goo blog サービス終了のお知らせ 

地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

おしりぱん のレシピ

2010-09-06 17:46:17 | お料理 指南
このパン、多分ですが、ブレッツェンという名前だと思う。

あやかし@調理人が作りました。(えっへん)
< レシピ >
 材料・・・

1、カメリア( 強力粉 )・・・315g
2、バイオレット ( 薄力粉の 上等なやつ。なかったので、普通の薄力粉 )135g
3、砂糖・・・18g
4、塩 ・・・7.5g
5、スキムミルク ・・・9g

6、イースト ・・・9g
7、温水 ・・・45g ( イーストを自然な感じで溶かす為の温水。面倒な人は、直イ―ストを 粉たちの中に放り込む。その場合との出来具合の違いは素人なのでよくわからない。)

8、仕込み水 ・・・248g
9、ショート二ング ・・・18g バターの方が体にはよいかも?知れない。

生地作り・・・一次発酵 30~40分   ・・・ガスぬき ・・・ ベンチタイム 20分 ・・・分割 丸める  仕上げ発酵 20分・・・

すいません、ノートの記録の仕方がめちゃくちゃで、この時間は、あてにならない感じ。

丸く成形した生地に 上新粉 をまぶし、名前なんだっけ?伸ばし棒?の細いやつで、真ん中をむぎゅっと抑えると、このおしりパンみたいになる。

おしりパン、いいあだ名でしょ?

200度で 10~15分焼く。

スキムミルクがなかったので、牛乳を使用した。その分 水分を減すこと。温水を入れない場合、その分 水分をたすこと。  以上  


そのちゃんのレシピ ( レモンの塩だれ )

2010-09-03 03:52:37 | お料理 指南
このところ、少しばかり お料理を頑張っている。
木馬のそのちゃん(そのねぇ)のお料理は、新鮮な海の幸、山の幸使用で、おいしい。( のをワタシは知っている。うふふッ。「 食べたことない人 ごめんなさい。」だけど・・・。)

いつもじゃあないけれど、クックドゥーの混ぜればいいだけのタレ使用をこの先、変化させていきたい。

本日は、そのちゃんに、”レモンの塩だれ”なるものを紹介して頂いたので、レシピを記録させていただきます。
・・・今一番凝っているのがレモン塩だれ
作り方はいたって簡単。
レモン、3個くらい、塩大さじ半分、ごま油大さじ1 砂糖小さじ半分くらい、胡椒パラパラパラパラ・・・
これらを混ぜ合わせて、密封容器に入れて冷蔵庫で保管する。
豚肉ともやしの炒め物にかけてもおいしいし、マリネにも使えるし、ドレッシングとしても。
とてもあっさりで、ごま油の香りが何ともいえず爽やかで、是非にもお試しを・・・


>写真は レモンじゃあなく トマト。 このトマト、農家の人達が自分たちの畑でとれたものを、順番で駅前の路地裏のお店に並べて売っている。器量よしではないけれど、べらぼうにおいしかった。

本物の味を足でかせいで、家族に届けたい。それって、時間食うけど、工場でパートするより、ひょっとしたら豊かさに近づくんじゃあないだろうか?

休日の おこのみ焼き

2010-08-29 17:19:49 | お料理 指南
久しぶりの休日らしい 休日。

ちょっとつくってみたい お好み焼き。

ワタシが広島に帰省していた折、マンマミーヤがクックパッドで探して、作ってくれた。ワタシも作ってみま~す。 くるみんのママさん ありがとう!
http://cookpad.com/recipe/1156182

>写真は その お好み焼き。

なかなかおいしかった。やっぱり 何でも?やきたて、作りたてはおいしい。
< 四人前の材料 >
1、 たまご  4個
2、 小麦粉  200g
3、 山芋   150g
4、 塩    小 1/2
5、 水    250cc
6、 だしつゆ 大 1 と 1/3
7、 醤油   小 1
8、 キャベツ 1/2個
9、 天かす  お好み
10、ネギ   一束
11、ちくわ  2本  ・・・以上 作り方は上記 のレシピ参照のこと
12、豚ばら  適当  本日はなかったので、豚シャブ用のお肉を使用。

きゃらぶきを作ろう! 

2010-04-29 08:15:52 | お料理 指南
本日 ふきをとりに出かける。前回はやり方がわからなかったので、今回はがんばる!

じっちゃんちにお届けする。タダで手に入るありがたさ。今から、お山に出かける。
あっ 記事下にも書いたんでよろしければ、目を通してね。

参考資料
http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_fuki.html
>写真は前回採集した 山ふき( という名前だと思う?)

ぶり大根 & ぶりの照り焼き 

2010-03-22 08:29:22 | お料理 指南
お料理上手の そのちゃん(=そのねぇ)と mayumiたんに ぶり大根の御料理のこつを教えていただいたので記録させていただきま~~す。
< そのちゃん流 >
そのちゃん流ですが・・
まず大根は下ゆでをして味が染みやすいようにしておく。
次にブリ、これは最初に荒塩をまぶして、しばらく置き、次にお湯を沸かしこの中に漬けて、一分くらい、霜降り状態にします。
こうして笊に開けたら、汚れを綺麗に水で洗い、ショウガのしぼり汁をかけておきます。

しばらくして、ブリの水けをきり片栗粉をまぶして余分な粉ははたいておきます。

この下準備ができたら大根と一緒に煮ますよ。

今度試してみて。
< mayumi たん流 >
私はねぇ... (mayumi)
2010-03-16 16:20:36
照り焼きに使えそうな立派なブリは ブリ大根に使わない。
あら炊きばっかり (;^_^A

湯引きは、そのさんのよりもっと簡単にだけど、必ずする。

先日、日本料理の先生も 大根とブリを一緒に煮てらしたけど(テレビで)、
私は、大根をひとしきり煮て 最後にブリを入れるの。

でも、そのさんの「片栗粉をまぶす」っていうの、良さそうよね。
私は、豚肉で「じぶ煮」を作る時、肉に片栗粉をまぶすけど、
食感もいいし 身が縮みにくいのか柔らかい様な気がします。

貴重なご意見ありがとうございました~。挑戦してみま~~す。
@@@@   @@@@
< ぶりの照り焼き >
お肉屋さん半額セールの日。
ブリの照り焼きの作り方を、年上のお母様にお聞きする。

まず薄く塩をふる。( & お酒で軽く洗い流す。別のお料理のレシピを参考にして加えてみた。)綺麗に水分をふき取る。→ こうするとお魚が網にくっつかない。魚焼き器で軽めに焼く。

たれに絡める。このたれの分量を書いたクックパッドのお気に入りレシピ、かくれんぼの故 わからず。
エバラのすき焼きのたれを使ってもいいわよ。トお習いした。 

”軟らかくておいしい”と評判になる。しかしながら、網の文様が裏側につく。
                    以上   

『 日本の味博覧 』( 幕の内弁当 ) 1

2010-02-27 12:34:41 | お料理 指南
おはようございます。横浜は雨になりました。

占いのお勉強ばかりやっていても疲れるので、ちょっとブレイク。とうちゃんが先日も大阪出張だったから、おみやげをお願いした。

大体おみやげはご当地のうまいもん。と決めている。お料理の大好きなあやかし@調理人は、当然のように夕食がわりに、駅弁をおねだりする。(やっほ!)

先日は、あっと言う間に食べてしまったのだけれど、今回はちゃんと写真におさめたので、どうぞご覧ください。 下につづく


『 日本の味博覧 』 ( 幕の内弁当 ) 2

2010-02-27 12:10:41 | お料理 指南
あやかし@調理人の好きな幕の内弁当をお皿に並べてみました。

   < おしながき >
飯・・・俵物相 
    黒米飯・白飯(黒胡麻)
香物・・紀州南高梅
    柚子大根・しば漬け
口取・・厚焼き玉子・黒豆と大豆旨煮・メヌケ西京焼き・紅鮭昆布巻き・合鴨燻製・松笠慈姑
炊合・・季節野菜旨煮
    かぼちゃ、里芋、大根、椎茸、割り人参、パプリカ(黄)、きぬさや、ひじき信田巻き、梅花蒟蒻、梅麩

監修・・かいせき井中居(姉妹店黒茶屋、燈々庵)
    田中博敏
   (株)なだ万に二十四年間勤務、1986年なだ万本店山茶花荘在籍の折東京サミットにおいて総理大臣主催の公式晩餐会の調理担当を任命される。

                  と、書いてありました。

お値段 1000円。ワタシは大満足でした。( なんておいしいんでしょう )

 このお弁当を作っている工場の方々の作業の様子を是非ともみてみたいな、と思いました。
 今年の結婚記念日には、是非ともこの田中さんのお店に行って懐石料理を食べてみたいな、と思いました。

もちろん、とうちゃんの奢りでお願いいたします。

そのちゃんのレシピ ( たまごの巾着煮 ) 2

2010-02-15 06:02:17 | お料理 指南
みなさま おはようございます。
昨日の巾着煮。そのねぇ(=そのちゃん)がくわしく写真入りで説明してくださいましたから、どうぞご覧ください。http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/a13671606c4766c9a855f625bf4efeda
< 説明文の抜粋 >
まず、薄揚げの油抜きをします。私は雪平鍋に熱湯を入れて少しぐらぐらさせます。
笊にあげて冷まします。
冷めたら俎板の上に乗せ、スリコギで優しくゴロゴロさせます。中からお水が飛び出るので、気をつけながら・・
ゴロゴロさせたら 一辺を優しく開きます。
お湯のみに入れて、生卵を入れます。こうすると卵がこぼれない。
爪楊枝で中味が出ないように閉じます。
好みの味付けでお出汁をぐらぐらに煮立てて、卵をそっと入れます。
この時あまり、濃い味付けにしない方がいいと思うよ。卵が固まるまで煮るので煮詰まってからくなるから。
落としブタをして、コトコト煮ます。
ほら、煮汁もほとんどなくなったでしょう。
そうしたら出来上がり。(クルックしたら大きい映像になるよ。)

そうやるんですか~~。な~~るほど。
御湯飲みに油げ袋を開く、のですね。→御湯飲みの中の巾着がとってもかわいい!
煮汁がなくなるまで煮詰める、のですね。

>実はこの御料理・・・昔、とうちゃんのご学友の、年末のホームパーティーで、ある奥さまが、お義母様にお習いして作ってきてくださったことのある御料理なんですよ。いや~思いだしました~。当時(若かりし頃)も作り方を言葉で聞いただけで、???状態だったし、おいしいな~とは思いましたが、作ってみようなんて思いませんでした。想像するだけでも、む・ず・い。(=難しい)っていうか面倒。

まさか こんな場所でお目にかかるとは思いませなんだ。

昔の人って、このような工夫をして、家族や、お客様をもてなすということをしていたんでしょうね、手間ひまかけて・・・。
まあ、それはワタクシの年代の奥さんなら、(えっそれって普通にやるでしょう?)ってことかも知れませんがね。  

>この御料理、じっちゃん達に持っていけるように練習つみたいです!

・・・ってことで、みなさま本日も頑張って、各々のお仕事に励みませう。
今日もお仕事。例の見張り番の御役。これってワタシだけじゃあなくて、仲間の皆さんもプレッシャーらしい。

>写真は昨日、あやかし@調理人がつくった、ひじきの巾着煮。なかなかおいしそうでしょう?まあ、どう見ても巾着とは言えませんけどね。
例の残った煮汁は、夕食の天丼のつゆに使いました。まだ 残ってますけどね。

そのちゃんのレシピ ( 残りものをどうするか?&名古屋風手羽先揚げ)

2010-02-14 06:37:55 | お料理 指南
おはようございます。こちらあやかし@調理人。
朝から、大好きなお料理でござる。(→本日 たぬきちがやってくる。)

そのちゃんレシピの名古屋風の鶏の手羽の煮物を作るべく自分ちレシピを探したが、ない。
ない。ない。・・・・・。ない。

で、そのちゃんちに出かけた。( 随分 前のレシピだったからな~。)

で覗いていたら、こういう素晴らしいアイディアが書いてあった。
姫「 アイディア いっただっきま~~す。」
>そのねぇ・・・
この場所をお借りしまして( GOOさま ありがとう!)ご挨拶をば・・・。
「 前々から、残り物をどうするか?ということは気になっていました。しかしながら、煮汁は、水道局さん、ごめんなさいして流しとりました。

本日、ひじきの煮ものの残り ございます。やってみます。袋煮。」
では これにて!
あっ クリックしときました。」

★今日は残り物の加工料理です。
前の日のおかずが残ったら私は翌日はそれを使って違う料理を作ることにしています。(元がケチだから絶対に鍋の底まで汁一滴まで残しません)たとえば、
★カレーが残ると、さぬきうどんを湯がいて、それに絡ませてパスタ風カレーうどん、シチューも同じ。
そして最後の占め、カレーが残り少なくなって お鍋のふちにこびりついているのがまた加工食になる。
ここにご飯を入れて、火にかける。で、ちょこちょこっと混ぜて、最後にレモンを一滴、お醤油一滴、これでカレーチャーハンの出来上がり。お鍋も綺麗になり且つ美味しい。一石二鳥料理なり。
★天麩羅が残ると翌日 天丼や、甘辛煮に。
★ヒジキの煮物が残ると、中身だけざるにあげて、刻む。これに溶き卵を混ぜたものを 薄揚げの中に詰めて、先ほどの出汁に入れてコトコトと煮る。だしが足りなければ少し足す。ヒジキの巾着煮の出来上がり。
★切干大根が残ったら、刻んで、翌日五目寿司の具にする。
★餃子の具が残ったら、翌日ハルマキにばける。
★野菜あんかけの餡は多めに作って、豆腐ステーキにも、オムレツの餡かけにも、カタ焼きそばに掛けて、皿うどんにも。
ポテトサラダが残ったら、翌日 レタスと一緒に生春巻きで頂きます。
★お刺身が残ったら、少し炙って づけ丼のたれにつけておき、翌日お茶漬けとか、づけ丼に。
★煮魚のたれは、おからの味付けに。
加工癖が昔からあったので、こういうときは役に立つ。
とても前日の残りメニューだとは思えないでしょう。
是非お試しください。
2010・2・6
 そのちゃんレシピはこちら・・・http://blog.goo.ne.jp/oua1125/d/20100206
毎週 土曜日に開かれる講座。
クリックもよろしく!
@@@@    @@@@@
< 実況中継 >
こちらあやかし@調理人
あのですね、油揚げを袋状にするの失敗したんですよ~。油ぬきして、伸ばし棒にてころころするのもやったんですよ。上等な油げ すぎたんでしょうか?ひらきませんで、四苦八苦して、穴あき状態のふくろが出来あがりまして・・・。
(どうする?)
そこは、ほれ あったまいい~あやかし@調理人じゃあございませんの、おっほん。煮えている状態のだし汁にほうり込めばいいわけでしょ。当然卵 かたまる。OK!

煮汁の中にて、かきたま汁状態になりながら、ひじきの袋煮、出来上がりましてございます。

しかしながら、また問題が発生いたしました。たっぷりのこのかきたま汁状態のお出し。どうするんでっしゃろ?

>NEXT・・・
名古屋の手羽ちゃんみつけたり!ちゃんとまんま記録しておこう!

⑬ 名古屋風手羽先揚げ
これは美味しい、お酒の肴に最高、ぜひ作ってみてくっださい。
まず小鍋に醤油、みりん、蜂蜜を3:2:1の割合で入れて、ゆっくり混ぜながらトロリとするまで煮詰めて漬けだれを作る。
次に鳥の手羽先を綺麗に洗い、耐熱皿に入れてお酒をかけて酒蒸しにする。(こうするとあげる時間が少なくても中まで火が通っているから安心。)
揚げ油を180℃くらいに熱して、粗熱を取った手羽先を からりとこんがりと焼き色がつくまで揚げる。
先ほど作った漬けダレにアツアツの手羽先と胡麻を入れて和える、好みで胡椒も入れる。

写真はたぬきちに出した 御料理。
1、お刺身。昨日 雨の中、買いに出かけた。
2、名古屋風手羽先揚げ
3、松阪牛のしぐれ煮 ( 伊勢参りのおみやげ )
4、テレビで見た、レンコンとニンジンとごぼうと豚バラのきんぴら。黒コショウと黒ゴマで味付けをする。みりん・醤油・お砂糖の比率は 3:2:1 だっけ?
5、ほうれん草のおひたし。っていうか かけぽん使用。
6、豚汁。
7、いちご ( べにほっぺ )    以上
    
  尚、例の煮汁は、夕食の天丼に使った。明日はそのねぇが、卵の袋煮の作り方を写真入りで教えてくださったので、ちゃんと記録しておきたい。 じゃあ おやすみなさ~~い。
今日は一日 よく働いたと思う。