goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまゝによしなしごとを書きつくる

旧タイトル めざせ、ブータン

サプリメント

2014年01月02日 | 生活

最近ビオチンとDHA/EPAのサプリメントを飲んでいる。ビオチン(ビタミンH)は腸内細菌が産生するビタミンの一種だがこれが不足すると乾癬や掌蹠膿疱症などの皮膚疾患になり易くなるらしい。実は足ひざに乾癬があり15年来直らない。おまけにこれが指関節に飛び火して第一関節が若干痛む、乾癬性関節炎という奴ですね。

そこで、ビオチンを飲み始めた。調べると乳酸菌はビオチンを消耗するらしく腸内バランス次第で飲んだビオチンの効果が出ないことがあるらしい。ビオチンと嫌気性細菌萌芽を錠剤にしたミヤリ散とビタミンCを同時に摂ると効果が高いとの事でそれを一ヶ月前から実践している。

効果の程ですが今のところ乾癬は余り変わったような感じは無いのですが、関節炎のほうはずいぶん楽になった。朝とくに痛みが有ったのがですが今ではほとんど無くなった。腫れも引いて見た目ではほとんど判らない。こういう痛みは徐々に進行する感じと徐々に治癒する感じでは180度違うわけですが、明らかに治癒の傾向にある感じがするのでしばらく飲み続けるつもりです。

もうひとつのDHA/EPAはオメガ3必須脂肪酸でいわゆる魚油です。魚食民族に心疾患が少なく長寿である事はよく知られていて、これを飲むと心臓にも脳みそにもとても良いのです。

ところが、このサプリ、国産は結構な値段なのです。有名なのがTVでよく宣伝しているサxトリー・セサミンDHA、240錠入りで9975円。これには一錠中たったの0.1gしかDHA/EPAが含まれていない。つまり24gの有効成分で9975円、1gあたりの価格は9975円/24=426円もする。

これに対して米国産ではDHA/EPA1gあたり20円前後でサxトリーの20分の一以下の値段で購入できます。おまけに米国産は米食品衛生局の厳しい規格で管理されていて品質は良い。

まったく国産サプリを買う人の気が知れませんね...


健康診断結果

2013年12月02日 | 生活

10月に受けた健康診断の結果が先日返ってきた。血糖値、脂質、肝機能その他モロモロ、特に問題は無いのだが血圧が最初144/92、二回目132/90でなんとアウト判定で、治療が必要となっていた。血圧基準値は139/90未満が正常らしい。

実はこの基準値は2000年に改定されたもので、それ以前は160が高血圧の基準だった。下図は40歳以上の日本人の血圧の分布を示しているが、7000万人のうち4300万人が140の基準値を満たさない。2004年からの目標値の130だとなんと6500万人が高血圧ということになる?

この何とも不合理な基準値はWHOの勧告に基づき、日本高血圧学会が設定したものだがその裏には製薬会社との癒着がある。これに関して下記の経緯があったらしい。

----------------------

結論から申し上げますが、この決定後、血圧のクスリの売り上げが3000億円から、1兆円程に膨れ上がっています。

このWHOの血圧の正常値の変更の根拠となったものが、スェーデンの降圧剤メーカー「アストラ社」が中心となった「HOT研究」です。この「HOT研究」には多くの専門家が疑問をいだいています。私も全く根拠にならないと思っています。WHOも学会の議論の初期段階では数値の変更には消極的だったのが、最終日の記者会見の直前に変更を決定したのです。

HOT研究もWHOの記者会見もスポンサーはすべてアストラ社を
含む製薬メーカーであり、国際高血圧学会のホームページはアストラ社の社名入りだった事をお知らせしておきます!
この血圧の規準の変更により、日本人は約5000万人が血圧降下剤の処方対象者になりました。

http://ameblo.jp/agereverse/entry-11297354217.html

---------------------

元々高血圧という病気は存在せず、糖尿病等で血管が脆くなっている場合に心不全や脳溢血等を起こすが、健康な人であれば180を超えようと問題無いというデータもある。それを無理矢理、健診で高血圧と診断し薬を飲ませようという魂胆がミエミエだ。向精神薬の乱用が問題になっているが降圧剤もその類、メタボ健診に代表されるような、健康な人を健診で病人に仕立て上げて薬の売り上げを伸ばす、というのが最近の製薬会社のマーケット戦略らしい。

実は昨年も健診で血圧が140程度あったので医者に行ったところ血圧計の購入を勧められた。どうも、白衣高血圧と言うのがあるとの事、自宅で計ると寝起きで123/82、夜などは108/66などと出る。僕は看護婦さんに計ってもらうと20位はすぐに血圧が上昇するみたいですね。

とにかく、健診で高血圧判定されて降圧剤を飲む、なんて事は製薬会社に乗せられて医療費増大のお先棒を担ぐことになるので、考え直したほうが宜しいかと思います。


朝ランニングの効果が低下中

2013年08月19日 | 生活

毎朝4kmのランニングを続けているのだが、最近体重が少しずつ増加している。一時は70kgを切っていたのがいつの間にか73kg程度に増えてしまった。毎朝走っているのにどういう訳だ、とWEBで色々調べてみると、お医者さんのブログでこんなのが見つかった http://life-support.cocolog-nifty.com/lifelonglifelog/2008/01/post_daae.html

これによると、ただ漫然と走っていても体がそれに慣れてしまって減量効果が無くなる。これを避けるためには、要は苦しい思いをするしかない、 と書いてある。たしかに、最近は走った後、特に息も上がらないし、汗も大してかかない。つまり、走ってもちっとも苦しんでないのだ!

これはイカンと思い対策を講じることにした。しかし、あまり苦しい思いをするのも嫌なので...距離を伸ばすとかスピードを上げるとかはあまりやりたくない。ということで私のアクションは、走っている途中で二回ほど100m全力疾走を取り入れることにした。

朝っぱらからいきなり100m走をやると身体に余り良くは無いだろうが、ある程度走って身体が慣れてから走る分には問題なかろう、ということで早速実践しています。やってみるとこれが結構気持ちが良い。息は上がるし心拍数も増加するのが判るが、不思議なほど苦しく無い。苦しまないで減量できるか! という意見も想像できますが、要は負荷をかければ良いのでしょ。 ということで、これで体重が減ったらまた報告しますね。

下は、記事とは全然関係が無いアボガドのその後の写真


これなんだ?

2013年08月09日 | 生活

これは何でしょう?

正解はアボガドの芽 スーパーで買って来たアボガドを食べた後には大きな種が残ります。それを土に埋めて水をかけておくと二週間くらいでこんな奇妙な芽を出します。

さてさて、これからどんな風に育つのか楽しみです。

 

窓際に観葉植物を置いて楽しんでいるのですが、今年はアジアンタムの威勢が良い。

やっとアジアンタムの育て方のコツが解りました。 こいつは一にも二にも水切れが大敵!普通の観葉植物は、土の表面が乾いたらタップリ水を補給するのが良いのですが、アジアンタムにはそのセオリーは適用されないようです。とにかく何時も土をジュクジュクにさせておくと御機嫌が良いようで毎日、水を補給してやることです。 水が切れると一発で葉がチリチリになって酷い事になるので御用心


おいおい...

2013年03月29日 | 生活

ブラザー工業(本社・名古屋市)は29日、国内で販売した家庭用ファクス約60万台を無償で点検すると発表した。

 猫の尿が繰り返しかかることで発火する恐れがあるためで、対象となるのは、2000年9月~05年11月に生産された「ピュアブルー」「コミュシェ」シリーズなどの19機種。

 同社によると、05年1月~13年2月に4件の発火事故があった。印刷紙を排出する穴から猫の尿が機器の中に入り、ショートしたのが原因とみられるが、けが人はいなかったという。

 

 大概の電気製品は猫の尿が繰り返しかかればショートすると思うが... 普通、猫はそうしないだろう。それとも、このブラザーのファックスは猫を誘引する何かがあるのか... まだ4月1日じゃないよね


X60をSSDに換装

2013年03月26日 | 生活

 長年使っているノートPC(ThinkPad X60)の調子が酷くなってきた。OSは未だにXP システム立ち上げの際にはハードディスクが動きっぱなしで、計ると10分は優にかかる状態でした。もう一台あるX40は3年前にSSD(ソリッド・ステート・ディスク)に換装して非常に調子が良くなったのでX60も換装を考えていたのですが、クリーンインストールする手間がめんどくさくて延び延びにしていた。ところが、WEBで見ると最近はクローンソフトが優秀になってディスクコピーが一発で成功した、といろんな人が書いてある。それならば、という事でSSD化に挑戦することにしました。

 SSDは機械的に回転しているハードディスクに対して、フラッシュメモリーを記憶媒体とするもので稼動部分が全く無い。これにより、高速化、静穏化、低消費電力、耐衝撃等々の色んなメリットがある。特に高速化の恩恵は絶大で古いPCが画期的に速くなり新しいPCを買う必要など全く感じさせ無いほどの効果がある。価格もこなれてきて去年の夏ごろだと120Gの容量の製品が7000円台で購入できた。ところがアベノミクス円安の影響で秋ごろからじわじわと上昇を始め、今では12000円程度にまでなっている。

この価格上昇は低スペック品(Intel330)で顕著で、おかげで最新の高速版(Intel520)との価格差が無くなってしまっている。ということで、最新版のIntel520・120GBの製品をAmazonで購入することにした。11544円(送料無料)でした。インテルを選んだのはクローンやアライメント(後述)のソフトが充実しているのと3年保障・信頼性の観点です。

換装作業は購入したSSDをUSBにつなぎクローンコピー(約30分)してHDと交換、あとアライメントを取ってIntelToolBoxソフトでシステムチューンして完了というもので2時間はかかりませんでした。詳細は他のWEBサイトを参考にして下さい http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B006VCP7NQ/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1

ところが、最初の作業を終えてSSDで立ち上げるとPCの様子が変なんです。立ち上がりは爆速なのですがブラウザーやメールをいじくっていると突然10秒ほどHDランプがつきっ放しになって固まってしまう、俗にプチフリという現象が多発するのです。これには参ってしまい3日間ほどWEB情報を参考にしてあれこれいじくったのですが直りません。最後には、これはハードの初期不良ではないかと思いインテルのサポートセンターにサポートリクエストメールを送りました。

インテルからの回答待ちの間、もしやと思い、SSDを初期化し最初から作業をやり直して見ました。その過程でクローン直後はプチフリが無いことに気づき、その後のステップ毎にどこで問題が発生しているかを調べると、結局最後に行ったインテル・ラピッドストレージ・テクノロジー(RST)をロードしてSATAをAHCIモードに変換するとプチフリが起ることを突き止めました。本来であればAHCIにすることでSSDの性能を引き出せるのですが、なんせ古いX60なので相性が悪いものと見えます。それで、3度目の正直で、また最初から作業を行いRST導入をしなかったところ快適に動くようになりました。このインテル520シリーズはSATA 6Gbpsという高速バス仕様なのですがX60では1.5Gbpsしかサポートしていないので最高性能とはいえませんが死にかけのHDに比べれば天と地で、とても快調になりました。一万円ちょっとの投資でPCが蘇るのですから悪くないですね。

 


賀正

2013年01月01日 | 生活

 

 今年もよろしくお願いします。

         2013年 元旦

 

  一年の計は元旦にあり 今朝も走ってきました。 途中で朝日が出てきたので、家族の健康を祈ってお天道様に拍手を打ちました。人間、温かくして腹が満たされれば不幸は感じない、とは大阪の苦労人のおばあさんの言葉ですが、その上で健康であれば言う事はないですね。今年も家族全員、健やかに過ごしたいものです。

 余談ですが、最近夜寝ていると暑くてしょうがない。外は氷点下にまで気温が下がる朝もあるのに、毛布などをかけて寝ると寝汗をかく位暑い。掛け布団は1枚で充分です。おそらく、早朝ランニングの効果で基礎代謝が上がっているのでしょう。寝てても痩せられるとはこの事かな...

 

 


クレジットカードに身に覚えのない請求が...

2012年12月05日 | 生活

 昨日、たまたまクレジットカードの使用状況をインターネットで確認したら昨月末に覚えのないチャージがされているのを見つけた。 USドル請求で4万円が2回。これはヤラレタと思い早速カード会社に連絡したところ、実に手馴れたもので現行カードは即時使用停止にして新規再発行します、との事。また即答で今回の二件のチャージはキャンセルするという、確かに30分後にインターネットで確認したところ請求は綺麗に消えていた。

 この原因ですが、カード会社によると、請求はカード番号と使用期限情報で請求されていると言うことでした。気になるのは先月SONYのPS3アカウントで小額のゲームソフト(DLC)を購入した事と連動してる可能性があることです。カード会社担当者からもこのソフトチャージは覚えがありますかとの質問があった。SONYオンラインサービスといえば昨年4月に7700万人の顧客情報が流出して大騒ぎになったが私の情報もそれに含まれている可能性は極めて大きい。この件と今回のトラブルが関係あるか確証は無いが、カード使用はアマゾンやYahooなどに限定して気をつけているので、SONYからの流出の可能性しか思いつかない。

 今回の件は早めに気がついたので、事なきを得たがカードは怖いですね。ただ、カード会社へ身に覚えが無い、と電話する9割が実は勘違いで正当なチャージであるらしいのでちゃんと確認してから電話しましょうね。


車庫証明

2012年11月17日 | 生活

 ブータンに行く前に愛車を仮廃車にして出国しました。二年の予定だったので自動車税を払うのがもったいないと思ったのが理由です。それで今回帰国して車を車検に出してまた乗ろうと思っているのですが整備工場に問い合わせると車庫証明を取るのに5万円かかると言われた。これはいかにもバカらしいので自分で警察へ行って用紙をもらって申請しました。自宅の住所と地図を書くだけ、10分で終わる作業プラス印紙2730円で済む。5万円はいかにも取りすぎだね... バカげています。 まあ、日本はこういうバカげた慣行でお金をシェアするという社会ではあったのですが、インターネットのおかげで誰でも情報に接することが出来るようになり、世知辛い世の中になったのです。


東日本大震災から一年

2012年03月11日 | 生活

 大震災から一年が経ちました。 ブータンでも本日、日本時間の14時46分に合わせて国王陛下列席の下、犠牲者追悼のバターランプ点灯の祈りが捧げられました。

 あの震災で日本はどう変わったのでしょうか 原発問題、次に来る関東、東南海地震に対する心構え、東北地方の復興、福島原発処理 等々 多くの課題が突きつけられている。 

 少なくとも、国民の原子力発電に対する認識は震災前後で一変し、今や稼働中の原発は数基を残すのみになっています。地震は天災なので止めようが有りません。せいぜい被害を小さくするよう努力する位です。しかし、それに伴って起こった福島原発事故は明らかに人災です。あれは、適切な対応があれば未然に防げた事故です。だから、悔しい。福島県は今後100年はこの事故を引きずるでしょう。それなのに、東京電力や政府・官僚の誰一人この事故の責任を取っていない。

 日本人は今回、高い授業料を払って原発の危険性を学んだ 少なくとも、この事だけは決して忘れてはならないと思います。


アリナミンの効果

2011年10月21日 | 生活

 昨日はバジョディン・ゴンパに登り、高度差1200mを往復したのでくたくたになりました。ホテルに帰った後、夕飯に出るのもやっとの状態で、足と背中が痛く全身に疲労感がありました。そこで、熱めの風呂に入り、アリナミンAを二錠飲んで早めに就寝しました。

 ところが、今朝は昨日の疲労がすっかり取れて、なんならもう一度パジョディンに登ろうか...くらい調子が良くなっています。おそらく、アリナミンが利いていると思います。私は武田薬品の回し者では無いですが、今回ブータンに来るに際して自宅にあった古いアリナミンと他のビタミン剤をピルケースに入れて持参して、タクツアン寺院やタンゴ寺院などに登って疲れたときに試しに飲んでいます。

 どうも、他のビタミン剤とアリナミンを比較したとき、疲労の回復効果がアリナミンで顕著に現れるような気がします。もともと、ビタミン剤なぞ効果なんか顕著には現れないと思っていましたが、アリナミンはどうも違うようです。アリナミンにはニンニク成分由来のビタミンB1誘導体が含まれている事が他のビタミン剤と違います。この効果なのでしょうか。ただ、アリナミンは飲んだ後、自分でも判るくらい呼気に臭いが出てきます。


欲しいもの

2011年06月17日 | 生活

ちょっと低次元の話題が続いていますが、今回もその類です。日本は少子高齢化で衰退の道を辿っていると言われていますが、私はそれだけが原因では無いと思っています。我々の年代が若かった時代には世の中には欲しいものが満ち溢れ、とにかく働いてお金を稼いでモノを購入するというサイクルが当たり前でした。この状況は今、中国を始めとするアジアの各国で進行しつつあります。

ところが、日本国内を見回して見るとどうでしょうか?己自身で限って考えると、あまり欲しいものが無いのです。若い人たちはどうなのでしょうか?うちの息子や娘たちの消費行動を見ていても、趣味のものや服などはぼちぼち購入しているようですがあまり熱気といったものは感じません。(尤も、狂ったように消費行動に走られても困りますが。)どうも物欲が薄くなっているように感じてならないのです。

景気回復の為、内需拡大が叫ばれていますが相変わらずのデフレ状況が続いています。つまり、マクロ経済から見ても、モノが売れないので価格が下がるという事です。これが少子高齢化と併せて日本の衰退を招いている原因だと思います。飽和しているわけですね。

ところが、最近個人的にはぜひ欲しいと思うものが現れました、というより現れそうです。

これです、 http://response.jp/article/2011/06/09/157730.html

いい年をしてと笑われそうですが、車重800kg、1.4Lターボ搭載のオープン・2シーターは欲しい! 独身時代はRX7(初期型SA22C)に乗っていたのですがとっても楽しい車でした。ロータリー・エンジンのふけの良さもあったのですが、何よりオーバーステアでリジットなハンドリング特性は完全にスポーツカーのもので、まるでゴーカートでした。ヒール&トウーでコーナーに突っ込んでアクセルを抜きながらテールを振ってクリップし全開で駆け抜ける快感。オーバーステアの車はオッと、とかヒヤッとかいう感覚でなく、ずるずるとお尻を振ることが出来て本当にアクセルワークだけでコーナーを回ることが出来ました。それ以来、こんな楽しい車には出会えていません。今乗っているフォレスター・ターボは私の腕ではとても振り回すことは適わず、ただ車に乗っけてもらっているだけです。

夢よもう一度、次期ロードスターに期待してます、マツダさん宜しくお願いしますよ。