goo blog サービス終了のお知らせ 

地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

そのちゃんのレシピ 『 蕪と蟹の卵とじ 』 

2010-01-26 12:45:03 | お料理 指南
蕪が冷蔵庫に沢山ある。 で そのちゃんにおいしい御料理を紹介してもらった。
@@@@  @@@@
”そうそう私の大好物の蕪の料理を一つ伝授します。
材料 カニ缶、蕪、卵、片栗粉
まず、蕪の皮をむき、食べやすい大きさ(くし形)に切る。
鍋にカニ缶の汁、だし、みりん、お酒、塩、醤油を入れて蕪が柔らかくなるまで煮る。
柔らかくなったら、仕上げにカニの身、そして水溶き片栗粉をいれて、とろみがついたら卵を溶きほぐして流し入れ出来上がり。
茎の部分も入れると見た目がきれいです。
温まるよ。
題して、『蕪とカニの卵とじ』なり。”

こうして レシピを紹介していただけるワタシは幸せ者です。そのねぇ(=そのちゃん) ありがとう!早速今日作ってみようっと!

>写真は とうちゃんが出張の折、買ってきてくれた、大阪の駅弁・幕の内弁当。めちゃくちゃおいしかった。値段は 1000円。
なんでも、あの芸能人みたいな西川先生のお薦めのお弁当だとか。

監修 田中博敏さん ・・・なだ万に24年勤務。東京サミットにおいて総理大臣主催の公式晩さん会の調理担当を任命された方らしい。

以前、デパ地下、全国駅弁大会の人気商品を買ったことがあるけれど、それより何倍もおいしかった。とうちゃんは「 工場の仕事でお腹が空いていたんだろう~。」って言ったけど、それだけじゃあないと思う。大阪に行ったら、ぜひ買って食べたい品。

あのですね、やっぱり男性は、妻をめとるとき、お料理上手の方にしたほうが よござんす。
あやかし@調理人も がんばるわ、お・りょ・う・り。本当は、食べさせてもらう方が好きだけどね。

そのちゃんのレシピ  ( クジラ飯 と かきあげ )

2009-11-17 06:28:49 | お料理 指南
そのちゃんの お料理、土曜講座には、新鮮な日本海のお魚や、お料理番組( 最近みてないけど )ではお目にかかれないような献立があったりして見るだけでも楽しい。

クジラ飯は、いまだ クジラの脂身に出合っていないから、私の中では、幻のまんま。( いつか きっと 食べてみたい。)

かき揚げは好き!でもいつもべたッっとべたつく。からっと仕上げるのが課題。大きなスプーンに乗っけてスルーするとうまくいくらしい。

やってみようっと。
http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/6ba2c8120f59d96280fbda366ec3346c
今日はトマトまきまきに挑戦したい!
>写真は いつだっけか?の、たぬきちお迎え料理。ラップはとった方がいいよね。


mayumi たん の ハンバーグ指南

2009-10-31 06:27:54 | お料理 指南
ブログ最初のお友達は、同郷のmayumiたん( ”たん”と勝手に呼んでいるけれど・・)。年下なんだけれど、ブログのことやら何やら沢山のことを教えていただいた。あとmayumiたん経由でお友達も増えた。
お料理のレシピをいつも教えて頂いているそのちゃん(=そのねぇ)もmayumiたんのブログのお友達。

mayumiたんのおかげで、都会に遊びに出かける!なんてこともやらせて頂いた。( →あやかし@はめちゃくちゃ出不精 )
舞台をみたり、何ていう呼び方になるんだろう?演劇のライブハウスみたいな所に出かけたこともあった。
楽しかったな~。
今はちょっと時間が取れないけれど、いつか歌舞伎にも行ってみたいな~。

前置きが長くなったけれど、本日は ハンバーグの作り方の技を教えていただいたので、記録しておくことにした。
記事はこれ!
http://blog.goo.ne.jp/karyo-mayumi-desu/e/d7201d17ed4ce8dc549921ab4eef3671
Q、ハンバーグをジューシーに仕上げるこつや 如何?
A  ハンバーグ 中をジューシーに焼くには...
繋ぎにパン粉を入れるでしょ? 牛乳で湿とらせて。
その時、牛乳をたっぷり使うの。
挽肉(私は牛100%)300gに対して、パン粉を1/2カップ入れるとしたら、
パン粉の入った計量カップの中で パン粉と牛乳がひたひたくらい。
お試しくだされぇ〜♪
・・・コメントからその技をいただいてきました。

以前は、牛乳とパン粉を同時にほうりこんで( とりゃあ!)。。。なんちゅう荒業使用でやったこともありましたが、 湿とらせる なんていう、女性らしい?方法はやっとりませなんだ。あははっ。

パン粉に牛乳を入れて湿とらせることがジューシーなハンバーグに繋がる、ってことはしらなかったな~。mayumiたん ありがとう!

追伸・・・
 うちね、家族み~~んな ハンバーグ大好きなんだ!
そのうちロイヤルホスト見つけたら、このハンバーグ食べてみたい。そうそう、たしかね、例の物は、C・Cブラウン・サンデーって名前だったと思う。 
                 あやかし姫@調理人 より      

>写真は、いつだったか?マンマミーヤの作った豚カツ。緑があるともっとおいしそうなんだけれど・・・。衣が上手につけてあった。彼女はちゃんとレシピを見てお料理をする。ワタシとジャパンは、勝手な想像と思いつきで適当に作ることが多いから、とんでもない代物ができあがったりする。

あまり料理と関係ないけれど、占いでは、ジャパンはワタシの実家の家系の人で、マンマミーヤはとうちゃんの家系の人であるらしい。尤もワタシの計算と記憶に間違いがなければの話だけれど・・・。
               






そのちゃんのレシピ ( なすをいただきます )

2009-10-06 12:19:17 | お料理 指南
ただいま~ あやかし@千行主婦 帰宅。
お洗濯ののち、城下町( 駅前の意味 )までおりて、銀行&お買いものに行ってきた。只今12時すぎ。
今からお料理ののち仮眠をとって、お仕事に出かける予定。
バスにのらず、徒歩にて往復。荷物の重さ9キロ。達成感あり。その割には体脂肪はへらず。
今からなすのお料理を作る。
そのちゃんのレシピhttp://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/b38d32bed41527a7c5bfecca638b2705
>写真は以前みたレシピ
なすをオリーブオイルで焼いて、上にベーコンと玉ねぎを炒めたものをのせチーズをのせてオーブンで焼いた。
子供たちに好評だった。   

 気づけば・・・すでに起床してから6時間たっている。
何やっていたんですかね? あッ ブログタイムだ!!!こいつが曲者なんだな~。

そのちゃんのレシピ  ( 9月 )

2009-09-25 04:19:10 | お料理 指南
このところおさぼり気味のお料理。
そのちゃんレシピは相変わらず、新鮮な素材がきらきらしていて、田舎暮らしがしてみたくなる。

1週目 http://blog.goo.ne.jp/oua1125/d/20090905
姫のお勝手流の塩サバを作り、フレークにして、すめしに混ぜて、おにぎりにしてみた。意外とこれがうけた。(えっへん。そのちゃんありがとう!)
しかしながら、出雲で買い求めて食した、焼きサバずしの味が忘れられない。
おいしい素材と、料理の腕がほしい。(→努力しかないけど・・・。)

2週目 http://blog.goo.ne.jp/oua1125/d/20090912
まだ試みてないけど、下記の二つのお料理に挑戦する予定。広島のコートホテルの朝食バイキングで食べた”なすの煮びたし”の味が忘れられない。普段、一人生活ならば、お味噌汁と納豆ご飯で十分満足できる人間なのだが、意外と一つの品にこだわりまくる性質を有すあやかし@おばはん

⑤ ナスの南蛮ずけ    
まず 南蛮ずけのタレを作ります。
醤油2、出汁2、酢、砂糖、みりん各1 の割合で煮立てて冷ましておく。
ナスを縦に4~6切りにして、油で揚げる。
色よく上がったら先ほどのたれにつけて、小口切の唐辛子を入れて出来上がり。

⑥ 簡単いか飯 
いか飯は大好物ですが、といだお米を入れて作ると、破れたり、お米が生煮えになったりで作るのが面倒くさい。
そこで私は手抜きいか飯です。
イカは腹わたを出し、綺麗に洗う。
炊いたご飯にウナギのかば焼きのたれを混ぜる。この混ぜたご飯をいかに詰めて、和風だしでことことと煮ます。いかに色がついたら火を止める。
中まで味が染みてとても美味しいですよ。

この”簡単”の二文字に、わくわくする。いか 買ってこよ~~っと。

3週目 http://blog.goo.ne.jp/oua1125/d/20090919
食べたい さんまのお寿司・・・今度いちょう街に出かけたら、回転ずしでたべよう!あるかな? 
食べたい 鯛のおちゃづけ・・・実は生まれてこのかた、食べたことない。(→どんな食生活なんでしょ。)
作ってみようかな?なすのチーズ焼き。

>写真はなすを揚げて、湯通しをしているところ。この鮮やかな色を残したいのだけれど・・・?

そのちゃんのお料理レシピ ( 7月 ) ・ なす

2009-07-26 02:15:23 | お料理 指南
そのちゃんのお料理レシピ ( 7月 )
1週目 
http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/4b950729c6d64de1cd798ba3d32d336d
いかの塩辛ごはん→食べたい。
”せごし” って何なんだろう?ぶつぎりの 薄切り版?
温泉たまごの作り方

2週目
http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/ecfc68199aa581f8a6e98ab3cc9b9f1f

>たまねぎ料理の数々と、きゅうりの梅肉あえ。

3週目
http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/d4df415437e5e0c8e5c5ce7c1ce3f8e1

>”カレーにジャム”・・・ん~~~、ちょっとやらない かも?
 というのは、あやかし@体の中で弱いところがあるとすると、それは 胃なんです。だから激辛のカレーは無理だな~。

それより 名古屋風手羽先揚げやってみたいな。あとピリ辛きゅうり。

4週目
http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/f236b5f79240e6f72778c16fd6daff30

@@@@@    @@@@@

>19日・・・ たぬきちが我が家にやってくる。
よってあやかし@調理人は 朝からお掃除 & お料理 。
そのちゃんレシピをみながら、何か うまいもんがつくれないか?と考えている。
< なすの揚げびたし >
私は軽い塩水につけて(30分くらい)アク抜きをした後、水気をよく拭いて、油で素揚げをします。
それを熱湯をゆっくりかけて油抜きをして、それから、和風だしで煮ますが、あまり時間をかけなくてももう素揚げしてありますので、さっと短時間で火からおろします。
でももっと簡単なのは めんつゆに漬けておくだけでも十分おいしですよ。もちろん一度揚げてからですが。
タカノツメを入れたほうがおいしいと思いますよ。
冷たく冷やしても美味しいし、これでソーメンを食べても美味しいですよ。
                         by そのちゃん
>写真は、きゅうりの梅肉あえ。きゅうりは手ごわかったので、じゃばらに切って軽く塩もみにしてみた。ビニール袋に、みりん、麺つゆ、梅肉をいれて、軽くもむ。
すぐに食べた方がおいしい。

そのちゃんのレシピ (  納豆 茶づけ )

2009-06-23 10:17:53 | お料理 指南
え~~っ?  納豆のお茶づけ ・・・で・す・か?

ん~~~、遠慮しときたいかも?

でも お料理上手なそのちゃんのお薦めだからな~~。

いっちょう、試してみるか?他にもおいしそうなお茶漬けや、絶対試したくないようなお茶漬けのこととか書いてある記事です。
http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/656a326ca8aa4c113e20010c9285f1fc

勇気のあるかた、饅頭のお茶漬け やってみてくんつェ。

>写真は、以前広島に出かけたときに、広島市現代美術館でやっていた、なんたらの賞を取った作品。これらのタオルは朝洗濯して干されて、夕方に取り込まれるらしい。

このところ、大切なものが変わってきたんだ。
それは、お洗濯、お掃除、お料理に対する考え方・・・どれ一つとっても、今だに好きじゃあないけれど、家庭をもってみて一番大切なことは、やっぱり、これらの非常に地味で当たり前の仕事を日々、淡々と繰り返すことなんじゃあないかな?と思い始めた。

とうちゃんが、苦手な会社の飲み会から帰宅して、お茶漬けを食べて、「 うまい!」って言っていたことを思いだす。

それから、
姫( お茶漬けをだせば いいのねん )
とばかりに お楽ちんな方向に、どんどんと流れて行ったワタシがいたけれど・・・。

まあね、お茶漬け一つとっても奥深いわけで、アイディアを沢山生み出せるということは、”生きる”楽しさにも繋がるんだと思う。

今日は久々休日。マンマミーヤとお出かけ。お茶漬け用にしゃけと鯵を買ってきますわ。

横浜、本日 真夏日になりました。

そのちゃんのレシピ ( 新じゃが )と生きる手立て

2009-06-08 06:57:17 | お料理 指南
お料理に専念できるようになったら、挑戦してみたい!
10番のじゃがいもの揚げ物。
http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/4e0a988d662d1ffb533293fd040f7367

++++  ++++
占いの勉強は、いつだったかちょっと絶望的な気分になった。計算を10分でいれなくてはいけないところを20分かかった。

ジャパンがきて、こういう風にやってみれば?(グラフを表に変えて計算した。)ってことでやってみたら、何とか10分内でおさまるようになってきた。

昨日は、たぬきどんに、もう一つ知恵をいただいた。あせらないように、不必要な数字をかくしながら、一つひとつ、丁寧に解いていく。

結局のところ、中学校からできなかった数学苦手意識が、一つの構えの道を封鎖していたことがわかり、それを解き明かす手立てを頂いたわけ。

自分がいろいろと工夫して、自分で解き明かしていくしかない。自分がやったことだけが、どんな形であれ自分のものになる。それは何にたいしてもそうだと思う。
”できない”と自分が決めつけていることは、自分が人様より何倍も苦労してやらなくては、いつまでたっても”できない”

>パート・・・
初挑戦、取り方の1番の役どころ。めちゃくちゃになる。(先週の木曜日)
これも同じく、ひとつ一つ、自分なりにこなしていかなくては、いつまでたってもできない。
それにしても一度に3つ以上のことに神経を使うことが何でできるのか?が不思議でならない。うどんやで、「こんなことが何でできないのか?」(デシャっプの仕事)って言われたことを思いだした。

多分だけれど、ワタシは目に見えるものを一つのかたまりとして(写真のように、瞬間の映像を脳でとらえる)とらえるが出来ないのだろう。もしくはそういった訓練をしていない。

年齢からくる記憶力の衰え、体力、気力の衰えは如何ともしがたいが、許される空間があるのなら、どこまでも挑戦することは大事だと思う。

ぼんやりと、っていうか 恨みながら病気三昧で過ごした、ウン十年がちょっと悔やまれる。(まあ、このこと(=病気)によって、家系、家族の人間関係はちょっと理解できるようになった。かも?)

だけど、脳みそだって、体だって、諦めずに使っていれば、何とかなるんじゃあなかろうか?

>この日、荒川の殺人の裁判について三人で話す。( たぬきどん、マンマミーヤ、ワタシ)
親子の関係、夫婦の関係、家系の流れ、先生と呼ばれる人達のありかた、科学技術の進歩、などなど・・・
この事件とは関係ないけれど、ワタシはやっぱり人がお金を追いかけるようになったら、おしまいだよな。と思った。
お金のためなら、嘘つきもあり、だましもあり、何でもありみたいになったら、日本に明るい未来なんてやってくるわけがないと思う。

>写真は 挑戦してみた、”くじら飯 ”のベーコン。これだけで1000円する。ちょっと苦手かも?つまりベーコンの味がぬけてしまって、歯ごたえはおもしろい?がおいしくなくなるような気がする。

炊き込んだご飯の方はおいしかった。サンコー婦人と同じ意見。ベーコンが違うのかもしれない。

家庭で、一家がそろって食事をとることはとても大事なことなのだろうと思う。



そのちゃんのレシピ ( おまめさん )

2009-06-01 04:59:42 | お料理 指南
おはようございます。

あやかし@はそこそこ元気。今日はお一日。

占いの試験がいよいよ、カウントダウンに入った
 資格試験と名のつくものは、ジャパンが赤ちゃんだったころ、東京都で保母資格をとろうとして、図工の実技を落として挫折したとき以来やったことがない。お絵かきが大層苦手という意識を持っていた。
+++ スタデイー +++
そのちゃんのお豆御はんと、日本海のおさしみを食べたら、さぞや元気がでて、がんばれることだろうと思ったりする。→ 記事はこちら
http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/d33718852a985fd7baf184e51b128aac

>写真は、六月のあやかし@の絵手紙。
 そらまめ は 空豆とかくが、蚕(かいこ)豆ともかくらしい。空に向かってさやがなるらしい。

 絵手紙を描くとき、自分が空っぽの状態になり、そこに”しあわせ”が沢山はいってくる気がする。

小学校の時から、絵をかく時、”上手にかくこと”をずうっ~~~と教えられたがそうではないとこのごろ実感するようになった。

絵を描くということはこころを解放することであり、そこに隠れている、”こどものひみつ”に気がつかなくてはよい教師とか母親とはいえないのではないかと思う。

やっと、そんなことがちょっと理解できるようになった。(と思う。)
じゃあね、また 勉強 頑張るわ!
 ブログはしばらくお休み。
    本日もアクセス ありがとう!


そのちゃんの お料理 ( 竹の子 )

2009-05-10 15:59:30 | お料理 指南
ワタシは食べたことがある。( ごめんね、一人ぬけがけ。)
細やかな愛情を感じる そのちゃんのお料理。おふくろの味。

レシピとともに、目で楽しむことができます。竹の子のお料理をどうぞ!
あ~~新鮮な 日本海の魚もたべた~~い。
http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/904feafbf5aa72e91d767c461c3131de
>写真は姫の作った若竹煮。自分でいうのはなんだけど、おいしかった。
しかしながら、なぜ、写真が光るのかがわからない。