goo blog サービス終了のお知らせ 

といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

御膳房(ごぜんぼう)できのこ鍋

2018年02月13日 | グルメ
御膳房(ごぜんぼう)できのこ鍋をたべてきました。
御膳房とは宮廷の食をつかさどる所をいいます。その名でなぜか雲南料理をだしています。

雲南省は、中国の南西部に位置する省です。山々にかこまれているため、民族間の往来ができず多くの少数民族が暮らす省です。いろいろな民族の食文化があり何が雲南料理なのか、ちょっとわかりにくいです。

でも きのこ鍋なら、納得です。日本でおなじみのキノコやはじめて食べるキノコも。味付けは濃厚な鶏湯です。様々なキノコを完食。いくら ヘルシーといっても食べすぎたら 結局 おなじと反省いたしました。

可愛い前菜・・・小さすぎてやや 物足らず

次は酢豚です。お皿に梅が描かれていました。

ジャーン きのこです。

福徳神社(芽吹稲荷)

2018年02月12日 | 日記
福徳神社にお参りしてきました。以前から一度 行ってみたいと思っていたのですが、日本橋に行くのはだいたい夜ときまっています。なかなか チャンスがありませんでした。

この日は、幸い 次の約束までに時間ができ、お参りに。
突然行ったので、ご朱印張ももたず神社のご由緒も知らないまま・・・・。
帰ってから、歴史とご利益を調べました。なんと 宝くじ当選祈願の神社とか・・・・。

今回は、下調べということにし、次回は宝くじを買って参拝したいと思います。



チャイで一息

2018年02月11日 | グルメ
先日 仙台からでてきた高校時代の友人とランチ
場所は原宿のタイレストラン。

原宿のビルの8階にあり、燦々と太陽の光がそそぐタイのコロニアルを思わせる店内でした。残念ながら、お料理もサービスも及第点にはおよびませんでしたが、最後に出してくれたチャイは可愛かったです。
私は花柄。友人は熊さんでした。

成功するテーマパークとは?

2018年02月10日 | 日記
昨日のトラベル懇話会の例会のテーマは、『成功するテーマパークとは』と題して夏山桂三氏のお話でした。筋金入りのディズ二―おたくだそうです。かわいい蝶ネクタイがチャーミングな方でした。

日本航空から、ユー・エス・ジェイに転職。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの立ち上げから日常の運営に貢献された方です。

テーマパークのサクセスファクターを丁寧にお話いただきました。
実をいうと私は、まだ U・F・Jにいったことがありません。一度でも言っていれば、更にお話が興味深かったと少々 残念でした。!!!

シャンソニエ 蛙たち

2018年02月09日 | 日記
先日 シャンソンを聞くために、シャンソニエ 蛙たちへ行って参りました。
シャンソンを聞くライブハウスをシャンソニエというのだということを、初めて知りました。
場所は銀座のコリドー街。銀座にお店をかまえて50年という老舗です。

5月には、シャンソン歌手佐竹律香(さたけりつこ)さん行くツアーも企画中です。
春とシャンソン・・・なんとなく うきうきしてきます。


万世の排骨麺

2018年02月08日 | グルメ
先日 霞が関ビルの近くで仕事が終わり、次の仕事まで時間がありましたので、軽く夕飯を済ませておこうと霞が関ビルへ。

ここには、霞が関ビルが建った時から万世麺店があります。万世は秋葉原にある肉のお店ですが、霞が関のお店はその系列店ときいています。
実は大学時代アルバイトで、よくこのビルに来て、万世で排骨麺を食べていました。

麺に排骨(スペアリブ)をのせたボリューム満点の麺でした。なんだか、なつかしくなり、何十年ぶりにいただくことにしました。当時は、ペロリといただいていましたが、今は無理かも?とおもって挑戦したのですが、何の問題もありませんでした。

でも 当時、私が食べていた麺は太麺、陶器の器に大きな排骨、でしたがスープも麺もすべて変わっていました。ちょっと残念でしたが、大きさも揚げ方も変わった排骨だけ往時の味をつたえていました。
でも 年十年も前の排骨麺をどうして鮮明におぼえているか不思議です。

青天みつはしの黒マーボーどうふ

2018年02月07日 | グルメ
先日は、青天みつはしでお食事会。
青天 みつはしは、外苑西通りにある小さな中華屋さんです。8席しかないのでこの日はお友達7名で貸切りました。

その名のとおり、みつはしさんが一人でやっています。この日は奥様が手伝いに来ていましたが
普段は電話をとり、鍋を振り、皿をあらうという離れ業をやっています。

デザートの前の〆はチャーハンと黒マーボー豆腐でした。今見てもつばがでてきます。

菘(すずな)で春のお料理

2018年02月05日 | グルメ
豆まきがおわり、ご一行様は吉祥寺へ移動いたしました。

お店は、菘(すずな)です。吉祥寺駅から歩いて7・8分の所にある和食のお店です。
夜だけでなくランチもやっているので、きちんとした和食を手軽に楽しめそうです。

和食のうれしいところは、季節や四季折々の行事を大事にしているところです。
この日も豆をもったマスに旬の野菜の蒸し物。ヒイラギが添えてあるのもさすがでした。

目で口で節分のお食事を楽しみました。


2月3日はやっぱり豆まき

2018年02月04日 | 日記
2月3日は豆まきです。
はお客様にお誘いいただき、あきる野市の大悲願寺。大悲願寺は東京の西にある名刹のひとつ。
秋には白萩が咲き乱れる、花の寺として知られています。

この豆まきに参加するのは3度目です。少しずつ学習し、今年はリュックに大きな袋をもっての参加です。大豆やピーナッツに混じりお札や小判が入っています。

まかれた豆をもらうだけなのですが、これがなかなか楽しいのです。別に 豆が好きなわけではないのですが・・・。
袋の中をみたら ゲットしたのは30粒ほどでした。

下記の写真は豆をゲットする方法。口の大きな袋を用意するのが基本です。

恵方巻き

2018年02月03日 | グルメ
今日は節分です。明日から立春です。
節分のただしい?過ごし方としては、入り口に柊やイワシを下げ、豆をまくというのが正しい過ごし方と思っておりました。

ところが、最近 恵方巻きを食べるというのが加わったようです。もともと 関西の習慣だそうですしこれほど広まったのもここ20年ぐらいのことです。

というわけで、関東モンの私には関係ないとかたくなに食べずにまいりました。
今年は少々訳があり、いただくことになりました。
実は太巻き寿司は私の好物。恵方巻きではなく太巻き・・ということで、おいしくいただきました。


すみません。日本酒もいただきました。




住まいを考えるセミナー

2018年02月02日 | 日記
私がピコパンダと暮らす家は築30年を超え、住んでいる人同様 いろいろいたんできました。
30年間には、家族構成も変わり、自分の住まいについて考えておりました。

そんな折、住まいを考えるセミナーのお誘いを受け、行ってまいりました。私が参加したのは5回シリーズの第3回『暮らしを楽しむ』でした。家具のあれこれ、安全、安心について専門の方のお話でした。食卓の椅子ひとつとっても、時代の変化とともに変わっていることを実感できる興味深いセミナーでした。

次回は、ずばりリフォームがテーマ。2月17日(土)13時半からです。どなたでも参加できるようなので、興味の有る方はお出かけになってはいかがでしょうか?

申込み・問合せ  042-505-9451
主催 シニアの住まい研究会




皆既月食

2018年02月01日 | 日記
昨日は、確か3年ぶりとかの皆既月食でした。なんでも スーパー・ブルー・ブラッドムーンが重なる日だそうです。

スーパームーンは12月に見ました。それはそれは見事なつきでした。ブルームーンは月に2回満月がめぐること、そしてブラッドムーンは昨日のように月食で月が赤くなることだそうです。
スーパームーン以外は初めてしりました。

皆既月食がはじまってから何度もカメラを持って外へでたのですが、寒くて退散。写真が取れたのは月食が終わったあとでした。
ゆで卵の黄身のような月でした。