goo blog サービス終了のお知らせ 

地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

そのちゃんのレシピ ( 鶏皮のせんべい )

2009-04-26 06:31:32 | お料理 指南
そのちゃんのお料理のご紹介。

春の香りが届きそう。
本日はmayumiたん、経由の 鶏皮のせんべいが作ってみたい。

http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/e06e6f48c334c88214f793019cf66e21

作り方のところの”たまごのなかみ”をクリックすると、mayumiちゃんのところに飛べて、写真つきの解説がある。mayumiたんもありがとね!

>写真は姫の手料理。何の料理じゃったかいね?
 あんたに聞いてもわからんいね~(=あなた様にお尋ねしても、わかりませんよね。)
 とうちゃんが、いやいや食べよったけえ、名前も忘れてしもうたいね。(=忘れてしまいましたわ。)

そのちゃんのレシピ

2009-04-12 04:24:46 | お料理 指南
若竹煮は、昨日、二回目にして 大成功をおさめた。えっへん。   
1回目は、竹の子の皮をむいて下ゆでをしてしまった。&わかめを買い忘れた。でおいしくなかった。

たぬきどんによれば、新鮮な竹の子の皮の白い部分(=姫皮というらしい)は刻んで食すことができるらしい。
そのちゃんのレシピに竹の子のお料理のレシピがあったので、頂いてきた。
http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/d87d3a5277c2d7e5da975235ae352d3b
竹の子がそろそろいなくなるので、早めに挑戦したい!

写真は、自宅から見た、お山、春の色。

そのちゃんの若竹煮

2009-03-30 22:04:34 | お料理 指南
とうちゃんは、若竹煮が好き!

そのちゃんのお料理教室に写真が載っていたから、さっそく作り方をお尋ねした。
以下 そのちゃんのコメント、お料理指南・・・
そのちゃんの記事はこちら
http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/f07ffb2abf3237601a209c9ff9c72d96
以下 そのちゃんのコメント、お料理指南・・・
  こんにちわ!

タケノコの湯がき方は知っていますよね。
私はたっぷりのお湯に糠とタカノツメを二、三本入れて湯がきます。

そして水につけて冷蔵庫で保存したら結構日持ちがしますよ。あ、お水は毎日取り替えてね。

そして食べやすい大きさに切ったタケノコを先に煮ます。
(出汁、にいつものように、お酒、みりん、お醤油、砂糖、お塩、味を見ながら最初は薄味で・・)
そうそう おかかも入れました。タケノコに味が染みるくらい、(10分程度)煮たら、若芽(塩味がついていたら塩抜きする。乾燥していたら水に戻す。汚れも取るよ。)をざく切りにして加えますが、ほとんど色が変わるくらいでサット煮て火を止めます。
そのほうが色がきれいに仕上がるし、歯ごたえのシャキシャキ感も好きだし。

以上ですよ。うまく作ってね。
ありがとう ございま~~す!
>>>   >>>
1、きものやさんで、草履の鼻緒の挿げ替えの仕方を見せてもらう。職人さん(この道40数年の仕事は、ず~~と見ていても全然あきない。

2、占い、○イコウ法の勉強。親が子供の運をくっているお話あり!某国。
国民はたまったもんじゃあないな。意味が分からない箇所 2ヵ所。(は~~っ)

3、11時になったら、ジャパンのお迎え、コンビニまで。ジャパン、今日はラストに入った。

昔は毎日12~1時、車でとうちゃんのお迎えだったな~。今は車に乗れないし、とうちゃん、7時には、タクシーで帰っているから楽ちん。

だけど、ワタシ、もう5●才じゃあないですか?信長の時代だったら、すでにあの世なわけでしょ、ちょっと位、楽したっていいよね。




そのちゃんのくじら飯

2009-03-22 21:27:25 | お料理 指南
ワタシも小さい頃、クジラを食べたことがある。クジラのステーキはよく食卓にのぼった。お肉の方が好きだった。( お肉のステーキは、大体1年に2回?位?)

父はクジラのベーコンを酢みそで和えたものを食べていたように思う。確かつまみ食いはしたと思うのだが、あまりおいしかったという記憶はない。むしろあの油だらけの姿がちょっと気もちわるかったように思う。
” え~~~っ、その クジラのベーコンを炊き込む?ん?ですか~~~~???”

ワタシの目が、そのちゃんの土曜講座のお料理にくぎづけになったことは、言うまでもない。( その先生→そのちゃんに変更 )

そのクジラ飯の記事がこれ
http://blog.goo.ne.jp/oua1125/d/20081221
いつか、作ってみたい!まんずクジラのベーコンを見つけなくちゃあ!いや~~ん、楽しみがふえましたわん。

>写真は 鎌倉 東慶寺の美しい みつまたの木。


あやかし@調理人の 料理 (えび ちり )

2009-03-14 19:15:17 | お料理 指南
あやかし@おばはんは、このところ、真面目に主婦をしている。
本日は、マンマミーヤが昼食を作ってくれて、めちゃくちゃ嬉しかったし、おいしかった。人に作ってもらうとおいしいのよね。

夕食に海老のチリソースをつくります!恥ずかしながら、今まではクック・ドゥー使用ですりぬけてきた。(えっへん)

最近は、クック・パッドを見て作っている。

本日は、これにてお試し。おいしいかどうかはわからない。

やってみよう!
http://cookpad.com/recipe/735230
>写真は パインぱん。生地を都合3回くらい失敗している。
生のパインをお砂糖で煮て、クリームチーズの上にのせて焼いた。

お薦めの一品。(生地は別として)
普通の食パンをトーストして、そのうえにクリーム・チーズをのせ缶詰のパインをのせてもおいしい。

お菓子のレシピ (簡単 カップケーキ)

2009-03-01 04:40:23 | お料理 指南
マンマミーヤが作ってくれた、おかしのレシピ
http://cookpad.com/recipe/741032
これがとてもおいしかった。市販のものはどうしても、添加物のためなのか?香りも味も違うように思う。

ものづくりは、意外と楽しい発見があるように思えるようになったのも、ず~~^っと、企業戦士と受験戦争に子供たちを送り出していたあやかし@おばはんが、そこから解放されて、こころにゆとりができたからだと思う。

みんなで、ひきこもっちゃえ~っていう気持ちにもなってきた。50年以上も、ひたすらひたすら、意に染まない生活を送り続けてきたんだ。後半戦は、どこまで行けるかもわからないんだから、家族を支える仕事とともに、自分のしたいこともやって行く。

後悔だけはしない人生にしなくっちゃね。

その先生のレシピ( おふくろの味 )

2009-02-25 05:09:14 | お料理 指南
おふくろをすることに決めたワタシは、手料理にこだわることにした。
喫茶店「 木馬 」のおんな主であるところのその先生のお料理が好き。そのおいしさを知っているワタシ。

記事はこちら。
http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/e58ac09705f0ee1a4095777faeaf01fa#comment-list

 肉は自ら( 水 )から削ぎ落す と記憶することにしよう!(ここ 意味がわからなくても、気にしないでください。)

   その先生~ありがとうございました~~。 

クリスマスに、リンゴの 簡単ケーキ

2008-12-25 10:52:13 | お料理 指南
Iちゃんに届けるケーキを作る。手作りにこだわる。こないだマラソン婦人が御馳走してくださったもの。
普通のスポンジケーキのように難しくない。「 混ぜるだけ!かんた~ん」ってお習いした。

実は生のリンゴは苦手、歯が浮く感じが嫌い。歯がキュッって鳴る感じがどうにも嫌なんだ。だから ず~~~っと冷蔵庫に保管して、最後にごめんなさい。をするか、リンゴのジャムを作るか、アップルパイを作るかのいずれか。

そういえばヨーグルトケーキに入れるっていうのも確かあったけれど、レシピわすれちゃった。はまった頃はよく作ったんだけど???

さっ しゃべってないで早速作りましょう!
< レシピ >
 < 材料 >

1、卵 2個
2、小麦粉  250g
3、砂糖  170g
4、ベーキング パウダー 小さじ2
5、リンゴ 3~4個・紅玉が一番おいしいが、使用したのは、毎年いただく富士 二個。
6、シナモン  少々
7、食用油  100g

本日は、小麦粉の中に 30gのアーモンドパウダーを入れた。( 小麦粉は220g に変更。 単にアーモンドパウダーが残っていたので使っただけ。)
食用油は高級な油がおいしいらしい。とかしバター半分と並の油を使用した。

1、卵を泡立てる。その中に砂糖を少しづつ入れて、なおも泡立てる。最後に油もいれてみた。本当はいついれるんですかね?
2、材料、2と4をふるいにかけておく。(←この作業が二番だった。あっ2番だからいいんだよね。)
3、リンゴはイチョウ切りにして、塩水につけておく。(←この作業が一番だった。)

ぜ~~んぶ 混ぜる。混ぜる。混ぜる。ちょっと強引な感じでも OKらしい。

天板に 厚さ2センチくらいに広げて、180度で 35分間 焼く。

< 結果 >

うまくいきましたぜ、旦那。(←ここ 奥さんでもいいんだけどね。)
> しか~~し
よくよく考えたら、本日 Iちゃんは教会に出かけて、病院にはいないことが想像できた。よって面会は延期。今日(26日)でかけます。

本日我が家は 一日遅れのクリスマスと一日早い殿のお誕生日会 やりま~~す!

>写真は 我が家のだすだけクリスマス・ツリー。
 楽ちんなので お気に入り。今年の写真じゃあありません。
 ポインセチアは パンフラワー。昔、はまっていろいろ、作ったが、ぜ~~んぶ捨てた。本物にはかなわない。

あやかし@おばはん、ちょっと本物志向、ちょっと本気で生きることにしたんだ。 

そのさんちの オムライス

2008-11-22 19:39:30 | お料理 指南
わが尊敬する 喫茶店 『 木馬 』のそのさんの オムライス。前々から やってみたいと思っていた作り方。

本日 いい夫婦の日。ワタクシは このオムライスに挑戦したいと思います。

@@@@@@       @@@@@@

http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/8e449a99ec81e92c3a441a6c81595d55

そのさんが、長年にわたり研究を重ねたレシピ。うちのとうちゃん、このオムライスが大好物なんであります。

>写真はうちから見た 朝日。 お題・・・「 陽は またのぼる 」

では、がんばりま~~す!

@@@@@ その  オムライスは・・・(ここかけ言葉) @@@@@
 いや~評判とりました~。前のそのさんが、持たせてくださったおみやげの手料理も、マンマミーヤを、「そのさんのオットになりたい。」と言わせたくらいおいしかったのだけれど、今回もGOO!

殿「 これ お店やさんの 味だな~。」と言ってました。( ホント、ホント・・)

実は、オムライスじゃあなくて、チキンライスだったのですけれどね。次回はオムライスに挑戦したい。( 朝、たまご食べちゃったんでね。)

このオムライス、具を炒めと先にケチャップをからめてから、あつあつ固めご飯をいれるのがみそだと思う。

ひっさびさのパンつくり  ( 後編 ・ 泣く .)

2008-10-26 14:56:24 | お料理 指南

姫のぞく。パン焼き機。
だがしかし・・・。

最初 こねこねはしてくれたんですよ。だ~け~ど~。そっから先 うんともすんとも。 

え~~~ん。 え~~~ん。(泣く) 信じられな~~い。 あのですね、素人判断ですが、焼きに使用するヒーターの部分が動いていないみたいです。よって まぜまぜしてくれるだけ。

加えて ストップのスイッチが 押せども押せども、作動せず。よってコンセントを抜いて切るしかないスイッチ。ありえない。

2年くらい ほったらかしにしていたせいか?それとも姫が常日頃、機械の悪口言ってるせいか? 賞品だから 動かないのか?

仕方ない。あきらめ、手動にて始動。

ボウル 発酵 ( ここまで来るのに、 機械まてど暮らせど状態のため ちょっと時間を食った。) 

          

発砲スチロールの箱の中にお湯がはってある。このようにすると発酵が早まる。
お風呂の湯気がちょうどよい。と聞いたことがある。

          

ガス抜きののち、分割 成形発酵

          

若干 大きくなっているのがおわかりいただけますか?この後 忙しくなり写真をとるのを忘れた。

                     

なぜか 突然 出来上がりのパン達。

          

ハム ・ スライスオニオン ・ マヨネーズ ・ チーズをのせた  パン。 上に ちょっとこぶりのキウイをおいておいた。

          

 

ジャガイモ ・ ツナ ・ ミートソース ・ チーズ をのせた パン。

          

 本日 お弁当に入れた 鶏のから揚げをのせ、マヨネーズをかけたパン。

 < 反省 >

 レシピがある程度頭に入っていた頃のレシピのため、省略してあって、自分が書いたレシピなのに 何のことだかわからない。故に・・・

て・き・と・う な 感じで作ったから ・・・

1、 固いがパンできあがる。 発酵の仕方が悪かったか、焼き温度が悪かったか( 180度12分)、古い粉使用だったからか、薄力粉にバイオレットじゃあなくて 普通のを使ったからか、は わからない???

2、から揚げのパンは 実はから揚げが全部飛び出している。仕上げ発酵の時に 押し込むとよいかも知れない? マヨネーズは 最後にかけるのかも知れない。
全部流れでた。      以上

発酵 ( 30~40分 ) ガス抜き ~ ベンチタイム ( 20分 ) ~ 成形 ~仕上げ発酵 ~ たまご黄身を塗る。 10~15分 焼く。

こんな感じなんだと思うけれど、どの作業が どの言葉にあたるのか 忘れた。
また次回挑戦することにしよう!