

2019-05-19 00:00:31 | D I Y をやってみた
 玄関ポストの内側の目隠しを修理した。
 ビフォー 

こんな感じに壊れてしまった。


ねじがさび付いていて全く動かない。ねじが舐めた状態になったので、新しく溝を作ってねじを取り除く方法に挑戦したが無理だった。

そこで、一番右のペンチ?で、ねじを挟んで、少しづつねじって回転させて何とか外した。汗だく。奮闘すること35分間。
 

 

このねじと目隠しを持って D2に出かけ 係りの人に聞く。今回は女性の方だったが流石よくご存じ。ねじは 大きさをはかる穴見本があって、そこにねじをはめて大きさを決める。

同じく 目隠しも壊れた実物を持って行ったので 一発で見つけることができた。現物を持って行くことで同じものを買うことが容易になる。

で出来上がった目隠しがこれ!
 アフター 


ねじと目隠しで 合わせて 1400円くらい。大満足。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイルームのDIY ユニットバス内 ミラー

2019-05-09 20:55:58 | D I Y をやってみた
いい加減な取り付けは そこだけではなかった。鏡も古くなったのでできれば交換してみたい。
どんな作りになっているか?外してみて驚いた。
四隅の 留め具の左上、が ぐらぐら。恐らく最初からこのような状態だったのだと思う。

くっついてはいるものの、多分だけどかろうじてくっ付いている?状態 かも? 下の留め具ならいいんですけどね。上なものですから。。。
「 あなたなら どうする? 」 

仕方がないので 見なかったことにして元にもどした。
とりあえずは このまま。南無南無。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイルームのDIY  ユニットバス内 トイレットペーパーホルダー

2019-05-09 20:26:06 | D I Y をやってみた
一応聞いてはみたんですよ。ユニットバス全体を代えるとどれくらい費用がかかるのか?
すると、 70万円くらいかかるそうなのですよ。それはちょっと出せないのでやめ。

INAX?の方にやってもらうとなると出張費とかとられますでしょ?あまり受けたくないお仕事だと思うし。。。そこで自分でやってみることにした。
 
恐らく 28年選手。ご苦労様。使えなくはないけどこの際替えてみたい。

外す。カビが生えている。

外したホルダーをそのままお店に持って行く。D2のおじさんに聞いて選んでもらったらぴったりだった。
 このおじさんはすごかった。さくさくさくと塗料なんかも選んでくれたし、魔法使いみたいに「これなら大丈夫!」って説明してくれた。 こういう人に私はなりたい!!

このホルダー 750円くらいだった。 

驚いたのは 元の穴の位置。最初に穴をあけている場所がずれていて止める下のねじは留めることができない。つまり穴があいたままの状態。ほったらかし。一番下のねじだからいいけど。
言っちゃあ悪いけど「 職人さんっていえなくない?」と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイルームのDYI  扉の枠 

2019-05-09 20:13:16 | D I Y をやってみた
連休は 自分のマイルームのリフォームを並行してやることにした。でもこちらは自力で。だってお金がかかるの嫌なんだもの。それに自分の秘密のお部屋を作る(リフォームする)のって楽しいじゃあないですか?

実は初めてここに来た時に、( これは汚いな~ )と思った場所があった。今回そこをリフォームしてみることにした。大体扉の下枠。ここが剥げて汚れている。
 

シールを貼るという方法もあるらしいのだけれど、D2の係りの方に聞いて塗料を塗ることにした。

< 道具・塗料など >

 この塗料はすぐれもので、水性なのでにおいもなく塗りやすい。

 はけは 大きい方の刷毛で十分。できれば 小学校で使った絵具筆の堅いものがあると良いと思う。

 今時の紙やすりはこれ! なかなかの優れもの。

始めは 養生テープをはっていたが、壁紙がはげたので、紙を切ってはりつけて挑戦しようとしたがうまくできないし、手間がかかりすぎ。リフォーム会社のお兄さんに尋ねたら、「 マスキングテープ 」という絆創膏のようなテープがあるらしい。
まさかとは思ったが 100均にあった。100均って品揃えがすごいと思う。写真はなし。

1、紙やすりで汚れを取る。 本来なら すべすべの滑らかな面にしたいところだが延々かかりそうなので適当なところで終了!
2、マスキングテープをはって壁紙がよごれないようにする。
3、塗料を塗る。 いい感じにきれいにぬれたと思う。均一に塗れなかった部分は乾いてからもう一度ぬってみた。色が白すぎたのが残念。薄いグレーにすればよかったかも?
    
この写真は塗っている途中のもの。マスキングテープをラッチ?の受け座?に貼っているのがわかりますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYを始めた

2019-01-24 10:58:39 | D I Y をやってみた
                     

家庭内 色々ともめごとがおきる。どうしたもんだかと頭を抱えるも。。。とりあえず思いついたことを片っ端からやることにしている。
あれこれ考えたが、自分の生活の拠点をマイ・ヒーリングルームにおくことにした。ものが捨てられない性格なのであっという間に、お部屋の中にはものがあふれかえり、何とも。。。収拾がつかなくなった。

そのワンルームには下駄箱が二か所ある。靴は必要なだけあればいい。思い切って捨てて空いている一か所をDIYすることにした。他人様が ほぼほぼ30年間、靴いれに使っていた場所に、例えばトイレットペーパーをいれるのは、ちょっと無理なのでね綺麗にすることにしたんだ。

森泉さんの幸せボンビーガールでやっていたようなDIYをやってみたくなったんだ。( ワクワク・ドキドキ )
1、壁紙の上から貼れる壁紙を買ってきた。後ろにマス目がかいてあるので扱いやすい。90センチ ✖ 2,5メートルだっけ? で 3000円くらい。種類が少なかったが、色が目立たないこの色、ベージュにしてみた。しかし、樹の模様が。。。 ド素人なんだから、最初は無地にすべきだった。
すったもんだ、すったもんだ。。。それでは順追ってみてみましょう!
    
ねじを元通りに取り付ける。元の穴をみつけるのが意外と難しい。


次の日、電車 + 歩き で トンカチに行き、棚板を買い求める。元の板を持って行ったので、一目瞭然、どの板をかえばいいのか?ボケおばさんでもわかる。直線 1本にカットにつき 50円也。ちなみに この板が 2枚とれて 1000円なり。(アバウト)

それでは 板をのせてみましょう!


( あ~~~っ いい気分 超楽しい~~!! くら~~い 気持ちがるんるんになる。)実はるんるんの気持ちはとても大事。この「気」が知らず知らずのうちに周りに伝播していくからね。
さてと今日は久しぶりにお仕事。頑張るわ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする