goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるまゝによしなしごとを書きつくる

旧タイトル めざせ、ブータン

ちょっと、ヤバいんじゃ

2020年02月04日 | 病気

新型コロナウィルス患者が激増していますが、まあ免疫で対抗すれば大したことはないだろうと思っていました が、ちょっとヤバい状況になってきました。

【北京時事】中国国家衛生健康委員会が31日開いた記者会見で、中日友好医院の※慶元(※簷の竹カンムリなし)医師は新型コロナウイルスによる肺炎に関し「感染後にできる抗体には長期間持続しないものもある。一度感染し治癒した患者にも再感染のリスクがある」と述べ、警戒を呼び掛けた。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020013101249&g=int

これってエイズと同じように免疫が出来ないって事ですよね。まさかと思うけどエイズみたいに免疫機構を破壊するなんてことは無いよね?(そうなると相当悲惨ですよ) うーん、これで私も含めて少子高齢化の終わりかな。少なくとも赤ん坊はかからないらしいから人類滅亡は無いと思うけど高齢化はリセットされるかも 老兵は消えゆくのみ (^ω^)/

 


新型コロナウィルス肺炎

2020年01月31日 | 病気

新型肺炎で世間は大騒ぎしてますね。前にSARS騒ぎがあった時はちょうど台湾に家族で居てみんなマスクをつけてビクビクしてたのを思い出します。今回のウィルスはSARSに比べて感染力は10倍くらい強いようですが毒性は比較的低い(致死率2%程度)ようです。もともとコロナウイルスは風邪の原因でインフルエンザ以外の鼻かぜやのどが痛いとかの軽い風邪はみんなこれのせいです。今回の肺炎もこの風邪が若干凶悪になった程度でそんなに恐れる必要はないと思いますね。死亡者は出てるようですが高齢とか持病のある人がほとんどで健康な人、赤ん坊なんかは全然発症していないようです。

日頃から免疫力を高めていればこんなウィルスは全然怖くないですよ。どうやったら免疫力が高まるかって?それは体に一定のストレスを与え続けること、飢餓の状態を起こすこと。それと亜鉛摂取です。具体的には朝食前の血糖値が最低の時にジョギングなどで糖分を血液から完全に抜いて飢餓状態に追い込む。そして亜鉛。

亜鉛は免疫に非常に関連のあるミネラルで結構不足しがちな栄養素です。まあ、試しに”亜鉛 免疫”で検索してみてください、真面目な論文が数多くヒットします。偏食などで亜鉛欠乏の人は免疫が低下しているので肺炎にかかると重症化して死亡なんてことにもなりますよ。亜鉛サプリなんて安いので思い当たる人は飲んだほうが身のためですね。


呆れたe-Tax

2020年01月25日 | 生活

先日も書きましたが国税のe-Taxシステムって本当に酷いですね。下の文章どう思います?使用者の利便性を考慮してID.パスワード方式でログイン出来るようになりました(^ω^)/ 、と打ち上げたのは良いけれど届け出に結局マイナンバーカードとカードリーダーが必要w

それが不要だからパスワードにするんだろって ٩(๑`^´๑)۶

 

ID・パスワード方式の届出

ID・パスワード方式の届出を行うことができます。
ご利用にはマイナンバーカードとICカードリーダライタが必要です。


トイレの人感LED電球の時間調整 DIY

2020年01月15日 | 趣味

1年ほど前にトイレに自動点灯の電球を取り付けました。

これが結構凄くてセンサーにマイクロ波を使っていてトイレのドアを開ける前からセンスして点灯する。ちょっと感度が良すぎてトイレの隣の部屋で動くと点灯したりしますw ただし残念ながら所期の目的が廊下の自動点灯の様で20秒程度で消灯するんですね。トイレに入って自動点灯するのは良いけどすぐに消えて真っ暗闇。手とか頭を動かすと再点灯するんだけどこれが結構うっとおしい。で、点灯時間が長くならないかと検討しました。ちなみに、昼間は光センサーで点灯しません。

電球を開けて調べるとCSC1552という中華製チップを搭載していて、これの仕様が中華サイトに載っていました。 https://mbb.eet-china.com/forum/topic/72548_1_1.html ふむふむ、どうも6番ピンでTD(Time Dilay)を設定してるようです。もっと調べていくと、どうもそれらしき回路図も見つかりました。

実測でR1,C6はこれに近い値なので間違いないと思います。現行C6が4.7nFで20秒程度なのでこれを50nFに変更すれば10倍の200秒になるはずです。といっても手持ちに50nF(0.05uF)が無かったので代わりに0.1uFのチップコンデンサーを取り付けると見事に点灯時間が20倍の400秒(7分弱)に変りました。ついでにどういう訳か感度も落ちてトイレのドアを開けないと点灯しなくなった(^ω^)/ これなら落ち着いてトイレでしゃがんでも大丈夫ですねw

この改造、自分で出来ないと思う方は、ここに依頼すればやってくれますよ。 https://godhanda.com/

 

 


確定申告とe-Tax

2020年01月12日 | 経済

年が明けて確定申告の時期が近づいてきました。還付の場合は2月1日から、納税の場合は2月17日からのようです。申告は毎年e-Taxでやってるんですが、これがとんでもない代物でどうやったらこんなに使いにくいソフトが出来るんだい😡と思える糞最悪ソフトです。昨年パソコンを新調したのでe-Taxソフトなるもののインストールから始めたのですがインストーラーの最後で「e-taxソフトが新しいソフトウェアのインストールを構成中です」などという意味不明なメッセージを残したまま固まってしまい、キャンセルしようとするとフリーズします。で、しぶしぶタスクマネージャーから強制終了させると、案の定インストールはできておらず、中途半端に起動するソフトは正常に動作しません。同様の問題で困ってらっしゃる方も多いようで、検索すると大量にヒットします。これはWindows10にJabaが入ってないのが原因なのですが、このソフトを開発した連中はJabaがあるのが当然と思ってソフトを作ったようでこれで日本全国の新しいパソコンを使ってるユーザー全員がこれで引っかかってしまいます。せめて、ダウンロードする前にJabaの有無をチェックして知らせるかインストールエラーでJabaを入れろ位のメッセージは出すべきで今のようにダンマリ・フリーズでは話にも何にもなりません(´・ω・`)

私は一応今は事前準備は終わっていてマイナンバーカードでのログインは出来るのですが、最初にこれをやったときは気が狂いそうになりましたw とにかく役人根性丸出しで責任回避のためか、やたら目ったら認証が煩雑で3種類のパスワードと電子証明書とマイナンバーカードを駆使してログインするまでの道のりの遠いこと遠いこと。

とはいうものの、e-Tax申請のメリットの一つとして源泉徴収票とか保険控除とかの証明書類提出の必要が無い、というのがあります。ところが昨年あたりから、申告をすっかり忘れた6月頃にサンプリングで証拠書類を税務署に提出せよ、という封書が届くようになったらしくこれに対応しないと還付等が取り消されるようです。法律上は5年間の保持義務があるようで桜を見る会はすぐにシュレッダーにかけたくせにe-Taxは5年間かい(´・ω・`) 

ということで、メリットが全然見えないe-Taxは卒業して今年からはプリントアウトした申告書と証拠書類をベタベタ張りつけて税務署に持ち込むことにします。5年間冷や冷やしながら書類保管するなんてまっぴら御免ですからね。

 


蘭(シンビジューム)の花が咲いた

2020年01月11日 | 趣味

一昨年から育てていた蘭(シンビジューム)の花が咲いて良い香りを出しています。

前年末に売れ残った蘭を格安で買ってきて一昨年の4月に鉢上げをして育てていた株がやっと花をつけてくれました。二年掛かりです。

鉢上げをした年は株はどんどん大きくなるのですが花芽が出ずに終わり、花は付きませんでした。それから一冬越して去年の8月頃花芽がちょこんと出てきたのですが中々大きくならず、10月を超えたころからようやく伸びだして12月に入ると蕾が出来てきて正月には咲くかなって期待してたんだけど蕾は開かず、ようやく今になって開花しました。

蘭は最も進化した植物といわれていて複雑な形状の花をつけます。調べてみるとシンビジュームは鉢上げをしても根が鉢の中にぎっしり詰まらないと花芽は出ないようで、それで二年掛かったようです。

数年前、同じ蘭でも違う種類のデンドロビュームを育てて毎年花をつけていたのですがデンドロの場合は根の張り方とは無関係に毎年咲いていました。この蘭は僕が海外(ブータン)に行っている時、家内が水をやりすぎて枯れてしまいました。デンドロは木に着生するタイプなので水を与えすぎるとすぐに根腐れを起こすんですね。

その点、シンビジュームは水を欲しがる蘭で夏場なんかじゃんじゃん水と肥料をやってたら株がずいぶん育って室内に持ち込むのはちょっと、という感じになってしまいました。今季、花が終わって4月頃に株分けしてもう少し小さな鉢に入れようと思っています。花は1カ月以上枯れないし花芽は3本あるのでしばらく楽しめそうです。

 

追記

ちょうど今週、らん展をやっていて見に行くと可愛いミニカトレアが売っていたので二つも買ってきました。上手く育てたいな(^ω^)/


謹賀新年

2020年01月05日 | 生活

遅ればせながら 新年、明けましておめでとうございます。 といっても明日から仕事だなあ(´・ω・`)

Sさん、年賀状ありがとう。お子さんずいぶん大きくなってますね、もう少しすればお母さんを支えてくれるようになりそうですね。SEで頑張っておられるとの事、Sさんは昔から前向きで頑張り屋だから、今は大変だろうけどきっと乗り越えていけると信じています。頑張ってくださいね(^ω^)/

 


カルロス・ゴーン逃亡

2019年12月31日 | 法律

ふふふ、誰にも判るまいて...

 

 


プリンター購入

2019年12月25日 | 日記

かれこれ20年くらい使ってたプリンターがとうとういかれて年賀状の受付締め切りが迫る中、急遽アマゾンで新しいプリンターを購入した。

大体こういうものを買うときには価格・COMを参考にするんだけど、プリンターの一番人気がこの機種。値段を見て最初驚いたんだけどなんと4333円(^ω^)/ 価格推移を確認してみると1万円弱から1年くらいかけてこの値段まで下がってる。

これって新品のインクセットが付いてるから、その分を引くと本体価格は2000円くらいw こんなんで大丈夫かって思ったけど一応キャノンで口コミも悪くないからアマゾンでポチリ。

プライム送料無料で翌日に届いたので早速セットして使ってみるとWiFi無線で繋がって勝手にどんどん印刷してくれて、あっという間に年賀状が出来てしまった。印字品質も速度も全然いいね。これでコピーとかスキャンとかもできるんだから驚き。

よく聞くのがキャノンもエプソンもプリンター本体じゃなくてインクで稼いでるって話。それで本体2000円でもビジネスになるんだろうね。ところがどっこい、賢い消費者はその手は桑名の焼き蛤 格安インクって方法があります。

これインクタンクに穴をあけてインクを追加するんだけど、この値段で純正インクタンク4回分くらいあるからコストとしては10分の一くらいで済む。特にカラーインクはCMYの一色でも空になれば他が残ってても交換しなくちゃならんけど、インク補充なら追加インクをチュウーって入れれば済む。もっと格安はダイソーの100円インクだけどそのうちチャレンジしてみようかな。

このプリンターはインクジェットノズルがインクタンクについている使い捨てタイプで、ノズルが詰まったり印字がカスレたりしたらインクタンクを購入すればノズルは新品になる。だからインク追加して万が一ノズルが詰まってもリスクは無いのでどんどん詰め替えして使っていこうと思っています。

 

 


忘年会

2019年12月24日 | 日記

今年の忘年会。残念ながら山口さんは向こう岸に渡られ出席かなわぬ人となりましたが、新しいメンバーも増え賑やかな忘年会となりました。


肩の激痛

2019年12月14日 | 病気

一昨日の朝、起きたら肩が痛いのに気づいた。違和感があるまま仕事に行って、昨日も痛くて帰ってきて風呂で温めた後に激痛に襲われた(^ω^)/ 腕を切り落としたくなるような痛みでじっとしてても痛い。夜中寝ていられないのでウンウン言いながらこたつに入ってると肩が冷えてくると少しは痛みがましになる。

こりゃあたまらんと思い朝一で近所の整形外科に行くとレントゲンを撮られ、ははあこれは石灰沈着による炎症が起こってますな...とのこと。五十肩みたいなもんですか?と聞くと、全然違う、五十肩はこんなに痛みは出ないで慢性化するが、これは痛いけどすぐに治ると言ってくれた。それで注射を一発なんだけど肩に針を刺して薬液を注入したとたん関節包が膨らんで激痛が走り思わずワオって叫んでのけ反ったら注射の針が外れて薬がブチューって顔にかかった。それで二本目にチャレンジで看護婦さん二人がかりで僕の体を押さえつけてきたね、中々楽しい雰囲気で二本目は成功。

石灰沈着性腱板炎

 それで処方箋をもらって痛みで脂汗を垂らしながら薬局に行って薬をもらい飲みました。薬は炎症を抑えるステロイドが2日分と鎮痛剤が7日分。早速飲んで1時間もすると痛みが嘘のように消えて全然平気になってる自分がいることに気づいた(´・ω・`)

これ医者に行かずに我慢してたら今頃は泡を吹いて気絶してたかもねw 僕はあまりお医者さんを信用しない質だけど、こういう場合は素直に病院に行って診てもらうが吉だと反省しましたね。


協会9号酵母

2019年12月08日 | 趣味

新酒の季節になってきました。造り酒屋の軒先につるされるこれ、青い新しい杉玉。これが新酒出来ましたっていう印です。

新酒絞りが始まれば当然、新鮮な酒粕も出来てきます。最近すっかりxxxx造りにハマってのめり込んでいます。旨いxxxxを造るために、最適な米を探したり水を探したり麹菌を探したり... しかし、何といっても決め手は酵母。良い酵母を使うことが味の決め手になります。ところが、酒造専用の酵母は日本醸造協会が配布販売していて免許のない一般人は購入できないのです。で、どうするかというと酒粕を使うんですね。酒粕は日本酒を絞って残った固形分ですから、あの中には酵母がたっぷり含まれています。これを上手く培養すれば協会酵母が手に入るという算段です。

ただ、酒粕は酒粕でもスーパーで売ってるような酒粕は新鮮じゃないしアルコール添加酒の酒粕で酵母が死滅している可能性が高い。新鮮でアルコール無添加の純米酒の酒粕を入手するには蔵元を訪れるのが一番。

ということで、蔵元に行って酒粕を買ってきました。ただ、酒粕だけを買って帰るのもバツが悪いので純米吟醸のめったに飲まない銘酒も一緒にゲット(^ω^)/

晩に、このお酒と自分で造ったxxxxを飲み比べると、やっぱりプロの造った酒は違うなあ(´・ω・`) 飲み味の濃さ、その裏にある酸味、渋味、甘味、旨味、吟醸香。これは旨いなあ、と思いながら飲みましたが1升瓶で3,600円もする酒を飲み続ける気もしないので、如何にしてこの味に近づけるかが今後のテーマです。ちなみに、この酒は協会9号を使った吟醸酒で酒粕も協会9号の純米酒のものです。

で、さっそく買ってきた酒粕で酵母培養を開始しました。忘備録としてレシピを書き出すと、

水300cc、砂糖50-70g、レモン汁1,2個分の培養液に酒粕を50-100g投入

これを炬燵に入れて一晩経つとブクブクと発酵が始まりました。

この酵母(酛)と自家製の麹、米は秋田の”めんこいな”を使って新年用のxxxxを仕込むとします。


参考、以下wikiより転載

協会9号

通称「K9号酵母」「熊本酵母」「香露酵母」。酸は少なく香気が高いので吟醸酒に向いている。吟醸酒の発展に大きな役割を果たした酵母で、1990年代半ばまで鑑評会出品酒にもっとも使われていた。今日でも吟醸酒の多くに用いられている。協会6号・7号酵母と同様に低温でよく醗酵するが、温暖地の吟醸造りに向いた前急短期醗酵型の醪になりやすい。「K-7グループ」に属する。1953年(昭和28年)ごろ、のちに「お酒の神様」と称された野白金一によって、『香露』の醸造元である(株)熊本県酒造研究所の保存酵母から分離された。鳥取県工業試験場の技官であった上原浩によれば、もともとは岐阜県の『菊川』の蔵で生まれた酵母であるという[5]。日本醸造協会とは別に、熊本県酒造研究所でも協会9号酵母と同系の酵母の保存・培養を続けており、そのなかから熊本1号(KA-1)熊本4号(KA-4)など数種の変異株を頒布している。このほかにも、協会9号酵母から派生した多くの「9号系酵母」が存在する。


 


山本五十六

2019年11月17日 | 歴史

連合艦隊司令長官 山本五十六 半藤一利著 を読んで

 やって見せ 言って聞かせて させてみて 

         褒めてやらねば 人は動かじ 

と言ったのは山本五十六か

山本五十六は越後・長岡の人である。この本を書いた半藤氏も長岡の出身で同郷の英雄である五十六を非常に尊敬している。長岡藩は明治維新の際に幕府側についたせいで賊軍として討伐されていて、長岡の人はその後の明治政府から受けた仕打ちを根深く恨みに思っているらしい。そして、半藤はこう書いている ”西軍の末裔が太平洋戦争を始めて、国が亡びる寸前にまでしてしまったが、東軍の末裔が辛うじてこれを救ったのである。”と。

山本五十六はこの東軍の末裔として、非戦を徹底的に主張し開戦に反対し早期講和を目指した人であったと、この本を読んで初めて知った。

満州国が成立した後、日中は一触即発の状態にあり盧溝橋事件が勃発し日本は中華事変の泥沼に足を突っ込むことになる。この盧溝橋事件は日本の関東軍が中国侵略を目的としてエスカレーションさせたもので、停戦状態の中国軍に対し牟田口連隊長が独断で抗戦命令をくだし、事後報告をうけた河辺旅団長が無言のままそれを認可した、というのが真相らしい。この牟田口、河辺コンビというのが後にインパールで7万5千人の将兵を無策から白骨にした作戦責任者なのだ。

その後、日中戦争は日本軍が南京を陥落させ勝った勝ったとちょうちん行列で浮かれていると、毛沢東の八路軍と蒋介石の国民軍はどんどこ奥地に逃げ込んで、それを追う日本軍は都市は占領するが所詮点と線の占領で残る面の部分はゲリラの跳梁する中国側のエリアとなり、勝ってんだか負けてんだか良くわからない泥沼に足を取られた状況に陥っていた。

そんな中で欧州ではナチスが台頭してきて日独伊三国同盟を結ぶか結ばないか、喧々諤々の議論が続いていた。山本五十六らはこれを結べば米英と完全な敵対関係になることを恐れ海軍次官として徹底的に反対していたがナチスの電撃的な勝利を見た国民(衆愚)の国論には逆らえず同盟は締結され太平洋戦争へ突入していく。

そして真珠湾攻撃。これは山本が立案・実行した作戦だが戦術的には世界で初めて航空部隊を主力とした作戦であった。それまでは巨艦巨砲主義が主戦略であったのを180度転換した作戦で、結果として大戦果をもたらした。ちなみに、宣戦布告前の奇襲だとされているが山本自身は奇襲になる事態を恐れ何度も外務省に確認し宣戦布告後の開戦を模索していた。しかし、結果として外務省局員の英訳が間に合わず開戦二時間後に宣戦布告するという何とも間抜けな結果になりルーズベルトから散々卑怯な日本人というプロパガンダでアメリカ国民の戦意高揚を手助けする結果となった。

その後、ミッドウェー海戦での大敗北、ガダルカナル撤退など日本軍の負けが続く。エピソードとしてガダルカナルの激戦が続いている時期、戦艦大和はトラック島に停泊したままで作戦に加わらない。業を煮やしたガ島参謀がトラック島に怒鳴り込んでいくと海軍参謀から”実は燃料が無いんですよ”と言われ肩を落としたという話が書いてある。

山本長官は、作戦上捨て石になるラバウルを前線視察(実は全滅を前提とした別れ)に訪れ、そこから帰任する際に飛行計画を傍受した米軍のP38により撃墜され戦死した。

山本五十六という人は稀有な戦術家であり、日本軍にあって非戦を主張した数少ない軍人で、冒頭の警句にある人心掌握に優れた英雄であった、と

 

 

 

 


白玉の歯にしみとほる

2019年11月09日 | 文学

白玉の歯にしみとほる秋の夜の 

    酒はしづかに飲むべかりけり  若山牧水

 

酒のうまい季節がやってきた 

   搾りたての生酒 歯にしみとほる

 

 

 

 


麹造り 二回目

2019年10月30日 | 趣味

麹造りの二回目です。今回は米にこだわってみました。前回は普段の食事用に買ってあったコシヒカリを使ったのですが蒸した後、麹菌を振りかける段階でコメの粘りで塊が出来てバラバラに捌けなくて苦労しました。長い間手でほぐしていると品温が下がってしまい調子が悪いので、ほどほどのところで菌を撒いたわけですがこの塊が最後まで残ってしまいました。

それでは麹造りに適したコメは、という事でいろいろ調べると基本的に食べて不味い古米が適してるとのこと(^ω^)/ バサバサしてる米は捌きが良いし、古米は適当に乾燥してクラックが入ってるので麹菌が内部まで菌糸を伸ばすようです。コシヒカリの新米なんてとんでもないという事ですね。粘りが少ない適合米としては日本晴、アキタコマチ、ササニシキなどです。酒米として有名なのが山田錦という米ですがこれは素人では手に入りません。コメの品種はなんとかヒカリとか、なんとかニシキという名前が系統を示しています。つまり、山田錦とササニシキは親類筋な訳で酒造適合米の筋です。逆に、なんとかヒカリは酒作りには向いていません。

それで、今回はアキタコマチを使ったのですがコシヒカリと違って蒸した後、簡単に米粒がバラバラになって非常に扱いやすい。麹菌のバラマキも前回茶漉しで失敗したので今回は百均で買ってきたステンレスの胡椒入れ?で振りかけたらこれも調子よくて上手く行きました。また、今回は品温を温度ロガーで記録しました。

麹菌の散布は45℃程度で行い32℃設定の恒温箱にセットしました。品温はその後35℃以上を維持して12時間経過後の切り返し後急激に昇温して43℃程度までなったので再度切り返して麹米の厚さを3cm程度に薄く広げ温度を下げました。その後も品温は少しづつ上昇して42℃を超えたので手入れをして一晩経過。朝に手入れをした後また温度が45℃近く急上昇したので再度冷却し約43時間で出麹としました。

下記の写真は39時間の時点で手入れをした時のものです。

菌糸が発達して雷オコシのように板状になっていました。香りも焼き栗の香りでしょうか、けっこう香りが出ていました。うまく麹が出来たようです。ただ、今回は前回使った恒温箱ではなく散々燻製を作って内部が燻製のヤニだらけの箱を使ったため結露したヤニ雫が麹に落ちてしまいました。これで甘酒(どぶxx)なんて作るとスモーキーフレーバーになりそう(^ω^)/